毎朝日

戦後最悪の火山災害から11年 御嶽山のふもとで犠牲者追悼式

御嶽山の噴火災害の追悼式で、献花する遺族たち=2025年9月27日、長野県王滝村、代表撮影
御嶽山の噴火災害の追悼式で、献花する遺族たち=2025年9月27日、長野県王滝村、代表撮影

Link to the original article

死者ししゃ58にん行方不明者ゆくえふめいしゃ5にんを出した長野ながの岐阜県ぎふけん境の御嶽山おんたけさん標高ひょうこう3067メートルめーとる)の噴火ふんか災害さいがいから11ねんとなった27にちふもとふもと長野県ながのけん王滝村おうたきむらにある松原まつばらスポーツ公園すぽーつこうえん犠牲者ぎせいしゃ追悼式ついとうしき開かれたひらかれた遺族いぞくら63にん参加さんかして犠牲者ぎせいしゃしのんだしのんだ

噴火ふんか時刻の午前ごぜん11じゅういち52分に合わせてあわせて防災ぼうさい無線むせんサイレンさいれん鳴りなりかね鳴るなる中、参列者さんれつしゃ慰霊碑いれいひまえ1いち分間ぷんかん黙禱もくとう捧げささげた。行方不明者ゆくえふめいしゃ含めふくめ63ろくじゅうさん人の氏名しめい読み上げよみあげられた。死者ししゃ行方不明者ゆくえふめいしゃ家族かぞく代表だいひょうして、長男ちょうなん亮太りょうたさん(当時とうじ19)が行方不明ゆくえふめいのままの野村のむら敏明としあきさん(65ろくじゅうご)=愛知県あいちけん刈谷市かりやし=があいさつあいさつ。「ほか犠牲者ぎせいしゃようにようにしっかりしっかりとしたお葬式おそうしきあげられあげられず、お墓おはか納骨のうこつすることもできてできていません」と11年間じゅういちねんかん振り返っふりかえった。さらにさらに、「きっときっと前途洋々ぜんとようよう未来みらい待ってまっていたはずはずなのに、たったたったひとりひとり最期さいご迎えむかえ亮太りょうた気持ちきもち考えかんがえるといたたまれいたたまれません」と悼みいたみ、「これまでこれまで培っつちかってきた安全対策あんぜんたいさく機能きのうし、二度とにどと悲惨ひさん災害さいがい繰り返さくりかえされないようにように」と願っねがった。

野村のむらさんは亮太りょうたさんを捜すさがすため、御嶽山おんたけさん登りのぼり続けてきた。式典しきてん後の取材しゅざいで、「自分じぶんからだ思いおもい続くつづくうちは、捜索そうさく続けてつづけていきたい」と話しはなした。

次男じなん祐樹ゆうきさん(当時とうじ26)と、その交際こうさい相手の丹羽にわ由紀ゆきさん(当時とうじ24)を失ったうしなった清和きよかずさん(63)=愛知県あいちけん一宮市いちのみやし=は「体力たいりょく続くつづく限り御嶽山おんたけさん登ってのぼって合わせるあわせるなど、できるできることをやってやっていきたい」。おっと泉水いずみさん(当時とうじ59)を亡くしたなくした野口のぐち弘美ひろみさん(67)=長野県ながのけん安曇野市あづみのし=は「御嶽山おんたけさん噴火ふんかしたことを知ってしってもらう啓発活動けいはつかつどうに2、3年前ねんまえから取り組んでとりくんでおり、それを続けてつづけていきたい」と語ったかたった

御嶽山おんたけさん2014年にせんじゅうよねん9月くがつ27日にち噴火ふんかし、戦後せんご最悪さいあく火山災害かざんさいがいになった。遺族いぞくらは噴火ふんか前の気象庁きしょうちょうによる警戒けいかい呼びかけよびかけ適切てきせつだったかを主なおもな争点そうてんに、くに長野県ながのけん賠償ばいしょう求めるもとめる訴訟そしょう起こしているおこしている二審にしん東京高裁とうきょうこうさい24年にじゅうよねん10月じゅうがつ請求せいきゅう棄却ききゃくした一審いっしん長野地裁ながのちさい松本支部まつもとしぶ判決を支持しじし、遺族いぞくらの控訴こうそ棄却ききゃく遺族いぞくらは最高裁さいこうさい上告じょうこくしている。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
死者 (ししゃ)N2noundeceased
行方不明者 (ゆくえふめいしゃ)N2nounmissing person
噴火 (ふんか)N2noun/verb (godan)eruption; to erupt
災害 (さいがい)N2noundisaster
追悼 (ついとう)N2noun/verb (godan)memorial; to mourn
遺族 (いぞく)N2nounbereaved family
参加 (さんか)N3noun/verb (suru)participation; to participate
鳴る (なる)N3verb (godan)to ring; to sound
黙禱 (もくとう)N2nounsilent prayer
捧げる (ささげる)N2verb (ichidan)to offer
迎える (むかえる)N2verb (ichidan)to welcome; to greet
悼む (いたむ)N2verb (godan)to mourn
機能 (きのう)N2noun/verb (suru)function; to function
繰り返す (くりかえす)N2verb (godan)to repeat
願う (ねがう)N2verb (godan)to wish; to hope
登る (のぼる)N3verb (godan)to climb
失う (うしなう)N2verb (godan)to lose
取り組む (とりくむ)N2verb (godan)to tackle; to engage in
知る (しる)N5verb (godan)to know
続く (つづく)N2verb (godan)to continue
体力 (たいりょく)N2nounphysical strength
啓発 (けいはつ)N2noun/verb (suru)enlightenment; to enlighten
争点 (そうてん)N2nounpoint of contention
賠償 (ばいしょう)N2noun/verb (suru)compensation; to compensate
訴訟 (そしょう)N2nounlawsuit
棄却 (ききゃく)N2noun/verb (suru)rejection; to reject
上告 (じょうこく)N2noun/verb (suru)appeal to a higher court; to appeal
支持 (しじ)N2noun/verb (suru)support; to support
(からだ)N3nounbody
未来 (みらい)N3nounfuture
しっかりとした (しっかりとした)N2い-adjectivefirm; solid
悲惨 (ひさん)N2な-adjectivetragic; disastrous

Grammar and Sentence Structure

  1. 「行方不明者も含めた63人の氏名が読み上げられた。」

    • Grammatical Points:

      • 「行方不明者も含めた」: This phrase uses the verb “含める” (to include) in the past tense “含めた,” indicating that the action of including has already taken place. The particle “も” emphasizes that missing persons are also included in the count.
      • 「63人の氏名」: “63人” (63 people) is a noun phrase, and “の” indicates possession or specification, meaning “the names of 63 people.”
      • 「が」: This particle marks the subject of the sentence, which is “氏名” (names).
      • 「読み上げられた」: This is the passive form of the verb “読み上げる” (to read aloud), indicating that the names were read aloud by someone.
    • Structure:

      • The sentence follows a simple structure: Subject (63人の氏名) + Verb (読み上げられた). The inclusion of “行方不明者も含めた” serves as a modifier for the subject, clarifying which names were read.
  2. 「他の犠牲者のように、しっかりとしたお葬式もあげられず、お墓に納骨することもできていません」

    • Grammatical Points:

      • 「他の犠牲者のように」: This phrase means “like other victims,” where “ように” indicates similarity.
      • 「しっかりとした」: This is a noun phrase meaning “proper” or “well-organized,” modifying “お葬式” (funeral).
      • 「もあげられず」: The “も” indicates that in addition to something else, the action of holding a proper funeral has not occurred. “あげられず” is the negative form of “あげる” (to hold), indicating inability.
      • 「お墓に納骨することもできていません」: “納骨すること” (the act of interring) is nominalized with “こと,” and “できていません” indicates that this action has not been possible.
    • Structure:

      • The sentence is complex, consisting of two main clauses connected by “も.” The first clause discusses the inability to hold a proper funeral, while the second clause elaborates on the inability to inter the deceased in a grave. The structure can be summarized as: Comparison (他の犠牲者のように) + Clause 1 (しっかりとしたお葬式もあげられず) + Clause 2 (お墓に納骨することもできていません).
  3. 「遺族らは噴火前の気象庁による警戒の呼びかけが適切だったかを主な争点に、国と長野県に賠償を求める訴訟を起こしている。」

    • Grammatical Points:

      • 「遺族らは」: “遺族ら” (the bereaved) is the subject, with “ら” indicating plurality.
      • 「噴火前の気象庁による警戒の呼びかけ」: This phrase means “the warning call by the Meteorological Agency before the eruption.” “による” indicates the agent of the action.
      • 「適切だったかを」: “適切だった” (was appropriate) is in the past tense, and “か” indicates a question or uncertainty, while “を” marks the object of the clause.
      • 「主な争点に」: This means “as the main point of contention,” where “に” indicates the target or focus.
      • 「国と長野県に賠償を求める訴訟を起こしている」: This means “is filing a lawsuit against the national government and Nagano Prefecture for compensation.” “求める” is the verb meaning “to seek” or “to demand.”
    • Structure:

      • The sentence is complex and can be broken down into two main parts: the first part describes the focus of the bereaved families (the appropriateness of the warnings), and the second part states their action (filing a lawsuit). The overall structure can be summarized as: Subject (遺族らは) + Clause 1 (噴火前の気象庁による警戒の呼びかけが適切だったかを主な争点に) + Clause 2 (国と長野県に賠償を求める訴訟を起こしている).

Quiz

Test your comprehension of the article!