毎朝日

万博花火6千人滞留、100人バス乗れず 協会「タクシーで帰宅を」

混雑した万博会場のタクシー乗り場=2025年6月28日午後10時20分ごろ、日本国際博覧会協会撮影
混雑した万博会場のタクシー乗り場=2025年6月28日午後10時20分ごろ、日本国際博覧会協会撮影

Link to the original article

開催かいさい中の大阪おおさか関西かんさい万博で、花火はなび打ち上げうちあげがあった6月ろくがつ28日にち夜、会場かいじょうバスばすタクシーたくしー乗り場に約6千人ろくせんにん滞留たいりゅうし、約100人ひゃくにんバスばす乗れなかったのれなかったことがわかった。

7なな下旬げじゅんにも花火はなび打ち上げうちあげがあるため、万博ばんぱく主催しゅさいする日本にほん国際こくさい博覧会はくらんかい協会きょうかい混雑こんざつ緩和かんわのための対策たいさく検討けんとうしている。

万博ばんぱく会場では、西にしゲート近くのだい1交通こうつうターミナルが近隣きんりんえきなどへのシャトルバスしゃとるばす駐車場ちゅうしゃじょうへの送迎そうげいバス、タクシーたくしー乗降場じょうこうばとなっている。

土曜日どようびだった6月ろくがつ28にじゅうはち日は、開会かいかい以来最多さいたの約18万じゅうはちまん5千人ごせんにん万博ばんぱく来場らいじょう花火はなび午後ごご7しち40よんじゅう分から約5分間ごふんかん、約1千発いっせんぱつ打ち上げられた。

花火はなび打ち上げうちあげ後、帰路きろにつくひとだい1交通こうつうターミナルたーみなる混雑こんざつした。

協会きょうかいによると、午後ごご10じゅうすぎには約5900ごせんきゅうひゃく人が、午後ごご10じゅう20にじゅう分には約6ろく千人が滞留たいりゅうした。11じゅういち時点でも約900きゅうひゃく人がいた。

多くおおくタクシーたくしーターミナルたーみなる集まったあつまったが、アプリあぷりによる配車はいしゃ来たきたタクシーたくしーは、警備員けいびいん車両しゃりょうナンバーなんばー読み上げてよみあげてきゃく知らせてしらせてから乗車じょうしゃしてもらう対応たいおう取っていたとっていたため、乗り込むのりこむまでに時間じかんかかったかかった

ターミナルたーみなる入りはいきれないきれないタクシーたくしー渋滞じゅうたい万博ばんぱく会場かいじょうそと夢舞大橋ゆめまおおはしまでつづき、シャトルバスしゃとるばすターミナルたーみなるへの到着とうちゃく遅れおくれた。

一方いっぱんタクシーたくしーつのをやめやめバスばす利用えるひといたいたという。

近隣きんりんえき行きのシャトルバスしゃとるばすでは、最も利用者りようしゃ多いおおいJRじぇいあーる桜島駅さくらじまえき行きで、観光かんこうバスばす急きょきゅうきょ調達ちょうたつするなどして25にじゅうごほん増便ぞうびんし、けい309さんびゃくきゅうほん運行うんこうした。

だがだが利用りよう希望きぼうしたやく100にんれず、協会きょうかい側はこれらこれらひとたちにタクシーたくしー利用りようするようよう要請ようせいしたというという

万博ばんぱく会場会場かいじょうでは7なな21にじゅういち23にじゅうさんにもにも花火はなび打ち上げうちあげ予定よていされており、来場客らいじょうきゃく増加ぞうか予想よそうされる。

協会きょうかい7月しちがつ15日じゅうごにちからアプリあぷり配車はいしゃ予約よやくをするタクシーたくしー乗り場のりばを、団体客だんたいきゃくバスばすなどの乗降場じょうこうばとなっている第2だいにターミナルたーみなる移すうつす

また、シャトルバスしゃとるばすについて事前じぜん予約よやくしたひとしかれないようにする運用うんよう検討けんとうしている。

協会きょうかい淡中たんなか泰雄やすおたんなかたんなかやすおやすお交通部長こうつうぶちょうは「来場者らいじょうしゃにはご迷惑ごめいわくおかけおかけして申し訳もうしわけなかった。反省はんせい生かしていかして混雑こんざつ解消かいしょう努めたいつとめたい」と話してはなしている。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
開催する (かいさいする)N2Irregular verbto hold (an event)
滞留する (たいりゅうする)N2Irregular verbto remain, to stay
検討する (けんとうする)N2Irregular verbto consider, to examine
混雑する (こんざつする)N2Irregular verbto be crowded
送迎する (そうげいする)N2Irregular verbto pick up and drop off
打ち上げる (うちあげる)N2Ichidan verbto launch (fireworks)
増便する (ぞうびんする)N2Irregular verbto increase (bus service)
要請する (ようせいする)N2Irregular verbto request
反省する (はんせいする)N2Irregular verbto reflect on oneself
努める (つとめる)N2Ichidan verbto strive, to make an effort
渋滞 (じゅうたい)N2Nountraffic jam
乗り場 (のりば)N2Nounboarding place
利用者 (りようしゃ)N2Nounuser
近隣 (きんりん)N2Nounneighboring
予定 (よてい)N3Nounschedule, plan
対策 (たいさく)N2Nouncountermeasure
混雑緩和 (こんざつかんわ)N2Nouncongestion alleviation
乗降 (じょうこう)N2Nounboarding and alighting
事前 (じぜん)N2Nounin advance
運行 (うんこう)N2Nounoperation (of transport)
影響 (えいきょう)N2Nouninfluence
参加 (さんか)N3Nounparticipation
迷惑 (めいわく)N2Nountrouble, inconvenience
取り組む (とりくむ)N2Godan verbto tackle, to engage in
切り替える (きりかえる)N2Ichidan verbto switch, to change
予想する (よそうする)N2Irregular verbto predict
近く (ちかく)N3Nounnearby
交通 (こうつう)N3Nountraffic
参加者 (さんかしゃ)N2Nounparticipant
迷う (まよう)N2Godan verbto be puzzled, to hesitate
影響を与える (えいきょうをあたえる)N1Irregular verbto influence
反省を生かす (はんせいをいかす)N1Irregular verbto make use of reflection

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「万博を主催する日本国際博覧会協会は混雑緩和のための対策を検討している。」

    • Grammatical Points:

      • 「主催する」: This is the verb “to host” or “to sponsor,” in its dictionary form. It modifies “日本国際博覧会協会” (Japan International Exhibition Association).
      • 「混雑緩和のための」: This phrase means “for the purpose of alleviating congestion.” Here, 「ため」 indicates purpose, and 「の」 connects it to the noun 「対策」 (measures).
      • 「検討している」: This is the present continuous form of the verb “to consider” or “to examine,” indicating an ongoing action.
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject “万博を主催する日本国際博覧会協会” (Japan International Exhibition Association hosting the Expo), followed by the verb phrase “混雑緩和のための対策を検討している” (is considering measures for alleviating congestion). The sentence is straightforward, with a clear subject-verb-object structure.
  2. Sentence: 「ターミナルに入りきれないタクシーの渋滞が万博会場の外の夢舞大橋まで続き、シャトルバスもターミナルへの到着が遅れた。」

    • Grammatical Points:

      • 「入りきれない」: This is a negative potential form of the verb “入る” (to enter), meaning “cannot enter.” The suffix 「きれない」 indicates that the action cannot be completed.
      • 「渋滞」: This noun means “traffic jam” or “congestion.”
      • 「続き」: This is the continuative form of the verb “続く” (to continue), used here to indicate that the traffic jam extends to a certain point.
      • 「遅れた」: This is the past tense of the verb “遅れる” (to be delayed).
    • Structure:

      • The first part of the sentence describes the subject “ターミナルに入りきれないタクシーの渋滞” (the traffic jam of taxis that cannot enter the terminal), followed by the verb “続き” (continues) and the location “万博会場の外の夢舞大橋まで” (to Yumebashi Bridge outside the Expo venue). The second part introduces a new subject “シャトルバス” (shuttle buses) and states that they were also delayed in arriving at the terminal.
  3. Sentence: 「協会は7月15日からアプリで配車予約をするタクシーの乗り場を、団体客のバスなどの乗降場となっている第2ターミナルに移す。」

    • Grammatical Points:

      • 「配車予約をする」: This phrase means “to make a reservation for taxi dispatch.” Here, 「する」 is the verb “to do,” modifying the noun “配車予約” (taxi dispatch reservation).
      • 「乗り場」: This noun means “boarding place” or “taxi stand.”
      • 「団体客のバスなどの乗降場」: This phrase means “boarding and alighting area for group customers’ buses,” where 「乗降場」 refers to a place for getting on and off.
      • 「移す」: This is the verb “to move” in its dictionary form.
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject “協会” (the association), followed by the action “移す” (will move). The object of the action is “アプリで配車予約をするタクシーの乗り場” (the taxi stand for making reservations via the app), and it specifies the new location as “第2ターミナルに” (to the second terminal), which is further described as “団体客のバスなどの乗降場となっている” (which serves as the boarding and alighting area for group customers’ buses). The sentence is complex, with multiple clauses providing additional information.

Quiz

Test your comprehension of the article!