毎朝日

知床・羅臼岳でヒグマに襲われた男性死亡 付近でヒグマ3頭を駆除

登山客が大沢付近で撮影したヒグマの親子=2025年8月10日午後0時15分、北海道斜里町の羅臼岳登山道わき、提供
登山客が大沢付近で撮影したヒグマの親子=2025年8月10日午後0時15分、北海道斜里町の羅臼岳登山道わき、提供

Link to the original article

北海道ほっかいどう知床しれとこ半島はんとう羅臼岳らうすだけ1661いちろくろくいちメートル)で、ヒグマひぐまおそわれた登山客とざんきゃく男性だんせいとみられる被害者ひがいしゃ15じゅうご日、山中さんちゅう発見はっけんされ、午後ごご3さん20にじゅう分ごろに死亡しぼう確認かくにんされた。14じゅうよっか日に、登山道とざんどうからヤブやぶ引きずり込まひきずりこまれ、行方不明ゆくえふめいとなっていた。

道警どうけいによると、15じゅうごにち午後1いちすぎすぎには、現場げんば付近ふきんふきんにいたヒグマひぐま3とう駆除くじょされた。親子おやことみられる。

捜索隊そうさくたい危険きけんおよ可能性かのうせいがあったため、ハンターはんたー発砲はっぽうした。近くちかくやぶやぶからは、男性だんせいものものとみられるついたついたシャツしゃつくつくつなどがつかっていた。周囲しゅうい地面じめんには血痕けっこんのようなものものついてついていたという。

羅臼山らうすざんヒグマひぐま生息地せいそくちで、最近さいきん登山道とざんどうでの目撃もくげき相次いであいついでいた。

10じゅうにちにちひるひる過ぎすぎすぎ四国しこくからの登山客とざんきゃく68ろくじゅうはち)は下山げざんちゅうちゅう標高ひょうこうやくやく1100メートルめーとる羽衣峠はごろもとうげ付近ふきんふきん親子連れおやこづれヒグマひぐま遭遇そうぐうした。グマは2とうとう距離きょり5メートルほど。びっくりびっくりしてこしついたついたところ、クマくまみぎ草やぶくさやぶ隠れたかくれたという。

男性だんせい周りまわり登山者とざんしゃゆっくりゆっくり引き返すひきかえすたが、ヒグマひぐま親子おやこ登山道とざんどう戻るもどるついてくるついてくるように登るのぼるてきた。距離きょりやく30メートルめーとる。10ふんほどで、大沢おおざわ入り口いりぐち着くつくと、ヒグマひぐまやまおく消えるきえるいったという。

男性だんせい国内こくないがいやま登るのぼるが、「登山道とざんどうクマくまあったあったのは初めてはじめて襲っておそってくる様子ようすなかったなかったが、緊張きんちょうした」と話してはなしていた。

知床しれとこ財団ざいだん13じゅうさんにちにち環境省かんきょうしょう斜里町しゃりちょう合同ごうどう登山道とざんどう現地調査げんちちょうさをしていた。ヒグマひぐま確認かくにんできなかったが、親子連れおやこづれ単独たんどくヒグマひぐま目撃もくげきされているという。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
襲う (おそう)N2godan verbto attack
発見 (はっけん)N2noun/ichidan verbdiscovery/to discover
確認 (かくにん)N2noun/ichidan verbconfirmation/to confirm
引きずり込む (ひきずりこむ)N2godan verbto drag in
行方不明 (ゆくえふめい)N2nounmissing
駆除 (くじょ)N2noun/ichidan verbextermination/to exterminate
危険 (きけん)N2noundanger
発砲 (はっぽう)N2noun/ichidan verbgunfire/to fire a gun
見つかる (みつかる)N3godan verbto be found
血痕 (けっこん)N2nounbloodstain
生息 (せいそく)N2noun/ichidan verbhabitat/to inhabit
目撃 (もくげき)N2noun/ichidan verbwitness/to witness
引き返す (ひきかえす)N2godan verbto turn back
消える (きえる)N3ichidan verbto disappear
緊張 (きんちょう)N2noun/ichidan verbtension/to be tense
連れ (つれ)N3nouncompanion
隠れる (かくれる)N3ichidan verbto hide
遭遇 (そうぐう)N2noun/ichidan verbencounter/to encounter
つく (つく)N3godan verbto stick
近く (ちかく)N3nounnearby
ついてくる (ついてくる)N2godan verbto follow
登る (のぼる)N3godan verbto climb
目撃される (もくげきされる)N2ichidan verbto be witnessed
ついていく (ついていく)N2godan verbto follow
連れて行く (つれていく)N2godan verbto take along
つく (つく)N3godan verbto arrive
近づく (ちかづく)N2godan verbto approach
進む (すすむ)N3godan verbto advance
知る (しる)N3godan verbto know
する (する)N5irregular verbto do
なる (なる)N5irregular verbto become
いる (いる)N5ichidan verbto exist

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「捜索隊に危険が及ぶ可能性があったため、ハンターが発砲した。」

    Grammatical Points:

    • 及ぶ (およぶ): This verb means “to reach” or “to extend to.” In this context, it refers to the potential danger that could affect the search team.
    • 可能性 (かのうせい): This noun means “possibility” or “likelihood.” It indicates that there was a chance of danger.
    • ため: This conjunction indicates a reason or cause, translating to “because” or “for the purpose of.”

    Structure:

    • The sentence is structured as a cause-and-effect statement. The first part, “捜索隊に危険が及ぶ可能性があったため,” presents the reason (the possibility of danger to the search team), followed by the result, “ハンターが発砲した” (the hunter fired). The use of “ため” connects the two clauses logically.
  2. Sentence: 「周囲の地面や木には血痕のようなものもついていたという。」

    Grammatical Points:

    • 周囲 (しゅうい): This noun means “surroundings” or “vicinity.”
    • 血痕 (けっこん): This noun means “bloodstain.” The phrase “血痕のようなもの” translates to “something like a bloodstain.”
    • ついていた: This is the past continuous form of the verb “つく,” meaning “to stick” or “to be attached.” It indicates that the bloodstains were present at that time.
    • という: This phrase is used to indicate reported speech or to convey information. It can be translated as “it is said that” or “it was reported that.”

    Structure:

    • The sentence starts with “周囲の地面や木には,” which sets the context of the surroundings. The main clause “血痕のようなものもついていた” describes what was found in those surroundings. The use of “という” at the end indicates that this information is being reported, suggesting it may not be firsthand knowledge.
  3. Sentence: 「男性は国内外の山を登るが、『登山道でクマにあったのは初めて。襲ってくる様子はなかったが、緊張した』と話していた。」

    Grammatical Points:

    • 国内外 (こくないがい): This compound noun means “domestic and international,” referring to mountains both within Japan and abroad.
    • 登る (のぼる): This verb means “to climb” or “to ascend.”
    • 様子 (ようす): This noun means “appearance” or “state.” In this context, it refers to the behavior of the bear.
    • なかったが: This is the negative past form of the verb “ある,” meaning “there was not,” followed by “が,” which contrasts the previous statement.
    • 話していた: This is the past continuous form of “話す” (to talk), indicating that the man was speaking at that time.

    Structure:

    • The sentence begins with “男性は国内外の山を登るが,” which introduces the subject (the man) and his experience with climbing mountains. The following part, “『登山道でクマにあったのは初めて。襲ってくる様子はなかったが、緊張した』,” is a direct quote from the man, providing his personal experience and feelings about encountering a bear. The use of “が” contrasts the lack of aggressive behavior from the bear with the man’s feelings of tension.

Quiz

Test your comprehension of the article!