「クマが飼っている柴犬をくわえて逃げた」通報 宮城でも被害相次ぐ

宮城県大衡村で25日、民家の敷地でクマと鉢合わせした女性が腕にけがをする被害が発生した。クマによる人身被害は今年度、県内で4件目になった。大崎市では民家の飼い犬がクマに襲われて森に連れ去られた。
県や県警大和署によると、25日午前6時10ごろ、大衡村大衡萱刈場の民家で60代の女性が玄関から外に出たところ、クマと鉢合わせして襲われた。すぐに家の中に避難したという。
女性は「ひっかかれた」と話しており、左腕から出血して救急車で運ばれた。命に別条はない。クマは体長80センチくらいだったという。警察官が駆けつけたときにはクマの姿はなかった。
大崎市古川北宮沢の民家では25日午前9時30分ごろ、「クマが、飼っている犬をくわえて森に逃げた」と家人が古川署に届け出た。住民に被害はなかった。署によると、シバイヌをつないでいたひもや首輪は残っていた。クマは体長約80センチだったという。
県によると、クマによる人身被害は9月から相次いでいる。10月3日には栗原市の山でキノコ採りの女性(75)が死亡し、クマにひっかかれたとみられる複数の傷があった。同行の70代女性とは連絡がとれず捜索中だ。
県は、県内全域に「クマ出没警報」を出している。人身被害のリスクが高まっており、10月23日から11月30日までを「ツキノワグマ人身被害防止強化期間」としている。
被害に遭わないために①目撃などの情報②河川敷のヤブ③入山時のリスク④クマのエサとなるようなものの管理―に注意し、遭難防止対策を継続するよう求めている。もしクマに遭遇したら「騒がず、ゆっくりと後ずさりして、その場を離れる」としている。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 鉢合わせ (はちあわせ) | N2 | noun | encounter |
| 被害 (ひがい) | N2 | noun | damage; harm |
| 襲われる (おそわれる) | N2 | ichidan verb | to be attacked |
| 避難 (ひなん) | N2 | noun/ichidan verb | evacuation; to evacuate |
| 出血 (しゅっけつ) | N2 | noun/ichidan verb | bleeding; to bleed |
| 別条 (べつじょう) | N1 | noun | separate matter; trouble |
| 駆けつける (かけつける) | N2 | ichidan verb | to rush to; to hurry to |
| 逃げる (にげる) | N3 | ichidan verb | to escape; to run away |
| 相次ぐ (あいつぐ) | N2 | godan verb | to occur in succession |
| 採る (とる) | N2 | godan verb | to gather; to pick |
| 目撃 (もくげき) | N2 | noun/ichidan verb | witness; to witness |
| 管理 (かんり) | N2 | noun/ichidan verb | management; to manage |
| 注意 (ちゅうい) | N3 | noun/ichidan verb | caution; to pay attention |
| 遭う (あう) | N2 | godan verb | to encounter; to meet (with) |
| 騒ぐ (さわぐ) | N2 | godan verb | to make noise; to be noisy |
| ゆっくり (ゆっくり) | N3 | adverb | slowly |
| 後ずさり (あとずさり) | N2 | noun/ichidan verb | backing away; to back away |
| 連絡 (れんらく) | N2 | noun/ichidan verb | contact; to contact |
| 強化 (きょうか) | N2 | noun/ichidan verb | strengthening; to strengthen |
| 期間 (きかん) | N2 | noun | period; duration |
| 住民 (じゅうみん) | N2 | noun | resident |
| 飼う (かう) | N3 | godan verb | to keep (a pet); to raise |
| けが (けが) | N3 | noun | injury |
| 森 (もり) | N3 | noun | forest |
| 体長 (たいちょう) | N2 | noun | body length |
| すぐに (すぐに) | N3 | adverb | immediately |
| 県 (けん) | N3 | noun | prefecture |
| 事件 (じけん) | N2 | noun | incident |
| 取り扱う (とりあつかう) | N2 | godan verb | to handle; to deal with |
| 連れ去る (つれさらる) | N2 | godan verb | to take away; to abduct |
| 目立つ (めだつ) | N2 | godan verb | to stand out; to be conspicuous |
| 重要 (じゅうよう) | N2 | な-adjective | important |
Grammar and Sentence Structure
「クマによる人身被害は今年度、県内で4件目になった。」
Grammatical Points:
- 「による」: This is a compound particle that indicates the cause or reason. In this case, it shows that the human injury is caused by the bear.
- 「件目」: This term is used to indicate the ordinal number of occurrences (in this case, the fourth incident).
- 「になった」: This is the past tense of the verb 「なる」 (to become), indicating a change of state.
Structure:
- The sentence can be broken down as follows:
- Subject: 「クマによる人身被害」 (human injury caused by bears)
- Time phrase: 「今年度」 (this fiscal year)
- Location: 「県内で」 (within the prefecture)
- Predicate: 「4件目になった」 (has become the fourth incident).
- The sentence can be broken down as follows:
「女性は「ひっかかれた」と話しており、左腕から出血して救急車で運ばれた。」
Grammatical Points:
- 「ひっかかれた」: This is the passive form of the verb 「ひっかく」 (to scratch), indicating that the woman was scratched by the bear.
- 「話しており」: This is a combination of the te-form of the verb 「話す」 (to talk) and the auxiliary verb 「おる」 (to be), which adds a nuance of continuity or ongoing action.
- 「運ばれた」: This is the passive form of the verb 「運ぶ」 (to carry), indicating that she was carried away by the ambulance.
Structure:
- The sentence consists of two main clauses connected by a comma:
- First clause: 「女性は「ひっかかれた」と話しており」 (The woman said, “I was scratched.”)
- Second clause: 「左腕から出血して救急車で運ばれた」 (She was bleeding from her left arm and was taken by ambulance).
- The sentence consists of two main clauses connected by a comma:
「県は、県内全域に「クマ出没警報」を出している。」
Grammatical Points:
- 「全域に」: This means “throughout the entire area,” where 「全域」 refers to the whole area and 「に」 indicates the target or direction of the action.
- 「出している」: This is the present continuous form of the verb 「出す」 (to issue or to put out), indicating that the action is currently ongoing.
Structure:
- The sentence can be broken down as follows:
- Subject: 「県は」 (The prefecture)
- Object: 「「クマ出没警報」を」 (the bear sighting warning)
- Verb phrase: 「出している」 (is issuing).
- The phrase 「県内全域に」 modifies where the warning is being issued.
- The sentence can be broken down as follows:
Quiz
Test your comprehension of the article!