東京都八丈町と青ケ島村に暴風・波浪の特別警報発表 伊豆諸島には初

気象庁は8日にち、非常に強い台風22号が接近することに伴い、東京都の八丈町と青ケ島村に暴風、波浪の特別警報を発表した。伊豆諸島に暴風や波浪の特別警報が発表されたのは初めて。台風本体の接近に伴い、伊豆諸島の他の自治体にも対象が拡大する可能性がある。9日未明から昼前にかけて、線状降水帯が発生するおそれもあるという。
気象庁は「過去に経験がないような暴風で、一部の住家が倒壊するような猛烈な風が吹く見込み。身の安全を最優先に、最大級の警戒が必要」として、雨や風が強まる前の明るいうちの避難を呼びかけるている。
台風22号は、8日午後6時には青ケ島の南西約250キロの海上を1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいる。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートル。台風が進む海域の海面水温が高いことなどによって、台風が急速に発達した。9日にかけても、勢力を保ったまま伊豆諸島に接近する見込み。
台風を要因とする特別警報は、全国で5千人超の死者・行方不明者が出た1959年の伊勢湾台風級(中心気圧930ヘクトパスカル以下または最大風速50メートル以上)や、数十年に一度の強さの台風によって暴風が吹くなどと予想されるときに発表される。
台風による特別警報の発表は、2024年8月に九州南部を襲った台風10号以来で、13年に特別警報の運用が始まってから5回目。
また、8日午後には、台風23号が発生した。同日午後6時時点で、フィリピンの東を1時間におよそ30キロの速さで北北西に進んでいる。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。
今後は発達しながら日本の南の海上を北西に進み、10日から11日にかけて沖縄県の大東島地方に接近し、13日にかけて本州の南を進む可能性がある。気象庁は今後の情報に注意するよう呼びかけている。
「過去に経験がないような暴風」(気象庁)に備える八丈島に8日、記者が入った。
午後3時ごろ、記者が八丈島のスーパー「八丈ストア」を訪ねると、野菜や果物、乳製品の売り場で空の棚が目立った。池田勝信店長は、「昨日の午前中が「買いだめ」のピーク。みなさん停電に慣れていることもあり、日持ちするパンなどから売れていきました」。
飛行機と船で仕入れているが、昨日からストップ。商品の倉庫はもう空だという。「台風の直撃は久々で、心配」と窓のシャッターを閉め、つっかえ棒を置いた。
町内では、地面をたたきつけるような雨が降ったりやんだりしており、空一面が分厚い雲に覆われている。
午後4時、八丈町役場は避難所4カ所を開設。住民たちが続々と避難した。
高台の三根公民館に避難しようとしていた加納慎也さん(33)は、リモート勤務の会社員で、島に移住して4年目。「家が木造で心配。避難するのも初めて。明日の昼までは持ちこたえたい」と、2歳の子のオムツと食べ物を用意しに、いったん自宅へ戻った。
午後4時50分には、気象庁が八丈町と青ケ島村に波浪と暴風の特別警報を発表。八丈町の担当者は「数十年に1回のレベルとも聞く。島民も危機感を持って早めに避難されているが、何より風に気をつけてほしい」と話した。
この日日は、伊豆諸島諸島の利島村、三宅村、御蔵島村、青ケ島村でも夕方に避難所が開設された。
都も台風対応たいおうについての会議を開き、SNSなどを活用し、都民だけでなく外国人観光客へも注意喚起するとした。小池百合子知事ちじは、「安全かつ早めに避難をするように繰り返し呼びかけを」と述た。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 接近する (せっきんする) | N2 | godan verb | to approach |
| 暴風 (ぼうふう) | N2 | noun | violent wind |
| 発表する (はっぴょうする) | N2 | godan verb | to announce |
| 経験 (けいけん) | N2 | noun/ichidan verb | experience |
| 倒壊する (とうかいする) | N1 | godan verb | to collapse |
| 警戒 (けいかい) | N2 | noun/ichidan verb | vigilance |
| 進む (すすむ) | N3 | godan verb | to advance |
| 発達する (はったつする) | N2 | godan verb | to develop |
| 要因 (よういん) | N2 | noun | factor |
| 特別 (とくべつ) | N3 | な-adjective | special |
| 進行 (しんこう) | N2 | noun/ichidan verb | progress |
| 予想する (よそうする) | N2 | godan verb | to predict |
| 注意する (ちゅういする) | N2 | godan verb | to pay attention |
| 備える (そなえる) | N2 | ichidan verb | to prepare |
| 開設する (かいせつする) | N2 | godan verb | to establish |
| 移住する (いじゅうする) | N2 | godan verb | to migrate |
| 売れる (うれる) | N3 | ichidan verb | to sell |
| 心配 (しんぱい) | N3 | noun/な-adjective | worry |
| 直撃 (ちょくげき) | N2 | noun | direct hit |
| 見込み (みこみ) | N2 | noun | expectation |
| 目立つ (めだつ) | N2 | godan verb | to stand out |
| 進行中 (しんこうちゅう) | N2 | noun | in progress |
| 住家 (じゅうか) | N2 | noun | residence |
| 風速 (ふうそく) | N2 | noun | wind speed |
| 可能性 (かのうせい) | N2 | noun | possibility |
| 影響 (えいきょう) | N2 | noun | influence |
| 取り組む (とりくむ) | N2 | godan verb | to tackle |
| 重要 (じゅうよう) | N3 | な-adjective | important |
| 早め (はやめ) | N2 | adverb | early |
| 住民 (じゅうみん) | N2 | noun | residents |
| 直前 (ちょくぜん) | N2 | noun | just before |
| 影響を与える (えいきょうをあたえる) | N1 | godan verb | to influence |
| 取り扱う (とりあつかう) | N2 | godan verb | to handle |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「台風本体の接近に伴い、伊豆諸島の他の自治体にも対象が拡大する可能性がある。」
Grammatical Points:
- 「に伴い」: This is a compound expression combining the noun 「伴い」 (accompanying) with the particle 「に」. It indicates that something happens as a result of or in conjunction with something else.
- 「可能性がある」: This phrase means “there is a possibility.” Here, 「可能性」 (possibility) is a noun, and 「がある」 indicates the existence of that possibility.
Structure:
- The sentence starts with a subject (“台風本体の接近”) followed by the phrase “に伴い,” which introduces the condition or cause. The main clause states that “対象が拡大する可能性がある,” where “対象” (target) is the subject of the main clause, and “拡大する” (to expand) is the verb, indicating what could happen as a result of the preceding condition.
Sentence: 「過去に経験がないような暴風で、一部の住家が倒壊するような猛烈な風が吹く見込み。」
Grammatical Points:
- 「ような」: This expression is used to indicate similarity or to describe something in a way that suggests it resembles something else. Here, it modifies “暴風” (storm) to imply an unprecedented level of severity.
- 「見込み」: This noun means “prospect” or “expectation,” indicating what is anticipated to happen.
Structure:
- The sentence begins with a phrase describing the type of storm (“過去に経験がないような暴風”), followed by a conjunction “で” that connects it to the next clause. The main clause states “一部の住家が倒壊するような猛烈な風が吹く見込み,” where “一部の住家” (some houses) is the subject, and “倒壊するような猛烈な風” (a violent wind that could collapse houses) describes the expected conditions. The verb “吹く” (to blow) indicates the action expected to occur.
Sentence: 「台風を要因とする特別警報は、全国で5千人超の死者・行方不明者が出た1959年の伊勢湾台風級(中心気圧930ヘクトパスカル以下または最大風速50メートル以上)や、数十年に一度の強さの台風によって暴風が吹くなどと予想されるときに発表される。」
Grammatical Points:
- 「要因とする」: This phrase means “to be caused by” or “to be a factor of.” Here, “要因” (factor) is a noun, and “とする” indicates the relationship.
- 「などと予想される」: “など” is used to indicate examples, and “と予想される” means “is expected to be.” This indicates that the conditions described are among those that could lead to the issuance of the warning.
Structure:
- The sentence starts with “台風を要因とする特別警報は,” which introduces the subject (the special warning caused by the typhoon). The main clause elaborates on the conditions under which this warning is issued, detailing the historical context (“全国で5千人超の死者・行方不明者が出た1959年の伊勢湾台風級”) and the criteria for issuing the warning (“中心気圧930ヘクトパスカル以下または最大風速50メートル以上”). The sentence concludes with “暴風が吹くなどと予想されるときに発表される,” indicating the specific circumstances that lead to the issuance of the warning.
Quiz
Test your comprehension of the article!