毎朝日

普通のサラリーマン、愛され20年 ラジオドラマ「あ、安部礼司」

昨年12月に仙台で行われた公開収録。大勢の番組ファンが集まった=TOKYO FM提供
昨年12月に仙台で行われた公開収録。大勢の番組ファンが集まった=TOKYO FM提供

Link to the original article

注目ちゅうもくラジオらじお番組ばんぐみポッドキャストぽっどきゃすと紹介しょうかいする「WAVEwave」のコーナーこーなー。今回は放送ほうそう開始から20にじゅう年目ねんめ入ったはいったTOKYOとうきょう FMえふえむラジオドラマらじおどらま安部あべ礼司れいじ」をご紹介ごしょうかいします。

日曜にちよう夕刻ゆうこく、ちょっぴり憂鬱ゆううつ気分きぶんラジオらじおをかける。ラジオドラマらじおどらま「あ、安部あべ礼司れいじ」(TOKYOFMとうきょうえふえむ日曜にちよう午後5)。古本屋ふるほんや並ぶならぶ東京とうきょう神田かんだ神保町じんぼうちょう中堅ちゅうけん企業きぎょう舞台ぶたいサラリーマンさらりーまんドラマだ。

主人公しゅじんこう安部あべ礼司れいじは、出世しゅっせ極めるきわめるぼう人気にんき漫画まんが主人公しゅじんこうとは対極たいきょく普通ふつうサラリーマンさらりーまん。「並みなみの」を意味いみする英語えいごの「アベレージあべれーじ」そのままに、出世しゅっせ無縁むえん優柔不断ゆうじゅうふだんひと良くよく苦労くろう押しつけられるおしつけられるものの、純粋じゅんすいときに「信念しんねんひと」となるなる一面いちめんも。人知れずひとしれず相手あいて気遣うきづかう人柄ひとがらから信望しんぼう厚くあつくみんな愛されているあいされている

そんなそんな安部あべ礼司れいじ職場しょくば同僚どうりょう家族かぞく織りなすおりなすコメディータッチこめでぃーたっちストーリーすとーりーどこかどこか温かくあたたかく、「そうそうだよね」とうなずいたりうなずいたり励まされたりはげまされたり勇気づけられたりゆうきづけられたりするものものばかりだ。

たとえばたとえば部長ぶちょう部下ぶか呼びよびとめてさりげなくさりげなく励ますはげます時の会話かいわ

ヒマワリひまわりってさ、はなひらくとずっとひがしくんだって。あんなあんなお日さまおひさま追いかけるおいかけるていたのに。、でも、ヒマワリひまわりにはそれそれ幸せしあわせか」

そして流れるながれるMr.Childrenみすたー・ちるどれんの「himawariひまわり」。ツボつぼ刺さるささる選曲せんきょくがまたいいいいのだ。

日曜にちよう夕方ゆうがた憂鬱ゆううつ」には、意外いがいなほど「安部あべ礼司れいじ」がく。

普通ふつうサラリーマンさらりーまん荒波あらなみにもまれながらも前向きまえむき生きるいきる姿を描いたえがいた安部あべ礼司れいじ」は今年ことし20にじゅう年目ねんめ入ったはいった

音楽おんがくトークとーく番組ばんぐみ全盛ぜんせい時代じだいにあって、ラジオドラマらじおどらまこれこれだけ長くながく続くつづくのは異例いれいだ。堀内ほりうち貴之たかゆき総合そうごうプロデューサーぷろでゅーさーがこう話すはなす

時代じだい先端せんたんエッジえっじいた番組ばんぐみカッコかっこよくて満足度まんぞくどたかいが、だれかにとど喜びよろこびかんがえたときドラマどらまならばできるできるおもいました」

日曜日にちようびたそがれたそがれどき憂鬱ゆううつになっているサラリーマンさらりーまん背中せなかポンぽんしてあげたいあげたいやさしくて家庭的かていてき安心あんしんできる。そんなそんな安部礼司あべれいじのようなひと部署ぶしょ一人いちにんいるだけでラクらく生きられるいきられる

出世しゅっせドラマのようなパンチ力ぱんちりょくはないけれど、毎日まいにちかお合わせるあわせる仲間なかまいいいい関係かんけい生きるいきることのほうが大事だいじだと思うおもうんです」

番組ばんぐみ6ろく8はちにち 放送ほうそう千回せんかいむかえた。「子どもこどもころおや運転うんてんするくるまなかいていたリスナーりすなー」も、いま社会人しゃかいじん一緒いっしょとしかさねてきたからこそうなずけるうなずけるセリフせりふ随所ずいしょあるある

平凡へいぼんの中の幸せしあわせ地道じみち描き続けるかきつづけるドラマどらまは、強いつよい

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
注目 (ちゅうもく)N2nounattention
憂鬱 (ゆううつ)N2nounmelancholy
極める (きわめる)N1ichidan verbto master
対極 (たいきょく)N2nounopposite extreme
優柔不断 (ゆうじゅうふだん)N2nounindecisiveness
純粋 (じゅんすい)N2い-adjectivepure
信念 (しんねん)N2nounbelief
気遣う (きづかう)N2godan verbto be concerned about
信望 (しんぼう)N1nountrust; respect
織りなす (おりなす)N1godan verbto weave together
温かい (あたたかい)N3い-adjectivewarm
励ます (はげます)N2godan verbto encourage
勇気づける (ゆうきづける)N2ichidan verbto encourage
幸せ (しあわせ)N3nounhappiness
異例 (いれい)N2noununusual
先端 (せんたん)N2nouncutting edge
満足度 (まんぞくど)N2nounlevel of satisfaction
届く (とどく)N2godan verbto reach; to arrive
喜び (よろこび)N3nounjoy
描く (えがく)N2godan verbto draw; to depict
たそがれ (たそがれ)N2nountwilight
背中 (せなか)N3nounback
ポン (ぽん)N2adverblightly; gently
家庭的 (かていてき)N2な-adjectivehomely; family-oriented
ラク (らく)N2nounease; comfort
パンチ力 (ぱんちりょく)N1nounimpact; punch
顔を合わせる (かおをあわせる)N2expressionto meet face to face
大事 (だいじ)N3な-adjectiveimportant
随所 (ずいしょ)N2nouneverywhere; in various places
地道 (じみち)N2な-adjectivesteady; diligent
強い (つよい)N3い-adjectivestrong
平凡 (へいぼん)N2な-adjectiveordinary

Grammar and Sentence Structure

  1. 「優柔不断で人が良く苦労を押しつけられるものの、純粋で時に「信念の人」となる一面も。」

    • Grammatical Points:

      • 「ものの」: This is a conjunction that means “although” or “even though.” It is used to express a contrast between two clauses.
      • 「一面も」: This phrase means “also has a side/aspect,” indicating that the subject has multiple characteristics.
    • Structure:

      • The sentence contrasts two aspects of the protagonist, 安部礼司. The first part describes him as indecisive and kind, leading to him being burdened by others. The second part introduces another aspect of his character, stating that he is pure and sometimes becomes a “person of conviction.” The use of 「ものの」 emphasizes the contrast between his weaknesses and strengths.
  2. 「音楽やトーク番組が全盛の時代にあって、ラジオドラマがこれだけ長く続くのは異例だ。」

    • Grammatical Points:

      • 「にあって」: This phrase indicates a situation or context, often translated as “in the context of” or “in the era of.”
      • 「異例だ」: This means “is unusual” or “is exceptional,” used to highlight that something is not typical.
    • Structure:

      • The sentence sets up a context (the current era of music and talk shows being popular) and then states that it is unusual for a radio drama to continue for such a long time. The structure emphasizes the contrast between the popularity of other formats and the longevity of the radio drama.
  3. 「平凡の中の幸せを地道に描き続けるドラマは、強い。」

    • Grammatical Points:

      • 「地道に」: This adverb means “steadily” or “diligently,” indicating a consistent and earnest effort.
      • 「描き続ける」: This verb means “to continue to depict,” showing ongoing action.
    • Structure:

      • The sentence presents a subject (the drama) that consistently depicts happiness found in the ordinary (平凡の中の幸せ). The use of 「強い」 at the end asserts that this quality of the drama makes it strong or impactful. The structure emphasizes the value of portraying simple happiness in a persistent manner.

Quiz

Test your comprehension of the article!