毎朝日

LINEも電話も匿名OK 「虐待かも」…こども相「迷わず相談を」

「1人で抱え込まずにすぐに相談を」と呼びかける三原じゅん子こども政策担当相=2024年11月1日午前11時24分、東京都千代田区、川野由起撮影
「1人で抱え込まずにすぐに相談を」と呼びかける三原じゅん子こども政策担当相=2024年11月1日午前11時24分、東京都千代田区、川野由起撮影

Link to the original article

子育てこそだて苦しいくるしいおやからいやいやことことをされる、「虐待ぎゃくたいかも」と思ったおもったとき――。子どもこどもいのち守るまもるため、匿名とくめい相談そうだんできるLINEらいん電話でんわ189いちはちきゅう」がある。11月じゅういちがつ児童じどう虐待ぎゃくたい防止ぼうし推進すいしんキャンペーンに合わせあわせ三原みはらじゅん子じゅんここどもこども政策せいさく担当たんとう相は1いち会見かいけんで、「ちゅうちょちゅうちょなく迷うまようことなく、悩んでなやんでいたら1いち人で抱え込むかかえこむずにすぐすぐ相談そうだんしてください」と呼びかけたよびかけた

LINEらいんは「親子おやこのための相談そうだんLINEらいん」(https://page.line.me/778asdia?openQrModal=true)。18じゅうはちさい未満みまん子どもこどもとその保護者ほごしゃなどが相談そうだんできる。アカウントあかうんと友だちともだち追加し、チャットちゃっと相談そうだんできる。相談そうだんする名前なまえニックネームにっくねーむでも可。

2023にせんにじゅうさん年度相談そうだん件数3万さんまん8851はっせんはちひゃくごじゅういち、「ついついいらっといらっとしてきついきつい口調くちょうしかってしかってしまうしまう」「両親りょうしんわたしはなし全然ぜんぜん聞いてきいてくれない」といった様々さまざま相談そうだん寄せられてよせられているというという

子どもこども泣き叫ぶなきさけぶ保護者ほごしゃ怒鳴り声どなりごえがする」「衣類いりいいつもいつも汚れているよごれている」「よる遅くおそくまで1いちひと遊んでいるあそんでいる」など、虐待ぎゃくたいかもと思われるとおもわれるときは、電話でんわ189いちはやく」で、24にじゅうよん時間じかん365さんびゃくろくじゅうごつながるつながる通話つうわ無料むりょう。こちらも匿名とくめい相談そうだんできる。

22にじゅうに年度全国ぜんこく児童相談所じどうそうだんしょ子どもこども虐待ぎゃくたいについて受けたうけた相談そうだん対応たいおう件数21万4843件にじゅういちまんよんひゃくよんじゅうさんけん年々ねんねん増加ぞうか傾向ある。同年度虐待ぎゃくたい受けてうけて亡くなったなくなった子どもこども72人ななじゅうににん単純計算たんじゅんけいさんすると5日間いつかん1人いちにん子どもこどもいのち落としているおとしていることになるなる

詳細しょうさいこどもこども家庭庁かていちょうHPえいちぴーhttpsえいちてぃーてぃーぴー://kodomoshienこどもしえん.cfaしーえふえー.goごー.jpじぇいぴー/no-gyakutaiのぎゃくたい/#consultationこんさるてーしょん)から。(川野かわの由起ゆき

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
苦しい (くるしい)N2い-adjectivepainful, difficult
いや (いや)N2な-adjectiveunpleasant, disagreeable
虐待 (ぎゃくたい)N2nounabuse
相談 (そうだん)N3noun/ichidan verbconsultation, to consult
迷う (まよう)N2godan verbto hesitate, to be puzzled
悩む (なやむ)N2godan verbto worry, to be troubled
呼びかける (よびかける)N2ichidan verbto call out, to appeal
聞く (きく)N5godan verbto listen, to hear
いらっとする (いらっとする)N2godan verbto feel irritated
きつい (きつい)N2い-adjectivetight, severe
全然 (ぜんぜん)N3adverbnot at all
汚れる (よごれる)N2ichidan verbto get dirty
遊ぶ (あそぶ)N5godan verbto play
落とす (おとす)N2godan verbto drop, to lose
増加 (ぞうか)N2noun/ichidan verbincrease, to increase
亡くなる (なくなる)N2godan verbto die, to pass away
繋がる (つながる)N2godan verbto connect, to be linked
受ける (うける)N2ichidan verbto receive
対応 (たいおう)N2noun/ichidan verbresponse, to respond
単純 (たんじゅん)N2な-adjectivesimple
計算 (けいさん)N3noun/ichidan verbcalculation, to calculate
(こえ)N5nounvoice
怒鳴る (どなる)N2godan verbto shout, to yell
遅く (おそく)N3adverblate
つい (つい)N2adverbjust, accidentally
いつも (いつも)N5adverbalways
できる (できる)N5ichidan verbcan do, to be able to
追加 (ついか)N2noun/ichidan verbaddition, to add
する (する)N5irregular verbto do
なる (なる)N5irregular verbto become
かも (かも)N2adverbmight, perhaps
すぐ (すぐ)N3adverbimmediately
いつ (いつ)N5adverbwhen

Grammar and Sentence Structure

  1. 「ちゅうちょなく迷うことなく、悩んでいたら1人で抱え込まずにすぐに相談してください」と呼びかけた。

    • Grammatical Points:

      • ちゅうちょなく: This is a negative form of the noun ちゅうちょ (hesitation) combined with なく, which negates the noun, meaning “without hesitation.”
      • 迷うことなく: Here, 迷う (to hesitate) is in its dictionary form, and ことなく means “without doing,” so it translates to “without hesitating.”
      • 抱え込まずに: This is the negative form of the verb 抱え込む (to bear or carry something), combined with ずに, which means “without doing.”
      • 呼びかけた: This is the past tense of the verb 呼びかける (to call out or appeal).
    • Structure:

      • The sentence is structured as a quote within a larger narrative. The main clause is “呼びかけた” (called out), and the quoted content is a series of instructions or advice. The use of multiple negative forms emphasizes the urgency and importance of seeking help without delay or hesitation.
  2. 「子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする」

    • Grammatical Points:

      • 泣き叫ぶ: This is a compound verb formed from 泣く (to cry) and 叫ぶ (to shout), indicating that the child is both crying and shouting.
      • 声や: The particle や is used to list examples, implying there are other similar sounds or voices.
      • 保護者の怒鳴り声: Here, 保護者 (guardian) is modified by の to indicate possession, meaning “the guardian’s shouting voice.”
      • がする: This phrase means “there is” or “I hear,” indicating the presence of the sounds mentioned.
    • Structure:

      • The sentence lists two types of sounds (the child’s and the guardian’s) that are being heard. The structure is straightforward, with the subject (声) followed by the verb (する), creating a clear image of the situation being described.
  3. 「22年度に全国の児童相談所が子どもの虐待について受けた相談対応件数は21万4843件と年々増加傾向にある。」

    • Grammatical Points:

      • 22年度に: This indicates the fiscal year (年度) 2022, with に marking the time.
      • 全国の児童相談所: This phrase means “child consultation centers nationwide,” where 全国 (nationwide) modifies 児童相談所 (child consultation centers).
      • 受けた: This is the past tense of the verb 受ける (to receive), indicating that the consultations were received in the past.
      • 相談対応件数: This compound noun means “number of consultation responses.”
      • 増加傾向にある: This phrase means “is on the rise,” where 増加 (increase) is a noun and 傾向 (tendency) indicates a trend.
    • Structure:

      • The sentence presents a statistical fact about the number of consultations received by child consultation centers in a specific year. It begins with the time frame, followed by the subject (全国の児童相談所), the action (受けた相談対応件数), and concludes with the observation about the trend (増加傾向にある). The structure effectively conveys a significant piece of information in a formal context.

Quiz

Test your comprehension of the article!