DNA鑑定していないのに鑑定書類 不正130件、科捜研職員を免職
刑事事件のDNA型鑑定をしていないのに、したかのように見せかけるなどの不正を繰り返すとして、佐賀県警は8日、科学捜査研究所の40代の技術職員を懲戒免職とし、虚偽有印公文書作成や証拠隠滅の疑いで書類送検したと発表した。
県警によると、職員は2012年に採用され、632件のDNA型鑑定を担当し、うち17年以降、130件で不適切な行為があったという。
うち、実際は鑑定していないのに、したように装い、DNA型が検出されなかったなどとする書類を作った事例が9件あった。職員は「早く取り扱いが終わると考えた」と話しているという。
ガーゼ片かたなどの鑑定資料しりょうの余りを鑑定後ごに紛失するなどし、代わりに新品を警察署などに返却した事案も4件けんあった。県警はこれら計けい13件については特に悪質性が高いとして、書類送検そうけんした。
他の不適切行為は、書類に異なる日付を記したことなどだった。
昨年10月、上司が書類の不備に気づいたことがきっかけで問題が発覚。資料が残っている124件について県警が再鑑定し、当初の鑑定と食い違う結果が8件あったが、いずれも個人の特定には至らなかったとして県警は「捜査に影響はなかった」との見解を示した。
また16件件の鑑定結果結果は検察庁に送られていた。県警は、鑑定結果結果に影響がない範囲内内の不正だったため「公判への影響はない」としている。
元警察大学校長で京都産業大の田村正博教授(警察行政法)の話DNA型鑑定に対する信頼に影響を与えかねない不祥事であり、悪質性が高い。とりわけ鑑定を実施したと偽ったことは、正確な証拠を得る機会を失した可能性がある。
事件発生から時間が経過した後にDNA型が証拠となり、真相に近づくこともある。DNA型鑑定の本質は客観的な事実を記録することであり、鑑定の結果に直接影響しない部分でも、すべての点を記録しなければいけない。
科学捜査研究所は他の部署に比べて人事異動が少なく、閉鎖的になりがちだ。職場環境の風通しを良くして、立場の上下に関わらず、意見を言いやすくする努力がより一層、求められる。
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
鑑定 (かんてい) | N2 | noun | appraisal; examination |
不正 (ふせい) | N2 | noun | injustice; illegality |
繰り返す (くりかえす) | N2 | godan verb | to repeat; to do something again |
装う (よそおう) | N2 | godan verb | to pretend; to dress up |
検出 (けんしゅつ) | N2 | noun | detection; discovery |
返却 (へんきゃく) | N2 | noun | return; restitution |
不適切 (ふてきせつ) | N2 | な-adjective | inappropriate; unsuitable |
悪質 (あくしつ) | N2 | な-adjective | malicious; bad quality |
書類 (しょるい) | N3 | noun | document; papers |
異なる (ことなる) | N2 | godan verb | to differ; to vary |
発覚 (はっかく) | N2 | noun | revelation; discovery |
影響 (えいきょう) | N2 | noun | influence; effect |
失う (うしなう) | N2 | godan verb | to lose; to part with |
記録 (きろく) | N2 | noun | record; documentation |
立場 (たちば) | N2 | noun | position; standpoint |
環境 (かんきょう) | N2 | noun | environment; surroundings |
風通し (ふうとおし) | N2 | noun | ventilation; openness |
影響を与える (えいきょうをあたえる) | N1 | expression | to influence; to have an effect |
失う可能性 (うしなうかのうせい) | N1 | expression | possibility of losing |
実施 (じっし) | N2 | noun | implementation; execution |
直面 (ちょくめん) | N1 | noun | facing; confronting |
結果 (けっか) | N3 | noun | result; outcome |
具体的 (ぐたいてき) | N2 | な-adjective | concrete; specific |
重要 (じゅうよう) | N3 | な-adjective | important; significant |
影響する (えいきょうする) | N2 | irregular verb | to influence; to affect |
失敗 (しっぱい) | N3 | noun | failure; mistake |
可能性 (かのうせい) | N2 | noun | possibility; potential |
取り扱う (とりあつかう) | N2 | godan verb | to handle; to deal with |
経過 (けいか) | N2 | noun | passage of time; elapse |
返却する (へんきゃくする) | N2 | irregular verb | to return; to give back |
具体化 (ぐたいか) | N1 | noun | concretization; materialization |
失う (うしなう) | N2 | godan verb | to lose; to miss |
影響を及ぼす (えいきょうをおよぼす) | N1 | expression | to exert influence; to affect |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「実際は鑑定していないのに、したように装い、DNA型が検出されなかったなどとする書類を作った事例が9件あった。」
Grammatical Points:
- 「実際は」 (jissai wa): “In reality” or “actually,” indicating the true situation.
- 「鑑定していないのに」 (kantei shite inai noni): “Even though (they) did not conduct the examination,” where 「していない」 is the negative form of the verb 「する」 (to do), and 「のに」 indicates a contrast or unexpected result.
- 「したように装い」 (shita you ni yosooi): “Pretending as if (they) did (the examination),” where 「ように」 indicates a manner or appearance, and 「装う」 means “to pretend” or “to disguise.”
- 「などとする」 (nado to suru): “To say such things as,” where 「など」 implies examples or similar things.
- 「事例が9件あった」 (jirei ga kyuu ken atta): “There were 9 cases,” where 「事例」 means “cases” or “examples.”
Structure: The sentence begins with a contrastive clause indicating the actual situation (not conducting the examination), followed by a clause describing the action of pretending to have conducted it. It concludes with the main clause stating the existence of 9 cases where this occurred.
Sentence: 「県警はこれら計13件については特に悪質性が高いとして、書類送検した。」
Grammatical Points:
- 「県警は」 (kenkei wa): “The prefectural police,” serving as the subject of the sentence.
- 「これら計13件については」 (korera kei juusan ken ni tsuite wa): “Regarding these total of 13 cases,” where 「これら」 means “these,” 「計」 means “total,” and 「については」 indicates the topic of discussion.
- 「特に悪質性が高いとして」 (toku ni akushitsusei ga takai to shite): “Considering (them) particularly malicious,” where 「特に」 means “especially,” 「悪質性」 means “maliciousness,” and 「として」 indicates a reason or basis for the following action.
- 「書類送検した」 (shorui souken shita): “Sent the documents for prosecution,” where 「書類送検」 means “sending documents for prosecution” and 「した」 is the past form of 「する」 (to do).
Structure: The sentence starts with the subject (the prefectural police), followed by a phrase specifying the cases being discussed. It then presents a reason for the action taken (the maliciousness of the cases) and concludes with the action taken (sending documents for prosecution).
Sentence: 「また16件の鑑定結果は検察庁に送られていた。」
Grammatical Points:
- 「また」 (mata): “Also” or “in addition,” indicating that this information is supplementary to previous statements.
- 「16件の鑑定結果は」 (juuroku ken no kantei kekka wa): “The results of 16 cases,” where 「件」 (ken) is a counter for cases, and 「鑑定結果」 (kantei kekka) means “examination results.”
- 「検察庁に」 (kensatsuchou ni): “To the prosecutor’s office,” where 「に」 indicates the direction or destination of the action.
- 「送られていた」 (okurarete ita): “Had been sent,” where 「送られて」 is the passive form of the verb 「送る」 (to send), and 「いた」 indicates the past continuous state.
Structure: The sentence begins with an additional piece of information about the examination results, specifies the subject (the results of 16 cases), and indicates the destination (the prosecutor’s office) followed by the passive construction indicating that the action of sending had already taken place.
Quiz
Test your comprehension of the article!