毎朝日

DNA鑑定していないのに鑑定書類 不正130件、科捜研職員を免職

懲戒免職処分を発表し、頭を下げる佐賀県警本部の井上利彦首席監察官=2025年9月8日午後2時1分、佐賀県警本部、岡田将平撮影
懲戒免職処分を発表し、頭を下げる佐賀県警本部の井上利彦首席監察官=2025年9月8日午後2時1分、佐賀県警本部、岡田将平撮影

Link to the original article

刑事事件けいじじけんDNA型でぃーえぬえーがた鑑定かんていをしていないのに、したしたかのように見せかけるみせかけるなどの不正ふせい繰り返すくりかえすとして、佐賀県警さがけんけいは8にち科学かがく捜査そうさ研究所けんきゅうじょの40だい技術職員ぎじゅつしょくいん懲戒免職ちょうかいめんしょくとし、虚偽きょぎ有印公文書ゆういんこうぶんしょ作成さくせい証拠しょうこ隠滅いんめつ疑いうたがい書類しょるい送検そうけんしたと発表はっぴょうした。

県警けんけいによると、職員しょくいん2012年にせんじゅうにねん採用さいようされ、632件ろくひゃくさんじゅうにけんDNA型でぃーえぬえーがた鑑定かんてい担当たんとうし、うち17年じゅうななねん以降、130件ひゃくさんじゅうけん不適切ふてきせつ行為こういがあったという。

うちうち実際じっさい鑑定かんていしていないのに、したしたように装いよそおいDNA型でぃーえぬえーがた検出けんしゅつされなかったなどとする書類しょるい作ったつくった事例が9件きゅうけんあった。職員しょくいんは「早くはやく取り扱いとりあつかい終わるおわる考えたかんがえた」と話しているはなしているという。

ガーゼがーぜかたかたなどの鑑定かんてい資料しりょうしりょう余りあまり鑑定かんてい紛失ふんしつするなどし、代わりかわり新品しんぴん警察署けいさつしょなどに返却へんきゃくした事案じあん4よんけんけんあった。県警けんけいこれらこれらけいけい13けんについては特にとくに悪質性あくしつせい高いたかいとして、書類しょるい送検そうけんそうけんした。

ほか不適切ふてきせつ行為こういは、書類しょるいことなる日付ひづけしたことことなどだった。

昨年さくねん10がつ上司じょうし書類しょるい不備ふびづいたことがきっかけきっかけ問題もんだい発覚はっかく資料しりょうのこっている124けんについて県警けんけい再鑑定さいかんていし、当初とうしょ鑑定かんてい食い違くいちが結果けっかが8けんあったが、いずれもいずれも個人こじん特定とくていにはいたらなかったとして県警けんけいは「捜査そうさ影響えいきょうはなかった」との見解けんかいしめした。

また16じゅうろくけん鑑定かんてい結果結果けっか検察庁けんさつちょう送らおくられていた。県警けんけいは、鑑定かんてい結果結果けっか影響えいきょうがない範囲はんいうち不正ふせいだったため「公判こうはんへの影響えいきょうはない」としている。

もと警察けいさつ大学校長だいがっこうちょう京都きょうと産業さんぎょう大の田村たむら正博まさひろ教授(警察けいさつ行政法ぎょうせいほう)のはなしDNAでぃーえぬえー鑑定かんていたいする信頼しんらい影響えいきょうあたかねないかねない不祥事ふしょうじであり、悪質性あくしつせいたかい。とりわけとりわけ鑑定かんてい実施じっししたといつわったことは、正確せいかく証拠しょうこ機会きかいうしなした可能性かのうせいあるある

事件じけん発生から時間じかん経過けいかしたあとDNAでぃーえぬえー型が証拠しょうことなり、真相しんそう近づくちかづくこともある。DNAでぃーえぬえー鑑定かんてい本質ほんしつ客観的きゃっかんてき事実じじつ記録きろくすることであり、鑑定かんてい結果けっか直接ちょくせつ影響えいきょうしない部分ぶぶんでも、すべてのてん記録きろくしなければいけない。

科学かがく捜査そうさ研究所けんきゅうじょほか部署ぶしょくらべて人事じんじ異動いどうすくなく、閉鎖へいさ的になりがちなりがちだ。職場しょくば環境かんきょう風通しふうとおしくして、立場たちば上下じょうげかんわらず、意見いけんいやすくする努力どりょくより一層よりいっそうもとめられる。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
鑑定 (かんてい)N2nounappraisal; examination
不正 (ふせい)N2nouninjustice; illegality
繰り返す (くりかえす)N2godan verbto repeat; to do something again
装う (よそおう)N2godan verbto pretend; to dress up
検出 (けんしゅつ)N2noundetection; discovery
返却 (へんきゃく)N2nounreturn; restitution
不適切 (ふてきせつ)N2な-adjectiveinappropriate; unsuitable
悪質 (あくしつ)N2な-adjectivemalicious; bad quality
書類 (しょるい)N3noundocument; papers
異なる (ことなる)N2godan verbto differ; to vary
発覚 (はっかく)N2nounrevelation; discovery
影響 (えいきょう)N2nouninfluence; effect
失う (うしなう)N2godan verbto lose; to part with
記録 (きろく)N2nounrecord; documentation
立場 (たちば)N2nounposition; standpoint
環境 (かんきょう)N2nounenvironment; surroundings
風通し (ふうとおし)N2nounventilation; openness
影響を与える (えいきょうをあたえる)N1expressionto influence; to have an effect
失う可能性 (うしなうかのうせい)N1expressionpossibility of losing
実施 (じっし)N2nounimplementation; execution
直面 (ちょくめん)N1nounfacing; confronting
結果 (けっか)N3nounresult; outcome
具体的 (ぐたいてき)N2な-adjectiveconcrete; specific
重要 (じゅうよう)N3な-adjectiveimportant; significant
影響する (えいきょうする)N2irregular verbto influence; to affect
失敗 (しっぱい)N3nounfailure; mistake
可能性 (かのうせい)N2nounpossibility; potential
取り扱う (とりあつかう)N2godan verbto handle; to deal with
経過 (けいか)N2nounpassage of time; elapse
返却する (へんきゃくする)N2irregular verbto return; to give back
具体化 (ぐたいか)N1nounconcretization; materialization
失う (うしなう)N2godan verbto lose; to miss
影響を及ぼす (えいきょうをおよぼす)N1expressionto exert influence; to affect

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「実際は鑑定していないのに、したように装い、DNA型が検出されなかったなどとする書類を作った事例が9件あった。」

    Grammatical Points:

    • 「実際は」 (jissai wa): “In reality” or “actually,” indicating the true situation.
    • 「鑑定していないのに」 (kantei shite inai noni): “Even though (they) did not conduct the examination,” where 「していない」 is the negative form of the verb 「する」 (to do), and 「のに」 indicates a contrast or unexpected result.
    • 「したように装い」 (shita you ni yosooi): “Pretending as if (they) did (the examination),” where 「ように」 indicates a manner or appearance, and 「装う」 means “to pretend” or “to disguise.”
    • 「などとする」 (nado to suru): “To say such things as,” where 「など」 implies examples or similar things.
    • 「事例が9件あった」 (jirei ga kyuu ken atta): “There were 9 cases,” where 「事例」 means “cases” or “examples.”

    Structure: The sentence begins with a contrastive clause indicating the actual situation (not conducting the examination), followed by a clause describing the action of pretending to have conducted it. It concludes with the main clause stating the existence of 9 cases where this occurred.

  2. Sentence: 「県警はこれら計13件については特に悪質性が高いとして、書類送検した。」

    Grammatical Points:

    • 「県警は」 (kenkei wa): “The prefectural police,” serving as the subject of the sentence.
    • 「これら計13件については」 (korera kei juusan ken ni tsuite wa): “Regarding these total of 13 cases,” where 「これら」 means “these,” 「計」 means “total,” and 「については」 indicates the topic of discussion.
    • 「特に悪質性が高いとして」 (toku ni akushitsusei ga takai to shite): “Considering (them) particularly malicious,” where 「特に」 means “especially,” 「悪質性」 means “maliciousness,” and 「として」 indicates a reason or basis for the following action.
    • 「書類送検した」 (shorui souken shita): “Sent the documents for prosecution,” where 「書類送検」 means “sending documents for prosecution” and 「した」 is the past form of 「する」 (to do).

    Structure: The sentence starts with the subject (the prefectural police), followed by a phrase specifying the cases being discussed. It then presents a reason for the action taken (the maliciousness of the cases) and concludes with the action taken (sending documents for prosecution).

  3. Sentence: 「また16件の鑑定結果は検察庁に送られていた。」

    Grammatical Points:

    • 「また」 (mata): “Also” or “in addition,” indicating that this information is supplementary to previous statements.
    • 「16件の鑑定結果は」 (juuroku ken no kantei kekka wa): “The results of 16 cases,” where 「件」 (ken) is a counter for cases, and 「鑑定結果」 (kantei kekka) means “examination results.”
    • 「検察庁に」 (kensatsuchou ni): “To the prosecutor’s office,” where 「に」 indicates the direction or destination of the action.
    • 「送られていた」 (okurarete ita): “Had been sent,” where 「送られて」 is the passive form of the verb 「送る」 (to send), and 「いた」 indicates the past continuous state.

    Structure: The sentence begins with an additional piece of information about the examination results, specifies the subject (the results of 16 cases), and indicates the destination (the prosecutor’s office) followed by the passive construction indicating that the action of sending had already taken place.

Quiz

Test your comprehension of the article!