選挙中の宮城知事「土葬作るはデマ」 自身への中傷に法的措置を表明

宮城県知事選(26日投開票)に立候補している現職の村井嘉浩氏は20日、SNS上で選挙戦に関連した自身へのデマや誹謗(ひぼう)中傷が散見されるとして、「非常に憤っている。弁護士と法的措置について相談し、毅然とした対応で対処する」と自身のユーチューブチャンネルで表明した。
陣営関係者かんけいしゃによると、県が一時検討けんとうした土葬墓地の整備について、村井氏本人がすでに検討を白紙撤回てっかいしているにもかかわらず、XなどのSNS上で「村井氏が当選したら土葬墓地が作られる」といった投稿が繰り返されているという。
土葬墓地をめぐっては、一部の新顔候補が、過去に県がいったん取り下げ、その後再提案した「宿泊税」の導入経緯を持ち出し、「いざ当選すれば、土葬もやる可能性がある」とした批判を展開している。だが、宿泊税のケースはコロナ対策を優先して議論を一時休止したもので、土葬整備のように導入方針を撤回したわけではなかった。
他にも、村井氏が建設反対を明言している民間企業によるメガソーラー事業について、「村井氏が推進している」という趣旨のデマも複数確認したとしている。村井氏本人への暴言もあったという。陣営はこれらの投稿に対し、法的措置の可能性について警告を続けているという。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 立候補する (りっこうほする) | N2 | godan verb | to run for office |
| 憤る (いきどおる) | N2 | godan verb | to be indignant |
| 対処する (たいしょする) | N2 | godan verb | to deal with |
| 整備する (せいびする) | N2 | godan verb | to maintain |
| 検討する (けんとうする) | N2 | godan verb | to consider |
| 撤回する (てっかいする) | N2 | godan verb | to retract |
| 批判する (ひはんする) | N2 | godan verb | to criticize |
| 明言する (めいげんする) | N2 | godan verb | to state clearly |
| 推進する (すいしんする) | N2 | godan verb | to promote |
| 警告する (けいこくする) | N2 | godan verb | to warn |
| 非常に (ひじょうに) | N2 | adverb | very, extremely |
| 可能性 (かのうせい) | N2 | noun | possibility |
| 中傷 (ちゅうしょう) | N2 | noun | defamation |
| 法的 (ほうてき) | N2 | な-adjective | legal |
| 相談する (そうだんする) | N3 | godan verb | to consult |
| 繰り返す (くりかえす) | N3 | godan verb | to repeat |
| 一時 (いちじ) | N3 | adverb | temporarily |
| 事業 (じぎょう) | N3 | noun | business, project |
| 確認する (かくにんする) | N3 | godan verb | to confirm |
| 可能 (かのう) | N3 | な-adjective | possible |
| 反対 (はんたい) | N3 | noun | opposition |
| 重要 (じゅうよう) | N2 | な-adjective | important |
| 整備 (せいび) | N2 | noun | maintenance |
| 事務 (じむ) | N3 | noun | office work |
| 進める (すすめる) | N2 | ichidan verb | to advance |
| 取り下げる (とりさげる) | N2 | ichidan verb | to withdraw |
| 休止する (きゅうしする) | N2 | godan verb | to suspend |
| 反映する (はんえいする) | N2 | godan verb | to reflect |
| 重要視する (じゅうようしする) | N2 | godan verb | to regard as important |
| 確保する (かくほする) | N2 | godan verb | to secure |
| 影響 (えいきょう) | N2 | noun | influence |
| 進行 (しんこう) | N2 | noun | progress |
Grammar and Sentence Structure
「非常に憤っている。弁護士と法的措置について相談し、毅然(きぜん)とした対応で対処する」
Grammatical Points:
- 「非常に」 is an adverb meaning “very” or “extremely,” modifying the verb 「憤っている」 (to be angry).
- 「相談し」 is the -masu stem form of the verb 「相談する」 (to consult), used here to connect actions.
- 「毅然とした」 is an adjective phrase meaning “resolute” or “firm,” modifying the noun 「対応」 (response).
- 「で」 indicates the means or manner in which the action is taken.
Structure: The sentence consists of two main clauses. The first clause expresses the subject’s emotional state (anger), while the second clause outlines the actions he plans to take (consulting a lawyer and responding resolutely). The use of the conjunction 「し」 connects the actions smoothly.
「村井氏本人がすでに検討を白紙撤回しているにもかかわらず、XなどのSNS上で『村井氏が当選したら土葬墓地が作られる』といった投稿が繰り返されているという。」
Grammatical Points:
- 「にもかかわらず」 is a conjunction meaning “despite” or “in spite of,” indicating a contrast between the actions of 村井氏 and the ongoing rumors.
- 「白紙撤回している」 is a compound verb where 「白紙撤回」 means “to withdraw” or “to cancel,” and 「している」 indicates the ongoing state of having canceled.
- 「といった」 is a phrase used to indicate examples or similar statements, often translated as “such as” or “like.”
Structure: The sentence has a complex structure with a main clause and a subordinate clause. The main clause discusses the ongoing posts on social media, while the subordinate clause provides context about 村井氏’s previous actions. The use of 「にもかかわらず」 emphasizes the contradiction between the two.
「だが、宿泊税のケースはコロナ対策を優先して議論を一時休止したもので、土葬整備のように導入方針を撤回したわけではなかった。」
Grammatical Points:
- 「だが」 is a conjunction meaning “however,” indicating a contrast or exception.
- 「休止したもので」 is a phrase where 「もので」 indicates the reason or cause, translating to “was due to” or “was because of.”
- 「わけではなかった」 is a phrase that negates a conclusion, meaning “it was not the case that.”
Structure: The sentence begins with a contrasting conjunction, followed by the subject (宿泊税のケース) and a description of the situation (the discussion being paused). The latter part of the sentence clarifies that the situation is different from the土葬整備 case, using the negation to emphasize that the policy was not retracted. The overall structure contrasts two situations while explaining the reasoning behind one of them.
Quiz
Test your comprehension of the article!