毎朝日

ガソリン減税、年内実施で与野党合意 自民党「参院選の民意に従う」

合意文書に署名をするために会談を開いた自民党の坂本哲志氏(右から二人目)ら与野党の国会対策委員長=2025年7月30日午前10時21分、国会内、宮脇稜平撮影
合意文書に署名をするために会談を開いた自民党の坂本哲志氏(右から二人目)ら与野党の国会対策委員長=2025年7月30日午前10時21分、国会内、宮脇稜平撮影

Link to the original article

ガソリンがそりん税に上乗うわのせされるきゅう暫定ざんてい税率を廃止はいしする法案ほうあんめぐめぐり、与野党よやとう6とうは30にちあき臨時りんじ国会こっかい法案ほうあん成立せいりつさせ、年内ねんない廃止はいしすることで合意ごういした。財源ざいげん確保などの課題かだいについて与野党よやとう検討けんとうするとしている。

自民じみん公明こうめい立憲りっけん日本にほん維新いしんかい国民こくみん民主みんしゅ共産きょうさんの6とう国会こっかい対策たいさく委員長いいんちょう会談かいだん。「与野党よやとう合意ごういうえ法案ほうあん成立せいりつさせ、今年ことしちゅうできるだけできるだけ早いはやい時期じき実施じっしする」と明記めいきした文書ぶんしょ交わしたかわした8月はちがつ1にち召集しょうしゅう臨時りんじ国会こっかいちゅう与野党よやとう実務者じつむしゃ協議きょうぎ設けもうけ財源ざいげんほかほか流通りゅうつう地方ちほう財政ざいせいへの影響えいきょうなどの課題かだいについて協議きょうぎすることも盛り込んだもりこんだ

ガソリンがそりん税は1いちリットルりっとるあたり25・1にじゅうご・いちえんきゅう暫定ざんてい税率ぜいりつ上乗せうわのせがある。激変げきへん緩和かんわのため、野党やとう補助金ほじょきん段階的だんかいてき引き下げるひきさげることを提案ていあんしている。

今年ことし通常つうじょう国会こっかいでは、立憲りっけんなど野党やとう7とう廃止はいし法案ほうあん共同きょうどう提出。少数しょうすう与党よとう衆院しゅういん可決かけつしたが、参院さんいんでは過半数かはんすう握るにぎる与党よとう採決さいけつ応じずおうじず廃案はいあんとなった。自民じみん坂本さかもと哲志てつし国対委員長こくたいいいんちょうは「参院選さんいんせん民意みんい明確めいかくになった。民意みんいしたがってしたがって政策せいさく作りをするする」と成立せいりつ姿勢しせい転じたてんじた理由を説明せつめいした。立憲りっけんかさ浩史ひろし国対委員長は「与野党よやとう参院さんいんでも逆転ぎゃくてんした大きなおおきな成果だ」と述べたのべた

与野党よやとうはこの日、8月はちがつ1日いちにちからの臨時りんじ国会こっかい会期かいき5日いつかまでの5日間いつかかんとすることでも合意ごういした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
廃止する (はいしする)N2Irregular verbto abolish
合意する (ごういする)N2Irregular verbto agree
確保する (かくほする)N2Irregular verbto secure
検討する (けんとうする)N2Irregular verbto consider
実施する (じっしする)N2Irregular verbto implement
交わす (かわす)N2Godan verbto exchange
提案する (ていあんする)N2Irregular verbto propose
段階的 (だんかいてき)N2な-adjectivegradual
影響 (えいきょう)N2Nouninfluence
盛り込む (もりこむ)N2Godan verbto include
激変 (げきへん)N2Noundrastic change
緩和 (かんわ)N2Nounalleviation
参院 (さんいん)N2NounHouse of Councillors
可決する (かけつする)N2Irregular verbto pass (a bill)
採決 (さいけつ)N2Nounvoting (on a bill)
逆転 (ぎゃくてん)N2Nounreversal
成立する (せいりつする)N2Irregular verbto be established
明記する (めいきする)N2Irregular verbto specify
影響する (えいきょうする)N2Irregular verbto influence
立憲 (りっけん)N2Nounconstitutional
財源 (ざいげん)N2Nounfinancial resources
与党 (よとう)N2Nounruling party
野党 (やとう)N2Nounopposition party
共同 (きょうどう)N2Nouncooperation
参院選 (さんいんせん)N2NounHouse of Councillors election
民意 (みんい)N2Nounpublic opinion
成果 (せいか)N2Nounresult
提出する (ていしゅつする)N2Irregular verbto submit
影響を与える (えいきょうをあたえる)N2Irregular verbto have an influence
合意に達する (ごういにたっする)N2Irregular verbto reach an agreement
立法 (りっぽう)N2Nounlegislation
財政 (ざいせい)N2Nounfinance
進める (すすめる)N2Ichidan verbto advance

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「自民、公明、立憲、日本維新の会、国民民主、共産の6党の国会対策委員長が会談。」

    Grammatical Points:

    • 「自民、公明、立憲、日本維新の会、国民民主、共産の6党」: This is a compound noun phrase listing the six political parties in Japan. The use of commas indicates that these are separate entities.
    • 「の」: This particle indicates possession or a descriptive relationship, linking the parties to their respective committee chairs.
    • 「国会対策委員長」: This noun phrase means “National Diet Strategy Committee Chair,” indicating the position of the individuals involved.

    Structure:

    • The sentence starts with a list of political parties, followed by the subject (the chairs of the committees) and the verb (会談する, “to hold a meeting”). The structure is straightforward, with the subject being the chairs of the six parties who are engaging in a meeting.
  2. Sentence: 「激変緩和のため、野党は補助金で段階的に引き下げることを提案している。」

    Grammatical Points:

    • 「激変緩和のため」: This phrase means “for the purpose of mitigating drastic changes.” The particle 「の」 indicates that 激変緩和 (mitigation of drastic changes) is the purpose.
    • 「段階的に」: This adverb means “gradually” or “in stages,” modifying the verb 引き下げる (to lower).
    • 「ことを提案している」: This structure indicates that the subject (野党, the opposition parties) is proposing a specific action (lowering taxes gradually).

    Structure:

    • The sentence begins with a purpose clause (激変緩和のため), followed by the subject (野党) and the main verb phrase (提案している). The action of proposing is further detailed by the object (引き下げること), which is the specific proposal being made.
  3. Sentence: 「自民の坂本哲志国対委員長は「参院選で民意が明確になった。民意にしたがって政策作りをする」と成立の姿勢に転じた理由を説明した。」

    Grammatical Points:

    • 「民意が明確になった」: This clause means “public opinion became clear.” The verb 明確になる indicates a change of state.
    • 「民意にしたがって」: This phrase means “in accordance with public opinion,” where 「に」 indicates the direction or basis for the action.
    • 「成立の姿勢に転じた」: This means “shifted to a stance of establishment,” where 「転じる」 means to change or shift.

    Structure:

    • The sentence starts with the subject (坂本哲志国対委員長), followed by a quotation that explains the reasoning behind the shift in stance. The main verb (説明した) indicates that he explained the reason for this shift, which is elaborated in the quoted speech. The structure combines direct speech with a narrative explanation, making it complex.

Quiz

Test your comprehension of the article!