兵庫県、守秘義務違反容疑で県警に告発状 週刊文春への情報提供者も
兵庫県の内部告発文書問題で、告発者の元西播磨県民局長(故人)の公用パソコンの中身とされる画像がSNSで拡散されたことを受け、情報漏洩(ろうえい)の経緯などを調べた県の第三者調査委員会は13日、調査結果の一部を公表した。誰が漏洩したかは特定できなかった。県は同日、容疑者不詳のまま地方公務員法違反(守秘義務違反)容疑で県警に告発状を提出した。
県は第三者委に対し、県が告発者を元県民局長だと特定した過程などを報じた「週刊文春電子版」の記事についても調査を依頼していた。第三者委は情報提供者を特定できず、県は県警に同法違反容疑で告発状を出した。県警は今後、受理するかどうかを判断する。
週刊文春電子版の記事を調査対象たいしょうとしたことに、県議会や有識者から「報道の自由への理解を欠く」などと批判が上がるていた。県の担当者はこの日の会見で「県職員は職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。報道の自由に圧力をかける趣旨ではないが、県として秘密の漏洩を放置しておけない」と説明した。
第三者委は、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏らが昨年11月29日以降、元県民局長の公用パソコンに保存されていた私的情報とされるデータをSNSに投稿し、拡散されたことをきっかけに、斎藤元彦知事が設置を表明。今年1月に設置された。
報告書によると、調査対象は①昨年8~9月に週刊文春電子版が配信した記事6本と②元県民局長の私的情報を示したとされる同年11~12月のSNS投稿や動画計4件。
第三者委はまず、調査対象とした投稿や記事が、県が保有している情報と同じものだと内容などから確認した。その上で、今回の情報流出が「公益通報」に当るかどうかを検討した。公益通報者保護法が公益通報の通報者に対する不利益な取り扱いを禁じているためだ。同法が定める公益通報は、刑法など一部の法律で定められた罰則規定がある犯罪行為などに関する通報が対象となる。第三者委は、①も②もこの要件を満たさないとして、公益通報に該当しないと結論づけた。
その上で、関連する職員らのパソコン操作やメールの履歴などを調査。セキュリティーシステムに脆弱(ぜいじゃく)性があり、誰から情報が漏洩したかは複数の可能性があり、特定できなかったとした。
一方で、システムの問題点にまだ十分に対応できていないとして、改善策が実施された後に詳しい調査結果を公表するとした。
鈴木秀美・国士舘大学特任教授(メディア法)の話公務員は、職務上知り得た秘密には守秘義務がある。県は、公益通報に当たらない限り守秘義務違反は許さないという強い姿勢を示すために刑事告発という形を取ったのだろう。
だが、週刊文春などの報道機関側の違法性は問えないし、県の対応は情報源を探るような行為で、取材・報道の自由に抵触する。県警の捜査で誰が情報をもらしたのかはわかる可能性は低く、その意味で、県の刑事告発はナンセンスだと言える。
県が守秘義務違反を絶対に許さないという強い姿勢を示したことで、本来は県民に広く知らせるべき情報を報道機関に提供するのをためらう人が出てくるだろう。国民の知る権利が脅かされる恐れがある。
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
告発 (こくはつ) | N2 | noun | accusation |
漏洩 (ろうえい) | N2 | noun | leakage |
調査 (ちょうさ) | N2 | noun/ichidan verb | investigation / to investigate |
特定 (とくてい) | N2 | noun/ichidan verb | specification / to specify |
公表 (こうひょう) | N2 | noun/ichidan verb | public announcement / to announce |
容疑者 (ようぎしゃ) | N2 | noun | suspect |
提出 (ていしゅつ) | N2 | noun/ichidan verb | submission / to submit |
改善 (かいぜん) | N2 | noun/ichidan verb | improvement / to improve |
脆弱 (ぜいじゃく) | N1 | な-adjective | fragile |
受理 (じゅり) | N2 | noun/ichidan verb | acceptance / to accept |
判断 (はんだん) | N2 | noun/godan verb | judgment / to judge |
依頼 (いらい) | N2 | noun/ichidan verb | request / to request |
批判 (ひはん) | N2 | noun/ichidan verb | criticism / to criticize |
設置 (せっち) | N2 | noun/ichidan verb | installation / to install |
知り得る (しりえる) | N2 | ichidan verb | to be able to know |
守秘 (しゅひ) | N2 | noun/ichidan verb | confidentiality / to keep secret |
影響 (えいきょう) | N2 | noun/godan verb | influence / to influence |
抵触 (ていしょく) | N1 | noun/ichidan verb | conflict / to conflict |
政治 (せいじ) | N2 | noun | politics |
目的 (もくてき) | N3 | noun | purpose |
可能性 (かのうせい) | N2 | noun | possibility |
情報 (じょうほう) | N3 | noun | information |
知事 (ちじ) | N2 | noun | governor |
取材 (しゅざい) | N2 | noun/ichidan verb | coverage / to cover |
重要 (じゅうよう) | N2 | な-adjective | important |
自由 (じゆう) | N3 | noun | freedom |
進展 (しんてん) | N2 | noun/ichidan verb | progress / to progress |
影響力 (えいきょうりょく) | N1 | noun | influence power |
反応 (はんのう) | N2 | noun/godan verb | reaction / to react |
具体的 (ぐたいてき) | N2 | な-adjective | concrete |
重要性 (じゅうようせい) | N2 | noun | importance |
確認 (かくにん) | N2 | noun/ichidan verb | confirmation / to confirm |
影響 (えいきょう) | N2 | noun/godan verb | influence / to influence |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 県は同日、容疑者不詳のまま地方公務員法違反(守秘義務違反)容疑で県警に告発状を提出した。
Grammatical Points:
- 「容疑者不詳のまま」: This phrase means “without identifying the suspect.” The structure “のまま” indicates that the state or condition remains unchanged.
- 「地方公務員法違反(守秘義務違反)容疑で」: This indicates the basis for the accusation, specifying that it is related to violations of the Local Public Service Act, particularly regarding confidentiality obligations.
- 「告発状を提出した」: This is a straightforward verb phrase meaning “submitted a complaint.”
Structure: The sentence follows a subject-verb-object structure. The subject is “県” (the prefecture), the verb is “提出した” (submitted), and the object is “告発状” (complaint). The phrase “容疑者不詳のまま” modifies the action of submitting, indicating the condition under which the action was taken.
Sentence: 県は第三者委に対し、県が告発者を元県民局長だと特定した過程などを報じた「週刊文春電子版」の記事についても調査を依頼していた。
Grammatical Points:
- 「に対し」: This indicates the direction of the action, meaning “to” or “regarding.”
- 「県が告発者を元県民局長だと特定した過程などを報じた」: This clause explains what the article reported, with “特定した” (identified) being the key verb.
- 「調査を依頼していた」: This means “had requested an investigation,” with “依頼していた” indicating a past continuous action.
Structure: The sentence is complex, containing a main clause “県は第三者委に対し…調査を依頼していた” (The prefecture had requested an investigation regarding the third-party committee) and a subordinate clause “県が告発者を元県民局長だと特定した過程などを報じた「週刊文春電子版」の記事についても” (regarding the article in the Weekly Bunshun electronic version that reported the process by which the prefecture identified the whistleblower as the former head of the prefectural citizens’ bureau).
Sentence: 県が守秘義務違反を絶対に許さないという強い姿勢を示したことで、本来は県民に広く知らせるべき情報を報道機関に提供するのをためらう人が出てくるだろう。
Grammatical Points:
- 「という強い姿勢を示したことで」: This phrase means “by demonstrating a strong stance that they will absolutely not tolerate violations of confidentiality obligations.” The “ことで” indicates a causal relationship.
- 「本来は県民に広く知らせるべき情報を報道機関に提供するのをためらう人が出てくるだろう」: This part expresses a prediction about people hesitating to provide information to the media that should originally be widely known to the citizens.
- 「出てくるだろう」: This indicates a conjecture or prediction, meaning “there will likely be.”
Structure: The sentence has a causal structure, where the first part (“県が守秘義務違反を絶対に許さないという強い姿勢を示したことで”) explains the reason, and the second part (“本来は県民に広く知らせるべき情報を報道機関に提供するのをためらう人が出てくるだろう”) presents the consequence or prediction. The main subject is implied to be “人” (people) who will hesitate, and the verb phrase “出てくるだろう” indicates a future possibility.
Quiz
Test your comprehension of the article!