毎朝日

兵庫・斎藤知事に辞職求める構え 県議会派の県民連合「機運高める」

兵庫県の斎藤元彦知事に辞職を求める姿勢を明らかにした県議会会派ひょうご県民連合の県議ら=2025年4月4日午後1時5分、兵庫県庁、中塚久美子撮影
兵庫県の斎藤元彦知事に辞職を求める姿勢を明らかにした県議会会派ひょうご県民連合の県議ら=2025年4月4日午後1時5分、兵庫県庁、中塚久美子撮影

Link to the original article

兵庫県ひょうごけん斎藤さいとう元彦もとひこ知事ちじらが内部ないぶ告発こくはつされた問題もんだいをめぐり、立憲りっけん県議けんぎらでつくる会派かいはひょうご県民連合ひょうごけんみんれんごうは4にち斎藤さいとう知事ちじ対したいし辞職じしょく求めるもとめる方針ほうしん明らかあきらかにした。5がつ臨時りんじ議会ぎかい開けるひらけるように機運きうん高めたかめ不信任ふしんにん決議けつぎ成立せいりつ目指したいめざしたいという。

上野うえの英一ひでかず幹事長かんじちょう会派かいは役員やくいん会見かいけんひらいてあきらかにした。上野うえの幹事長かんじちょうは、行政ぎょうせいちょう法律ほうりつ違反いはん無視むしをするのはゆるされるものものではなく、議会ぎかいとしての姿勢しせいしめ必要ひつようがあると主張しゅちょう。「自戒じかい辞職じしょくもとめるスタンスすたんす前進ぜんしんしないときは議員ぎいんにんにんびかけ、多数派たすうは構成こうせいしていく」とのべた。

兵庫県ひょうごけん議会在職ざいしょく議員83はちじゅうさんで、ひょうご県民連合ひょうごけんみんれんごう8はち構成されたされた4よん会派不信任ふしんにん決議案可決にはには、議員3さん分の2以上出席4よん分の3さん以上賛成必要

県議会けんぎかい調査ちょうさ特別とくべつ委員会いいんかい百条ひゃくじょう委員会いいんかい)の報告書ほうこくしょは、告発こくはつ文書ぶんしょ指摘してきした斎藤さいとう知事ちじ職員しょくいんへの叱責しっせきを「パワハラぱわはらと言っても過言かごんではない」、告発者こくはつしゃ特定とくていするなどした対応たいおうを「公益通報者保護法こうえきつうほうしゃほごほう違反可能性かのうせい高いたかい」とした。けん第三者だいさんしゃ調査ちょうさ報告書ほうこくしょでは斎藤さいとう知事ちじパワハラぱわはらを10けん認定にんていし、告発者こくはつしゃへの対応たいおう同法どうほう違反とした。

共産党きょうさんとう議団ぎだんとう委員会いいんかい先月せんげつ斎藤さいとう知事辞職じしょく求めるもとめる声明出している。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
斎藤 (さいとう)N2nounsaito (a surname)
知事 (ちじ)N2noungovernor
辞職 (じしょく)N2noun, suru verbresignation
求める (もとめる)N2ichidan verbto request, to demand
方針 (ほうしん)N2nounpolicy
明らか (あきらか)N2な-adjectiveclear, obvious
臨時 (りんじ)N2な-adjectivetemporary
開ける (ひらける)N2ichidan verbto open
機運 (きうん)N2nounopportunity, favorable conditions
高める (たかめる)N2ichidan verbto raise, to enhance
不信任 (ふしんにん)N2nounlack of confidence, no confidence
決議 (けつぎ)N2nounresolution
成立 (せいりつ)N2noun, suru verbestablishment, to be established
主張 (しゅちょう)N2noun, suru verbassertion, to assert
自戒 (じかい)N2nounself-restraint, self-discipline
前進 (ぜんしん)N2noun, suru verbadvance, to advance
呼びかける (よびかける)N2ichidan verbto call out, to appeal
構成 (こうせい)N2noun, suru verbcomposition, to compose
可決 (かけつ)N2noun, suru verbapproval, to approve
賛成 (さんせい)N2noun, suru verbagreement, to agree
特別 (とくべつ)N2な-adjectivespecial
報告 (ほうこく)N2noun, suru verbreport, to report
指摘 (してき)N2noun, suru verbindication, to point out
叱責 (しっせき)N2noun, suru verbreprimand, to reprimand
過言 (かごん)N2nounexaggeration
特定 (とくてい)N2noun, suru verbspecification, to specify
対応 (たいおう)N2noun, suru verbcorrespondence, to respond
認定 (にんてい)N2noun, suru verbcertification, to certify
可能性 (かのうせい)N2nounpossibility
違反 (いはん)N2noun, suru verbviolation, to violate
出す (だす)N3godan verbto issue, to put out
声明 (せいめい)N2nounstatement
(とう)N2nounparty

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「上野幹事長は、行政の長が法律の違反・無視をするのは許されるものではなく、議会としての姿勢を示す必要があると主張。」

    • Grammatical Points:

      • 「許されるものではなく」: This phrase uses the structure “ものではない,” which indicates that something is not permissible or acceptable. The “なく” at the end negates the statement, emphasizing that it is not allowed.
      • 「示す必要がある」: This structure indicates necessity, where “必要” (need) is followed by “がある,” meaning “there is a need to show.”
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject “上野幹事長は” (Chairman Ueno), followed by a subordinate clause “行政の長が法律の違反・無視をするのは許されるものではなく” (it is not permissible for the head of administration to violate or ignore the law). The main clause concludes with “議会としての姿勢を示す必要があると主張” (he argues that it is necessary to show the stance of the assembly).
  2. Sentence: 「県議会の調査特別委員会(百条委員会)の報告書は、告発文書が指摘した斎藤知事の職員への叱責を「パワハラと言っても過言ではない」、告発者を特定するなどした対応を「公益通報者保護法違反の可能性が高い」とした。」

    • Grammatical Points:

      • 「と言っても過言ではない」: This expression means “it is not an exaggeration to say.” It indicates that the speaker believes the statement is accurate or justified.
      • 「とした」: This is a quoting structure that indicates what the report concluded or stated, often used to summarize findings or opinions.
    • Structure:

      • The sentence starts with “県議会の調査特別委員会(百条委員会)の報告書は” (the report of the special investigation committee of the prefectural assembly), followed by two clauses. The first clause discusses the reprimand of staff by Governor Saito, stating it is not an exaggeration to call it “power harassment.” The second clause refers to the treatment of the whistleblower, concluding that it is highly likely to be a violation of the Whistleblower Protection Act.
  3. Sentence: 「不信任決議案の可決には、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成が必要。」

    • Grammatical Points:

      • 「可決には」: This indicates the condition under which something is approved, using the particle “には” to specify the context.
      • 「必要」: This noun means “necessity,” and when combined with “が,” it indicates what is required.
    • Structure:

      • The sentence begins with “不信任決議案の可決には” (for the approval of the no-confidence motion), followed by two conditions: “議員の3分の2以上が出席し” (more than two-thirds of the members must be present) and “4分の3以上の賛成が必要” (more than three-quarters of the votes in favor are necessary). The structure clearly outlines the requirements for the motion to pass.

Quiz

Test your comprehension of the article!