毎朝日

茨城と埼玉の一部で最大約2万戸が停電 県南部や北部に竜巻注意報も

倒壊した2階建ての建物=2025年9月18日午後4時22分、茨城県つくば市花室=鹿野幹男撮影
倒壊した2階建ての建物=2025年9月18日午後4時22分、茨城県つくば市花室=鹿野幹男撮影

Link to the original article

東京とうきょう電力でんりょくパワーグリッドぱわーぐりっど18じゅうはち午後ごご2以降いこう茨城県いばらきけん埼玉県さいたまけん停電ていでん発生はっせいしたと発表はっぴょうした。茨城県いばらきけん土浦市つちうらし中心ちゅうしんに、最大さいだい2万660戸にまんろっぴゃく停電ていでん順次じゅんじ復旧ふっきゅうしているが、午後ごご515分じゅうごふん時点で約5100戸ごせんひゃくなおなお停電ていでんしている。かみなりあめ影響えいきょうなどを調査ちょうさしているという。

茨城県いばらきけん内では18じゅうはち日、前線ぜんせんかって流れ込むながれこむ暖かくあたたかく湿ったしめった空気くうきなどの影響えいきょうで、大気たいき状態じょうたい非常ひじょう不安定ふあんていとなり、各地かくち激しいはげしい雷雨らいう見舞われたみまわれた気象庁きしょうちょうけん北部ほくぶ南部なんぶ竜巻たつまき注意ちゅうい情報じょうほう出していただしていた

つくば市つくばし花室はなむろでは18じゅうはち午後ごご255分ごじごじゅうごふんごろ、「2階建てにかいだて建物たてもの1階いっかい部分が崩れくずれ倒壊とうかいしている」と近隣きんりん住民から119番いちいちきゅうばん通報があった。消防しょうぼう県警けんけいによると、倒壊とうかいした建物たてものプレハブぷれはぶ2階建てにかいだてで、農業のうぎょう資材しざい関連会社がいしゃ事務所じむしょ倉庫そうことして使われつかわれていた。けが人けがにんはいなかった。

同社どうしゃ小田切おだぎりあきら社長しゃちょう(59)によると、1いちかい資材しざい置き場おきばで、2かい事務所じむしょとして使ってつかっていたが、当時とうじ建物たてもん内にはだれいなかったいなかったという。

建物たてもん近くにある野球やきゅう練習場れんしゅうじょう管理かんりする沼崎ぬまざき周太郎しゅうたろうさん(29)は、通報者つうほうしゃの1にん。たたきつけるような横殴りよこなぐりあめかぜで「立つたつのがやっとやっとだった」と振り返ったふりかえった

水戸みと地方地方ちほう気象台気象台きしょうだいは、突風とっぷう発生はっせいしたとみて19じゅうきゅう日に職員しょくいん派遣はけんし、詳しいくわしい状況状況じょうきょう調べるしらべる

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
発生する (はっせいする)N2Irregular verbto occur
復旧する (ふっきゅうする)N2Irregular verbto restore
調査する (ちょうさする)N2Irregular verbto investigate
激しい (はげしい)N2い-adjectiveintense
不安定 (ふあんてい)N2な-adjectiveunstable
崩れる (くずれる)N2Godan verbto collapse
倒壊する (とうかいする)N2Irregular verbto collapse
影響 (えいきょう)N3Nouninfluence
竜巻 (たつまき)N2Nountornado
通報する (つうほうする)N2Irregular verbto report
立つ (たつ)N3Godan verbto stand
使う (つかう)N5Godan verbto use
管理する (かんりする)N2Irregular verbto manage
状態 (じょうたい)N3Nounstate
影響する (えいきょうする)N2Irregular verbto affect
事務所 (じむしょ)N3Nounoffice
資材 (しざい)N2Nounmaterials
近隣 (きんりん)N2Nounneighboring
突風 (とっぷう)N2Noungust of wind
詳しい (くわしい)N2い-adjectivedetailed
発表する (はっぴょうする)N2Irregular verbto announce
影響を与える (えいきょうをあたえる)N2Irregular verbto influence
事務 (じむ)N3Nounoffice work
兼ねる (かねる)N2Godan verbto serve concurrently
けが (けが)N3Nouninjury
送る (おくる)N5Godan verbto send
立ち上がる (たちあがる)N2Godan verbto stand up
直面する (ちょくめんする)N2Irregular verbto face (a situation)
予測する (よそくする)N2Irregular verbto predict
影響を受ける (えいきょうをうける)N2Irregular verbto be affected
進む (すすむ)N3Godan verbto advance
収集する (しゅうしゅうする)N2Irregular verbto collect
予想する (よそうする)N2Irregular verbto anticipate

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「茨城県内では18日、前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気などの影響で、大気の状態が非常に不安定となり、各地で激しい雷雨に見舞われた。」

    • Grammatical Points:

      • 「流れ込む」 is the present continuous form of the verb 「流れ込む」 (to flow in), indicating an ongoing action.
      • 「など」 is used to indicate examples or similar items, suggesting that there are other factors besides warm, moist air.
      • 「となり」 is the conjunctive form of 「なる」 (to become), linking the cause to the effect.
      • 「見舞われた」 is the passive form of the verb 「見舞う」 (to be hit by), indicating that the places were affected by the heavy thunderstorms.
    • Structure:

      • The sentence begins with a time and location marker: 「茨城県内では18日」.
      • It then presents the cause: 「前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気などの影響で」.
      • The main clause follows, stating the result: 「大気の状態が非常に不安定となり」.
      • Finally, it concludes with the consequence: 「各地で激しい雷雨に見舞われた」.
  2. Sentence: 「つくば市花室では18日午後2時55分ごろ、「2階建て建物の1階部分が崩れ、倒壊している」と近隣住民から119番通報があった。」

    • Grammatical Points:

      • 「ごろ」 indicates an approximate time, used here to specify when the event occurred.
      • 「崩れ」 is the stem form of the verb 「崩れる」 (to collapse), used here to describe the state of the building.
      • 「倒壊している」 is the present continuous form of the verb 「倒壊する」 (to collapse), indicating that the building is in a state of collapse.
      • The quotation is introduced by 「と」 which indicates reported speech.
    • Structure:

      • The sentence starts with the location and time: 「つくば市花室では18日午後2時55分ごろ」.
      • It then presents the reported speech: 「「2階建て建物の1階部分が崩れ、倒壊している」と」.
      • The main clause follows, indicating the action taken: 「近隣住民から119番通報があった」.
  3. Sentence: 「水戸地方気象台は、突風が発生したとみて19日に職員を派遣し、詳しい状況を調べる。」

    • Grammatical Points:

      • 「とみて」 is a phrase that means “considering that” or “regarding,” indicating the basis for the action taken.
      • 「派遣し」 is the conjunctive form of the verb 「派遣する」 (to dispatch), linking it to the next action.
      • 「調べる」 is the plain form of the verb (to investigate), indicating the intention of the action.
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject: 「水戸地方気象台は」.
      • It then states the reason for the action: 「突風が発生したとみて」.
      • The main action follows: 「19日に職員を派遣し」.
      • Finally, it concludes with the purpose of the action: 「詳しい状況を調べる」.

Quiz

Test your comprehension of the article!