毎朝日

群馬県桐生市で39.9度、322地点で猛暑日 台風の動向に注意

強い日差しが照りつける中、日傘を差して歩く人ら=2025年7月29日午前9時15分、東京・新橋、西岡臣撮影
強い日差しが照りつける中、日傘を差して歩く人ら=2025年7月29日午前9時15分、東京・新橋、西岡臣撮影

Link to the original article

高気圧こうきあつおおわれて全国ぜんこく的にはれた29にち群馬県ぐんまけん桐生市きりゅうし今季こんき最高さいこうタイ記録きろくとなる39.9観測かんそくするなど、きびしい暑さあつさ見舞みまわれた。気象庁きしょうちょうによると、猛暑日もうしょび35度さんじゅうごど以上)を観測かんそくした地点ちてんは、同日どうじつ午後ごご5までに322地点ちてんあがり、比較ひかくできる2010ねん以降で最多さいたとなった。

同庁どうちょうによると、岐阜県ぎふけん郡上市ぐんきょうし39.8度さんきゅうてんはちど)や大垣市おおがきし39.6度さんきゅうてんろくど)、兵庫県ひょうごけん西脇市にしわきし39.7度さんきゅうてんななど)など、日差しひざし強くつよくかぜ弱かったよわかった内陸部ないりくぶ中心ちゅうしんに、40度よんじゅうど迫るせまる地点が相次いだあいついだ盛岡市もりおかし36.4度さんじゅうろくてんよんど)や福島県ふくしまけん会津若松市あいづわかまつし38.8度さんじゅうはちてんはちど)など33地点ちてん観測かんそく史上1位いちい記録きろく更新こうしんした。

30さんじゅうにち福岡県ふくおかけん大分県おおいたけん40よんじゅう猛烈もうれつ暑さあつさ予想よそうされている。広いひろい範囲範囲はんい晴れはれ各地かくち猛暑日もうしょび続出ぞくしゅつする見通しみとおしという。

一方いっぱん台風たいふう9ごうは31にちごろごろまで、小笠原おがさわら近海きんかいほとんどほとんど停滞ていたいする見込みみこみ。そのあと勢力せいりょく維持いじしたまま北上ほくじょうし、8がつ2にち以降は本州ほんしゅう太平洋たいへいよう側で警報級けいほうきゅう高波たかなみ暴風ぼうふうとなるおそれおそれもある。気象庁きしょうちょうは「特にとくにうみレジャーれじゃー予定よていするひとは、最新さいしん情報じょうほう留意りゅういしてほしい」としている。

同庁どうちょうによると、29にじゅうきゅう午後ごご3には父島ちちじま北北東ほくほくとう160ひゃくろくじゅうキロをゆっくりゆっくりした速さはやさ北北西ほくほくせい進んでいるすすんでいる中心ちゅうしん気圧きあつ980きゅうひゃくはちじゅうヘクトパスカル、中心ちゅうしん付近最大さいだい風速30さんじゅうメートル、最大さいだい瞬間風速しゅんかんふうそく40よんじゅうメートル。

台風たいふう動きうごき遅いおそいことや、日本にほん付近の高気圧こうきあつ張り出しはりだし予想よそう難しくむずかしく予報円よほうえん大きいおおきい西寄りにしよりルートるーと通ったとおった場合は、本州ほんしゅう太平洋たいへいよう側でもトラックとらっく横転おうてんするくらいのかぜ吹いたりふいたりあめ強まったりつよまったりするおそれおそれあるあるという。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
覆う (おおう)N2godan verbto cover
観測 (かんそく)N2noun/ichidan verbobservation/to observe
厳しい (きびしい)N2い-adjectivesevere
見舞う (みまう)N2godan verbto befall
上る (のぼる)N2godan verbto rise
比較 (ひかく)N2noun/ichidan verbcomparison/to compare
迫る (せまる)N2godan verbto approach
更新 (こうしん)N2noun/ichidan verbupdate/to update
予想 (よそう)N2noun/ichidan verbprediction/to predict
続出 (ぞくしゅつ)N2noun/ichidan verbsuccessive occurrence/to occur
停滞 (ていたい)N2noun/ichidan verbstagnation/to stagnate
維持 (いじ)N2noun/ichidan verbmaintenance/to maintain
警報 (けいほう)N2nounwarning
予報 (よほう)N2nounforecast
留意 (りゅうい)N2noun/ichidan verbattention/to pay attention
進む (すすむ)N3godan verbto advance
最大 (さいだい)N2な-adjectivemaximum
瞬間 (しゅんかん)N2nounmoment
風速 (ふうそく)N2nounwind speed
暴風 (ぼうふう)N2nounstorm
おそれ (おそれ)N2nounfear/concern
張り出す (はりだす)N1godan verbto project
難しい (むずかしい)N3い-adjectivedifficult
強まる (つよまる)N2godan verbto strengthen
横転 (おうてん)N2noun/ichidan verboverturn/to overturn
(かぜ)N3nounwind
予想する (よそうする)N2irregular verbto predict
進行 (しんこう)N2noun/ichidan verbprogress/to progress
影響 (えいきょう)N2noun/ichidan verbinfluence/to influence
直面 (ちょくめん)N2noun/ichidan verbfacing/to face
迫る (せまる)N2godan verbto approach
予測 (よそく)N2noun/ichidan verbprediction/to predict

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「高気圧に覆われて全国的に晴れた29日、群馬県桐生市で今季最高タイ記録となる39.9度を観測するなど、厳しい暑さに見舞われた。」

    • Grammatical Points:

      • 「覆われて」: This is the te-form of the verb 覆う (おおう), which means “to cover.” The te-form is used here to connect clauses, indicating that the action of covering leads to the next situation.
      • 「最高タイ記録となる」: This phrase uses the structure “となる” which means “to become.” It indicates a change of state, in this case, becoming the highest record.
      • 「見舞われた」: This is the passive form of the verb 見舞う (みまう), meaning “to be visited by” or “to be affected by.” The passive form here indicates that the subject (the people or the area) was affected by the severe heat.
    • Structure:

      • The sentence begins with a temporal clause (“29日”), followed by the main clause that describes the weather conditions (“全国的に晴れた”) and then provides specific information about the temperature recorded in 桐生市. The sentence concludes with a description of the consequences of this weather (“厳しい暑さに見舞われた”).
  2. Sentence: 「同庁によると、岐阜県の郡上市(39.8度)や大垣市(39.6度)、兵庫県西脇市(39.7度)など、日差しが強く、風が弱かった内陸部を中心に、40度に迫る地点が相次いだ。」

    • Grammatical Points:

      • 「同庁によると」: This phrase means “according to the agency,” where “同庁” refers to the meteorological agency. The structure “によると” indicates the source of information.
      • 「日差しが強く、風が弱かった」: This uses the conjunction “く” to connect two descriptive clauses. The first clause describes the strong sunlight, while the second describes the weak wind.
      • 「相次いだ」: This verb means “to occur in succession” or “to follow one after another.” It indicates that multiple locations experienced similar conditions.
    • Structure:

      • The sentence starts with a reference to the source of information, followed by a list of specific locations and their temperatures. It then describes the weather conditions in those areas and concludes with the observation that many places approached 40 degrees.
  3. Sentence: 「台風の動きが遅いことや、日本付近の高気圧の張り出しの予想が難しく、予報円が大きい。」

    • Grammatical Points:

      • 「ことや」: This structure is used to list reasons or conditions. “こと” nominalizes the preceding clause, and “や” connects it to the next item.
      • 「張り出しの予想が難しく」: “張り出し” refers to the extension or spread of high pressure. The phrase “難しく” is the adverbial form of “難しい” (difficult), indicating that the prediction is difficult.
      • 「予報円が大きい」: “予報円” refers to the forecast circle, which indicates the uncertainty in the forecast. “大きい” means “large,” suggesting a wide range of possible outcomes.
    • Structure:

      • The sentence begins by stating two conditions: the slow movement of the typhoon and the difficulty in predicting the high-pressure area. It concludes with the result of these conditions, which is that the forecast circle is large, indicating uncertainty in the weather prediction.

Quiz

Test your comprehension of the article!