毎朝日

郡山の受験生死亡事故、被告に懲役12年判決 危険運転を認定

事故が起きた横断歩道の近くには献花があった。上方の造花は、裁判の結審後、遺族が置いたという=2025年9月12日午前11時54分、福島県郡山市駅前1丁目
事故が起きた横断歩道の近くには献花があった。上方の造花は、裁判の結審後、遺族が置いたという=2025年9月12日午前11時54分、福島県郡山市駅前1丁目

Link to the original article

福島県ふくしまけん郡山市こおりやまし1いちがつ大学だいがく受験じゅけん訪れておとずれていた女性じょせいくるまにはねられて死亡しぼうした事故じこで、自動車じどうしゃ運転うんてん死傷ししょう処罰法しょばつほう違反いはん危険きけん運転うんてん致死傷ちししょう)などのつみ問われたとわれた同市の無職むしょく池田いけだ怜平れいへい被告(35さんじゅうご)の裁判員さいばんいん裁判さいばんで、福島ふくしま地裁ちさい郡山こおりやま支部は17じゅうなな日、被告ひこく懲役ちょうえき12じゅうに年(求刑きゅうけい懲役ちょうえき16じゅうろく年)の判決はんけつ言い渡したいいわたした下山しもやま洋司ようじ裁判長は「あえてあえて無謀むぼう運転うんてん継続けいぞくした意思決定いしけってい厳しいきびしい非難ひなん値するあたいする」と述べたのべた

判決はんけつは、事故じこ現場げんばとなった交差点こうさてん入るはいる前に通過つうかした複数ふくすう交差点こうさてんでも信号しんごう無視むし繰り返すくりかえすしていたと認定にんてい。そのうえでこのあいだは「一切いっさい減速げんそくすることことなく、むしろ一貫いっかんして加速かそくしていた」と述べるのべる、「赤信号あかしんごう殊更ことさら無視むしして(現場げんばに)進入しんにゅうした」として危険運転致死傷罪きけんうんてんちししょうざい成立せいりつすると結論けつろんづけた。

量刑りょうけい理由では、亡くなったなくなった女性じょせいについて「歯科医師しかいしになるゆめのために努力どりょくしてきたのに、大学受験だいがくじゅけん当日のあさ理不尽りふじんにも一瞬いっしゅんいのち絶たれたたたれた無念むねん察するさっする余りあまりある」と指摘してき被告ひこく法廷ほうていでの態度たいどについては「不合理ふごうり弁解べんかい終始しゅうししており、真摯しんししんししんし)に事故じこ向き合っているむきあっているとはいえないいえない」と批判ひはんした。

被告ひこく側は飲酒いんしゅ影響えいきょうで「信号しんごうておらず、危険きけん運転うんてんにはたらない」などとして同罪どうざい成立せいりつ否定ひていしていた。だが、判決はんけつ被告ひこく事故じこ前に蛇行だこうせずに運転うんてんしていたことなどを踏まふまえ、「道路どうろ状況を適切てきせつ把握はあくしており、いの程度ていどがそこまでつよいとはかんがむずかい」などと判断はんだんし、被告ひこく主張しゅちょう退けしりぞけた。

判決はんけつによると、被告ひこく1いちがつ22にち早朝早朝そうちょう酒気帯びしゅきおび状態状態じょうたい軽乗用車けいじょうようしゃ運転うんてんJRじぇいあーる郡山駅こおりやまえき西口にしぐち交差点こうさてん横断歩道おうだんほどう渡ってわたっていた大阪府おおさかふから来た10代じゅうだい予備校生よびこうせい女性じょせいはねてはねて同日どうじつ午後午後ごご死亡しぼうさせた。郡山市内こおりやましない20代にじゅうだい女性にも2週間週間しゅうかんけがけが負わせたおわせた

危険きけん運転うんてん致死傷罪ちししょうざい認めみとめ判決はんけつ受けうけ亡くなっなくなっ女性じょせい母親ははおやは「懲役ちょうえき12ねんあまりにあまりにけい軽いかるい」としつつ、「危険きけん運転うんてんつみについては更なるさらなる厳罰化げんばつか強くつよく望むのぞむ」などとする談話だんわ出しだした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
受験 (じゅけん)N2nounentrance examination
死亡 (しぼう)N2noundeath
違反 (いはん)N2nounviolation
(つみ)N2nouncrime
裁判 (さいばん)N2nountrial
判決 (はんけつ)N2nounverdict
非難 (ひなん)N2nouncriticism
継続 (けいぞく)N2noun/verb (godan)continuation / to continue
意思決定 (いしけってい)N2noundecision-making
減速 (げんそく)N2noun/verb (godan)deceleration / to decelerate
一貫 (いっかん)N2noun/verb (godan)consistency / to be consistent
無視 (むし)N2noun/verb (godan)disregard / to ignore
進入 (しんにゅう)N2noun/verb (godan)entry / to enter
成立 (せいりつ)N2noun/verb (godan)establishment / to establish
理不尽 (りふじん)N2な-adjectiveunreasonable
察する (さっする)N2verb (godan)to sense / to perceive
批判 (ひはん)N2noun/verb (godan)criticism / to criticize
不合理 (ふごうり)N2な-adjectiveunreasonable
終始 (しゅうし)N2noun/verb (godan)throughout / to continue
真摯 (しんし)N2な-adjectivesincere
影響 (えいきょう)N2noun/verb (godan)influence / to influence
判断 (はんだん)N2noun/verb (godan)judgment / to judge
退ける (のける)N2verb (ichidan)to dismiss
酒気帯び (しゅきおび)N2nounstate of being under the influence of alcohol
横断 (おうだん)N2noun/verb (godan)crossing / to cross
負わせる (おわせる)N2verb (ichidan)to impose (injury)
懲役 (ちょうえき)N2nounimprisonment
厳罰化 (げんばつか)N2nounstrict punishment
望む (のぞむ)N2verb (godan)to desire
事故 (じこ)N3nounaccident
無念 (むねん)N2nounregret / frustration
理由 (りゆう)N3nounreason
状況 (じょうきょう)N3nounsituation

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「下山洋司裁判長は「あえて無謀運転を継続した意思決定は厳しい非難に値する」と述べた。」

    • Grammatical Points:

      • あえて: This adverb means “daringly” or “deliberately,” indicating that the action was taken with intention despite potential consequences.
      • 無謀運転 (むぼううんてん): This noun means “reckless driving,” where 無謀 (むぼう) means “reckless” and 運転 (うんてん) means “driving.”
      • 継続した (けいぞくした): This is the past tense of the verb 継続する (けいぞくする), meaning “to continue.”
      • 意思決定 (いしけってい): This noun means “decision-making,” where 意思 (いし) means “intention” and 決定 (けってい) means “decision.”
      • 値する (あたいする): This verb means “to be worth” or “to deserve.”
    • Structure:

      • The sentence follows a subject-verb-object structure. The subject is “下山洋司裁判長” (Judge Yamayama), followed by the quoted statement. The quoted statement itself is a complex noun phrase that describes the action of reckless driving and its implications, concluding with the verb “述べた” (stated).
  2. Sentence: 「判決は、事故現場となった交差点に入る前に通過した複数の交差点でも信号無視を繰り返していたと認定。」

    • Grammatical Points:

      • 判決 (はんけつ): This noun means “judgment” or “verdict.”
      • 事故現場 (じこげんば): This noun means “accident scene,” where 事故 (じこ) means “accident” and 現場 (げんば) means “scene.”
      • 交差点 (こうさてん): This noun means “intersection.”
      • 信号無視 (しんごうむし): This noun means “running a red light,” where 信号 (しんごう) means “traffic signal” and 無視 (むし) means “disregard.”
      • 繰り返していた (くりかえしていた): This is the past continuous form of 繰り返す (くりかえす), meaning “to repeat.”
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject “判決” (the verdict) and is followed by a complex clause that describes the actions of the defendant. The clause includes multiple elements: the condition of entering the intersection, the action of passing through other intersections, and the repeated disregard for traffic signals, culminating in the verb “認定” (recognized).
  3. Sentence: 「被告側は飲酒の影響で「信号を見ておらず、危険運転には当たらない」などとして同罪の成立を否定していた。」

    • Grammatical Points:

      • 被告側 (ひこくがわ): This noun means “the defense” or “the accused side.”
      • 飲酒 (いんしゅ): This noun means “drinking alcohol.”
      • 影響 (えいきょう): This noun means “influence” or “effect.”
      • 信号 (しんごう): This noun means “traffic signal.”
      • 当たらない (あたらない): This is the negative form of the verb 当たる (あたる), meaning “to apply” or “to be applicable.”
      • 同罪 (どうざい): This noun means “the same crime.”
      • 成立 (せいりつ): This noun means “establishment” or “formation.”
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject “被告側” (the defense), followed by a subordinate clause that provides the reason for their argument. The quoted statement within the clause expresses their claim about not seeing the signal and denying the applicability of dangerous driving charges. The sentence concludes with the verb “否定していた” (was denying), indicating the ongoing nature of their argument.

Quiz

Test your comprehension of the article!