宮城の山中でクマ襲撃か 女性が心肺停止、別の女性も行方不明

3日にち午後ごご1じ35ふんごろ、宮城県栗原市の山中でキノコ採りとりをしていた4人にんグループのうち1人にんが「クマに襲われるかもしれない」と同行者から110番通報つうほうがあった。栗原市消防本部によると、70代だい女性じょせいが心肺停止状態じょうたいで、現場では搬送しないことになったという。残り3さん人にんのうち、1いち人にんと連絡がとれておらず、ほかの2人にんにけがはないという。
栗原市消防本部によると、午後1時40分ごろ、キノコ採りをしていた70代の男女4人グループのうち、女性1人がけがを負ったとの連絡を受けた。午後4時45分ごろ、救助に向かった消防隊員や警察官が女性を発見。心肺停止状態で、不搬送と判断されたという。残り3人のうち、1人は行方不明で、ほかの2人にけがはないという。現場は荒砥沢ダムから北東に約800メートルの山中。
同行していた男性によると、爆竹を3回鳴らしてから入山。当時4人は2人ずつに分かれて別の場所でキノコ採りをしていたという。別の2人組だった女性のうち1人が倒れているのを男性が発見。出血し、意識不明の重体だった。女性の近くには、キノコが入ったビニール袋や血のついたハンカチが落ちていたという。
県警は防犯メールで「山に入山する際は、熊に遭遇しないように熊よけ鈴等の装備を身につけましょう。熊を目撃した場合は、近づいたり、刺激したりせず、警察に通報してください」と呼びかけている。
県内では、7月からクマ出没警報が発令中。2日時点で目撃件数は898件にのぼる。県によると、クマによるものであれば、今年に入って人的被害は2人目にんめ。死亡事案は6年ぶりで、2019年7月に気仙沼市で罠にかかったクマを捕まえようとした男性が亡くなった事例がある。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 襲う (おそう) | N2 | godan verb | to attack |
| 通報 (つうほう) | N2 | noun | report (to the police) |
| 搬送 (はんそう) | N2 | noun/ichidan verb | transport |
| 心肺 (しんぱい) | N2 | noun | heart and lungs |
| 停止 (ていし) | N2 | noun/ichidan verb | stop; halt |
| 連絡 (れんらく) | N2 | noun/ichidan verb | contact; communication |
| 発見 (はっけん) | N2 | noun/ichidan verb | discovery |
| 行方 (ゆくえ) | N2 | noun | whereabouts |
| 不明 (ふめい) | N2 | な-adjective | unknown |
| 荒 (あら) | N2 | い-adjective | rough; wild |
| 鳴らす (ならす) | N2 | godan verb | to ring; to sound |
| 入山 (にゅうざん) | N2 | noun/ichidan verb | entering the mountains |
| 倒れる (たおれる) | N2 | ichidan verb | to fall down |
| 出血 (しゅっけつ) | N2 | noun/ichidan verb | bleeding |
| 意識 (いしき) | N2 | noun | consciousness |
| 重体 (じゅうたい) | N2 | noun | serious condition |
| 近づく (ちかづく) | N2 | godan verb | to approach |
| 騒ぐ (さわぐ) | N2 | godan verb | to make noise; to be noisy |
| 装備 (そうび) | N2 | noun/ichidan verb | equipment; gear |
| 目撃 (もくげき) | N2 | noun/ichidan verb | witness; sighting |
| 通報する (つうほうする) | N2 | irregular verb | to report |
| 発令 (はつれい) | N2 | noun/ichidan verb | proclamation |
| 罠 (わな) | N2 | noun | trap |
| 捕まえる (つかまえる) | N2 | ichidan verb | to catch |
| 亡くなる (なくなる) | N2 | godan verb | to pass away |
| けが (けが) | N3 | noun | injury |
| 目撃する (もくげきする) | N2 | irregular verb | to witness |
| けがを負う (けがをおう) | N2 | godan verb | to be injured |
| かもしれない (かもしれない) | N3 | phrase | might; may |
| なる (なる) | N5 | godan verb | to become |
| する (する) | N5 | irregular verb | to do |
| いる (いる) | N5 | ichidan verb | to exist (animate) |
| ある (ある) | N5 | godan verb | to exist (inanimate) |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「午後4時45分ごろ、救助に向かった消防隊員や警察官が女性を発見。心肺停止状態で、不搬送と判断されたという。」
Grammatical Points:
- 「ごろ」 indicates an approximate time.
- 「向かった」 is the past tense of the verb 「向かう」 (to head towards), indicating that the action has already taken place.
- 「発見」 is a noun form of the verb 「発見する」 (to discover), used here as a noun.
- 「心肺停止状態」 means “cardiac arrest state,” where 「心肺」 refers to the heart and lungs, and 「停止」 means “stopping.”
- 「不搬送」 means “not transporting,” with 「不」 indicating negation.
- 「判断された」 is the passive form of 「判断する」 (to judge), meaning “was judged.”
Structure:
- The sentence starts with a time phrase, followed by the subject (消防隊員や警察官) and the action they performed (発見). The second part of the sentence provides additional information about the state of the woman (心肺停止状態) and the decision made regarding her (不搬送と判断された).
Sentence: 「残り3人のうち、1人は行方不明で、ほかの2人にけがはないという。」
Grammatical Points:
- 「残り」 means “the remaining,” indicating what is left after some have been accounted for.
- 「うち」 indicates “among” or “of,” used here to specify the group being referred to.
- 「行方不明」 means “missing,” where 「行方」 refers to one’s whereabouts and 「不明」 means “unknown.”
- 「ほかの」 means “the other,” used to refer to the remaining individuals.
- 「けがはない」 means “there are no injuries,” where 「けが」 means “injury” and 「ない」 indicates absence.
Structure:
- The sentence begins with a phrase indicating the remaining individuals (残り3人のうち), followed by the status of one individual (1人は行方不明で) and concludes with the status of the other two individuals (ほかの2人にけがはないという).
Sentence: 「県警は防犯メールで「山に入山する際は、熊に遭遇しないように熊よけ鈴等の装備を身につけましょう。」と呼びかけている。」
Grammatical Points:
- 「県警」 refers to the prefectural police.
- 「防犯メール」 means “crime prevention email,” indicating the medium of communication.
- 「入山する際は」 means “when entering the mountain,” where 「際」 indicates the time or occasion of an action.
- 「熊に遭遇しないように」 means “in order not to encounter bears,” where 「ように」 expresses purpose.
- 「熊よけ鈴等の装備」 refers to “bear bells and other equipment,” with 「等」 indicating “etc.”
- 「身につけましょう」 is a suggestion form of the verb 「身につける」 (to wear or equip oneself with).
Structure:
- The sentence starts with the subject (県警) and the medium of communication (防犯メールで). It then presents a quoted statement that includes advice on safety measures when entering the mountains (山に入山する際は…) and concludes with the action of making a call to the public (呼びかけている).
Quiz
Test your comprehension of the article!