防衛相に小泉氏、環境相に石原氏、外国人政策担当に小野田氏 新内閣

自民党の高市早苗総裁は21日の臨時国会での首相指名選挙で第104代首相に選出され、憲政史上初の女性首相が誕生した。公明党の連立離脱を受け、新たに生まれた自民と日本維新の会の連立政権の枠組みのもと、高市内閣が発足。衆参両院ともに少数与党という厳しい政治情勢下でのスタートとなる。
組閣人事では、内閣の要とされる官房長官に保守理念を共有する木原稔元防衛相をあてた。同じく保守的な言動で知られる小野田紀美参院議員を経済安全保障相に起用し、高市氏が力を入れる外国人政策担当を兼務させた。自民党幹部によると、党側には総裁直轄の機関として外国人政策の対策本部を新設する方針。政府・党が一体となって外国人政策を推進する構えで、保守色の強い布陣となった。
論功行賞も目立った。小野田氏に加え、片山さつき財務相ら4人は総裁選で高市氏の推薦人を務めた。このうち黄川田仁志衆院議員はいったん国土交通相に内定したが、その後の調整を経て、こども政策担当相への起用が決まった。
総裁選で競った小泉進次郎氏を防衛相、林芳正氏を総務相、茂木敏充氏を外相に起用した。挙党態勢を演出し、党内基盤を固める狙いがある。
首相は女性閣僚を多く登用する意向だったが、自身を含め3人にとどまった。裏金関与議員の起用に「人事に影響はない」と意欲を示していたが、入閣は見送った。
政治理念、側近
→保守的な政治姿勢、距離が近い議員の起用
木原稔稔官房長官、小野田紀美経済安全保障相、黄川田仁志こども政策相
【党内融和】】
→総裁選の各候補を起用
茂木敏充敏充外相、林芳正芳正総務相、小泉進次郎進次郎防衛相
【非主流派】
→石破茂前首相の側近、旧岸田派議員の起用
赤沢亮正亮正経済経済産業産業相、金子恭之恭之国土国土交通交通相
【女性議員】
→積極起用きように意欲を示したが、高市氏しを除いて2人にんに
片山さつき財務相、小野田経済安保相
【裏金問題】
→関与した議員の閣僚起用は見送りに
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 選出する (せんしゅつする) | N2 | Irregular verb | to elect |
| 誕生する (たんじょうする) | N2 | Irregular verb | to be born |
| 発足する (ほっそくする) | N2 | Irregular verb | to launch, to start |
| 受ける (うける) | N3 | Godan verb | to receive |
| 起用する (きようする) | N2 | Irregular verb | to appoint |
| 兼務する (けんむする) | N2 | Irregular verb | to hold concurrently |
| 新設する (しんせつする) | N2 | Irregular verb | to establish anew |
| 推進する (すいしんする) | N2 | Irregular verb | to promote |
| 目立つ (めだつ) | N2 | Godan verb | to stand out |
| 決まる (きまる) | N3 | Godan verb | to be decided |
| 演出する (えんしゅつする) | N2 | Irregular verb | to direct, to produce |
| 固める (かためる) | N2 | Godan verb | to solidify |
| 登用する (とうようする) | N2 | Irregular verb | to appoint |
| 示す (しめす) | N3 | Godan verb | to show |
| 影響する (えいきょうする) | N2 | Irregular verb | to influence |
| 競う (きそう) | N2 | Godan verb | to compete |
| 近い (ちかい) | N3 | い-adjective | close, near |
| 厳しい (きびしい) | N2 | い-adjective | strict, severe |
| 積極的 (せっきょくてき) | N2 | な-adjective | proactive |
| 保守的 (ほしゅてき) | N2 | な-adjective | conservative |
| 強い (つよい) | N3 | い-adjective | strong |
| 多く (おおく) | N3 | Adverb | many, a lot |
| 一体 (いったい) | N2 | Adverb | as a whole |
| 直轄 (ちょっかつ) | N2 | な-adjective | directly governed |
| 目指す (めざす) | N2 | Godan verb | to aim for |
| 重要 (じゅうよう) | N2 | な-adjective | important |
| 影響力 (えいきょうりょく) | N1 | Noun | influence, power |
| 政権 (せいけん) | N2 | Noun | political power |
| 政治 (せいじ) | N3 | Noun | politics |
| 事務 (じむ) | N2 | Noun | office work |
| 連立 (れんりつ) | N2 | Noun | coalition |
| 政策 (せいさく) | N2 | Noun | policy |
| 体制 (たいせい) | N2 | Noun | system |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 自民党の高市早苗総裁は21日の臨時国会での首相指名選挙で第104代首相に選出され、憲政史上初の女性首相が誕生した。
Grammatical Points:
- 「選出され」 is the passive form of the verb 「選出する」 (to elect), indicating that 高市早苗 was elected by others.
- 「憲政史上初の女性首相が誕生した」 uses 「誕生する」 (to be born) in a more figurative sense, meaning that she has become the first female prime minister in constitutional history.
- The use of 「の」 connects the noun phrases, indicating a relationship between them.
Structure:
- The sentence starts with the subject (自民党の高市早苗総裁) followed by a time and place clause (21日の臨時国会での首相指名選挙で). The main verb phrase (選出され) is followed by a conjunction (、) leading to another clause (憲政史上初の女性首相が誕生した) that provides additional information about the significance of the election.
Sentence: 自民党幹部によると、党側には総裁直轄の機関として外国人政策の対策本部を新設する方針。
Grammatical Points:
- 「によると」 indicates that the information comes from the 自民党幹部 (Liberal Democratic Party executives), functioning similarly to “according to.”
- 「直轄の機関」 means “directly controlled organization,” where 「直轄」 modifies 「機関」.
- The phrase 「方針」 (policy) indicates the intention or plan regarding the establishment of the organization.
Structure:
- The sentence begins with a source clause (自民党幹部によると), followed by the main clause (党側には総裁直轄の機関として外国人政策の対策本部を新設する方針). The subject (党側) is followed by a location marker (には) and then the main action (新設する方針) which includes a purpose clause (として外国人政策の対策本部).
Sentence: 論功行賞も目立った。小野田氏に加え、片山さつき財務相ら4人は総裁選で高市氏の推薦人を務めた。
Grammatical Points:
- 「論功行賞」 refers to the practice of rewarding individuals based on their contributions or achievements, often used in a political context.
- 「に加え」 means “in addition to,” indicating that 小野田氏 is included among those being discussed.
- 「務めた」 is the past tense of 「務める」 (to serve), indicating that the individuals served as recommenders during the election.
Structure:
- The first sentence (論功行賞も目立った) stands alone as a statement about the visibility of rewarding contributions. The second sentence begins with a subject (小野田氏に加え、片山さつき財務相ら4人) and describes their role (総裁選で高市氏の推薦人を務めた) in the context of the election, with the phrase “に加え” linking the two subjects.
Quiz
Test your comprehension of the article!