毎朝日

週刊新潮コラムに作家の深沢潮さんが抗議 「心を打ち砕かれた」

記者会見で「背後から突き落とされた感覚」と話す作家の深沢潮さん(右)と代理人の佃克彦弁護士=2025年8月4日午後3時52分、東京都千代田区、伊藤宏樹撮影
記者会見で「背後から突き落とされた感覚」と話す作家の深沢潮さん(右)と代理人の佃克彦弁護士=2025年8月4日午後3時52分、東京都千代田区、伊藤宏樹撮影

Link to the original article

7しち24にじゅうよん発売はつばいの「週刊しゅうかん新潮しんちょう」が掲載けいさいしたコラムこらむで、「日本名にほんめい使つかうな」などと名指しなざし差別さべつけたとして、作家さっか深沢潮ふかざわうしおうしおうしお)さんが4よっか東京都内とうきょうとない記者会見きしゃかいけんひらいた。深沢ふかざわさんは、発行元はっこうもと新潮社しんちょうしゃ文書ぶんしょでの謝罪しゃざいと、誌上しじょう批判ひはん反論はんろんをするための紙幅しふく確保かくほするよう文書ぶんしょもとめたことを明らかあきらかにした。

問題もんだいコラムこらむは、週刊しゅうかん新潮しんちょう7がつ31にち号に掲載けいさいされたもと産経新聞さんけいしんぶん記者・高山たかやま正之まさゆき氏の連載れんさい変見自在へんけんじざい」。1940ねん日本にほん朝鮮人ちょうせんじん日本式にほんしき姓名せいめい改名かいめいするよう強いたしいた政策せいさく引いてひいて創氏改名そうしかいめい2・0」と題しだいし深沢ふかざわさんをはじめ俳優はいゆう大学教授だいがくきょうじゅらの実名じつめい挙げてあげて、「日本にほん嫌いきらい日本人にほんじん嫌いきらい勝手かってだが、ならばならばせめてせめて日本名にほんめい使うつかうな」と記ししるした。

深沢ふかざわさんは2012年にせんじゅうにねん小説しょうせつ金江かなえのおばさん」で、新潮社しんちょうしゃ主催の「おんなによるおんなのためのR―18あーるじゅうはち文学賞大賞たいしょう大賞たいしょうを受けデビューでびゅー。受賞作を収めるおさめる連作短編集れんさくたんぺんしゅうえん結うむすぶひと」(「ハンサランはんさらん愛するひとびと」を改題かいたい)は新潮社しんちょうしゃから刊行かんこうされた。

深沢ふかざわさんは「新潮社しんちょうしゃからデビューでびゅーし、数冊すうさつほん出せただせたことは幸せしあわせだったが、わたしこころ打ち砕かれたうちくだかれた屋上おくじょういいいい景色けしき見せてみせてくれたと思ったらおもったら背後はいごから突き落とされたつきおとされた感覚かんかく」となみだながらに語ったかたった

会見かいけんでは、作家さっからから寄せられたよせられた抗議こうぎメッセージめっせーじ紹介しょうかいされた。

週刊しゅうかん新潮しんちょう連載れんさい小説しょうせつ掲載けいさいしている作家さっか村山むらやま由佳ゆかさんは「あれあれほどの差別さべつ中傷ちゅうしょう満ちみちみちたコラムこらむ掲載けいさいを、どうしてどうして事前じぜん止めやめられなかったのか不思議ふしぎなりませんなりませんこれまでこれまで同誌どうし編集部へんしゅうぶへの信頼しんらいもともと原稿げんこう寄せよせてきたものとして、深いふかい失望しつぼう憂慮ゆうりょ覚えおぼえます」。R―18あーるじゅうはち文学賞ぶんがくしょう選考委員せんこういいん務めるつとめる作家さっか柚木ゆずき麻子あさこさんは「新潮社しんちょうしゃ発行の雑誌ざっしで、事実じじつ誤認ごにん情報じょうほうもともと深刻しんこく人権じんけん侵害しんがい受けうけたこと、それに対してたいして誠実せいじつ対応たいおうなされないなされないことは、選考委員せんこういいんとして看過かんかできない」とのメッセージめっせーじ寄せよせた。

作家さっか版元はんもと抗議こうぎをすることについて、深沢ふかざわさんは「私は大作家だいさっかではなく、力関係りきかんけい版元はんもとのほうが大きいおおきい」と打ち明けたうちあけた。そのうえで「私が文芸界ぶんげいかい面倒くさいめんどうくさい人などと思われることは覚悟かくごしている。これまで声高こえだか言ってこなかったいってこなかった作家さっかさんたちが連帯れんたいしてくださっているので、頑張ってがんばっていける」と語ったかたった

コラムこらむ掲載けいさいした週刊しゅうかん新潮しんちょう発売はつばいされた翌日よくじつの7がつ25にち深沢ふかざわさんはX(きゅうツイッターついったー)に「版元はんもとまもってくれないということを思い知おもいしるのは作家さっかにとって崖っぷちがけっぷち一人ひとりあるいていくようなものもの」などと投稿とうこうした。それをけ、作家さっか翻訳家ほんやくか編集者へんしゅうしゃらが「あまりあまりひどいひどい内容に啞然あぜん」「(深沢ふかざわさんの)デビューでびゅー版元はんもとでもある新潮社しんちょうしゃからどうしてどうしてこんな記事きじせたのか」といった抗議こうぎ投稿とうこう相次あいついでいた。

深沢ふかざわさんの代理人だいりにんつくだ克彦かつひこ弁護士は会見かいけん同席どうせきし、「深沢ふかざわさんはデビューでびゅー当時からコリアンこりあんルーツるーつであることをかくしておらず、本件ほんけんコラムこらむには事実じじつ誤認ごにんがある。外国がいこくルーツるーつがあるひと日本にほん批判ひはんすることを敵視てきししていると言わざるを得ない。がた人権じんけん侵害しんがいコラムこらむ」と非難ひなんした。

新潮社しんちょうしゃ4よっにちにちゆうゆう朝日新聞あさひしんぶん取材しゅざいに「本日ほんじつちゅうちゅうコメントこめんと用意よういするべくべく準備じゅんびしているしている」と答えこたえた。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
発売 (はつばい)N2nounrelease
掲載 (けいさい)N2nounpublication
差別 (さべつ)N2noundiscrimination
受ける (うける)N2ichidan verbto receive
明らか (あきらか)N2な-adjectiveclear, obvious
求める (もとめる)N2ichidan verbto request, to seek
確保 (かくほ)N2nounsecuring, ensuring
記載 (きさい)N2noundescription, mention
嫌い (きらい)N2な-adjectivedislike
記す (しるす)N2godan verbto write down, to note
打ち砕く (うちくだく)N1godan verbto smash, to crush
感覚 (かんかく)N2nounsensation, feeling
寄せる (よせる)N2ichidan verbto send, to contribute
満ちる (みちる)N2ichidan verbto be full, to be filled
不思議 (ふしぎ)N2な-adjectivemysterious, strange
失望 (しつぼう)N2noundisappointment
憂慮 (ゆうりょ)N2nounanxiety, worry
誠実 (せいじつ)N2な-adjectivesincere, honest
看過 (かんか)N1godan verbto overlook, to disregard
抗議 (こうぎ)N2nounprotest, objection
打ち明ける (うちあける)N2ichidan verbto confide, to disclose
覚悟 (かくご)N2nounreadiness, preparedness
歩く (あるく)N3godan verbto walk
思い知る (おもいしる)N1godan verbto realize, to come to understand
啞然 (あぜん)N1な-adjectiveastonished, dumbfounded
非難 (ひなん)N2nouncriticism, blame
受け取る (うけとる)N2godan verbto receive, to accept
隠す (かくす)N2godan verbto hide
敵視 (てきし)N1nounviewing as an enemy
ルーツ (るーつ)N2nounroots (heritage)
準備 (じゅんび)N2nounpreparation
事実 (じじつ)N2nounfact
受賞 (じゅしょう)N2nounaward, prize

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「日本も嫌い、日本人も嫌いは勝手だが、ならばせめて日本名を使うな」と記した。

    Grammatical Points:

    • 「勝手だが」: This phrase means “it’s up to you” or “it’s your choice,” indicating that the speaker acknowledges the listener’s freedom to dislike something.
    • 「ならば」: A conditional phrase meaning “if that is the case” or “then,” used to introduce a consequence or suggestion.
    • 「使うな」: This is the imperative form of the verb 「使う」 (to use), with a negative suffix 「な」, meaning “do not use.”

    Structure:

    • The sentence begins with a quotation that expresses a strong opinion about disliking Japan and Japanese people. It then transitions to a conditional statement that suggests if one dislikes these things, they should at least refrain from using a Japanese name. The overall structure combines a statement of personal choice with a directive.
  2. Sentence: 「新潮社からデビューし、数冊の本を出せたことは幸せだったが、私の心は打ち砕かれた。」

    Grammatical Points:

    • 「デビューし」: The verb 「デビューする」 (to debut) is in the て-form, which connects actions or states.
    • 「出せたこと」: This is the past potential form of the verb 「出す」 (to publish), indicating the ability to publish several books.
    • 「打ち砕かれた」: This is the passive form of the verb 「打ち砕く」 (to smash), meaning “was shattered” or “was broken.”

    Structure:

    • The sentence starts with a clause indicating the speaker’s debut and ability to publish books, followed by a contrasting clause that expresses emotional pain. The use of 「が」 indicates a shift from a positive experience to a negative feeling, creating a poignant contrast.
  3. Sentence: 「私が文芸界で面倒くさい人などと思われることは覚悟している。」

    Grammatical Points:

    • 「思われること」: This is the passive form of the verb 「思う」 (to think), meaning “to be thought of,” indicating how others perceive the speaker.
    • 「覚悟している」: This phrase means “to be prepared” or “to be ready,” indicating the speaker’s acceptance of potential consequences.

    Structure:

    • The sentence begins with a subject clause that discusses how the speaker might be perceived in the literary world. It concludes with the speaker’s acknowledgment of this perception, emphasizing their readiness to face the consequences of being seen as troublesome. The overall structure highlights the speaker’s self-awareness and acceptance of their situation.

Quiz

Test your comprehension of the article!