毎朝日

万博の大規模足止め、1.1万人が会場で一夜 マイカー迎えを容認へ

帰宅できなくなり、大屋根リング下のベンチで寝そべる人たち=2025年8月14日午前4時38分、大阪市此花区、有元愛美子撮影
帰宅できなくなり、大屋根リング下のベンチで寝そべる人たち=2025年8月14日午前4時38分、大阪市此花区、有元愛美子撮影

Link to the original article

大阪おおさか関西かんさい万博ばんぱく会場かいじょう周辺しゅうへんで、大阪おおさかメトロめとろ運転うんてん見合わせみあわせ起きたおきた来場者らいじょうしゃ大規模だいきぼ足止めあしどめめぐりめぐり日本にほん国際こくさい博覧会はくらんかい協会きょうかい22にじゅうに日、会場かいじょう周辺しゅうへん一夜いちや明かしたあかしたひとやく1まん1せん人だったと明らかあきらかにした。協会きょうかい今後こんご同様どうようトラブルとらぶる発生はっせい時はマイカーまいかーなどで迎えむかえ来られるこられる仕組みしくみ導入どうにゅうする。

運転うんてん見合わせみあわせ停電ていでんによるもので、13じゅうさんにち>午後ごご9きゅうはんごろ発生はっせい電気でんき供給きょうきゅうするレールれーる継ぎ目つぎめ付近の延焼えんしょう防止シートしーと鉄粉てっぷんなどが付着ふちゃくし、ショートしょーとしたのが原因げんいんとみられる。よく14じゅうよんにち午前525にじゅうごふん全線ぜんせん運転うんてん再開さいかいし、全員ぜんいん会場かいじょうたのはどう6ろく55ごじゅうごふんだった。

足止めあしどめ影響えいきょう協会きょうかい精査せいさした結果けっか発生はっせい時点でスタッフすたっふ関係者かんけいしゃ含めてふくめて4万9千人よんまんきゅうせんにん会場かいじょう周辺しゅうへんにいたと推計すいけい。これまで協会きょうかいは、約3万人さんまんにんとしていた。そのうち、予約よやくしていたタクシーたくしーバスばす待っていたまっていた人らを除くのぞく大阪メトロおおさかめとろ利用者りようしゃは約3万8千人さんまんはっせんにんだった。翌朝よくあさ運転うんてん再開まで約1万1千人いちまんいっせんにん会場かいじょう周辺しゅうへん滞在たいざいしていた。

協会きょうかい今後こんご対策たいさくとして、同様どうようトラブルとらぶる発生マイカーまいかー家族かぞくらを迎えむかえられるようようにするため、万博ばんぱく会場かいじょう夢洲ゆめしまとなりにある人工島じんこうとう舞洲まいしまパーク&ライドぱーくあんどらいど駐車場3千さんぜん4千よんせん収容しゅうようなどなど開放かいほうする。

協会きょうかい高科たかしなじゅん事務じむちょうは「一斉いっせい多くおおくくるま同じおなじタイミングたいみんぐ来るくることまでは考えてかんがえておらず、大きなおおきな駐車場ちゅうしゃじょうなので、交通こうつう混乱こんらん起きないおきない考えてかんがえている」と話したはなした

また、来場者らいじょうしゃ目線での情報じょうほう発信はっしん強化きょうかするため、トラブルとらぶる発生時には情報じょうほう発信はっしん責任者せきにんしゃ部長ぶちょう級以上)を任命にんめい場内じょうないアナウンスあなうんす公式こうしきSNSえすえぬえす活用かつようし、日本語にほんご英語えいご交通こうつう情報じょうほうなどを伝えるつたえるよう運用うんよう改善かいぜんする。

複数ふくすうパビリオンぱびりおんなどと事前じぜん協議きょうぎすすめ、有事ゆうじ迅速じんそく施設しせつ開放かいほうしてもらえるよう調整ちょうせいする。モバイルもばいるバッテリーばってりー飲料水いんりょうすいおむつおむつなどの備蓄びちく物資ぶっしすみやかすみやか提供ていきょうにも取り組とりく考えかんがえだ。

今回こんかい大規模だいきぼ足止めあしどめ発生はっせいして、日付ひづけわるころころに「災害さいがい対応たいおう」をする方針ほうしん切り替えきりかえたが、協会きょうかい内でひろ認識にんしき共有きょうゆうされていなかった。今後こんご同様どうよう交通こうつうトラブルとらぶるきたときには「災害さいがい対策本部たいさくほんぶ」を立ち上げたちあげすみやかすみやか対応たいおうあたるあたるとした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
足止め (あしどめ)N2noundelay
明らか (あきらか)N2な-adjectiveclear
発生 (はっせい)N2noun/ichidan verboccurrence
精査 (せいさ)N2noun/ichidan verbdetailed examination
推計 (すいけい)N2noun/ichidan verbestimation
滞在 (たいざい)N2noun/ichidan verbstay
対策 (たいさく)N2nouncountermeasure
開放 (かいほう)N2noun/ichidan verbopening
迎え (むかえ)N2noun/ichidan verbwelcoming
交通 (こうつう)N3nountraffic
混乱 (こんらん)N2nounconfusion
強化 (きょうか)N2noun/ichidan verbstrengthening
任命 (にんめい)N2noun/ichidan verbappointment
活用 (かつよう)N2noun/ichidan verbutilization
改善 (かいぜん)N2noun/ichidan verbimprovement
迅速 (じんそく)N2な-adjectiverapid
提供 (ていきょう)N2noun/ichidan verbprovision
すみやか (すみやか)N2な-adjectiveprompt
切り替え (きりかえ)N2noun/ichidan verbswitch/change
認識 (にんしき)N2noun/ichidan verbrecognition
共有 (きょうゆう)N2noun/ichidan verbsharing
事前 (じぜん)N2nounbeforehand
複数 (ふくすう)N2nounmultiple
施設 (しせつ)N2nounfacility
取り組む (とりくむ)N2godan verbtackle
影響 (えいきょう)N2nouninfluence
仕組み (しくみ)N2nounmechanism
交通情報 (こうつうじょうほう)N2nountraffic information
大規模 (だいきぼ)N2な-adjectivelarge-scale
目線 (めせん)N2nounperspective
発信 (はっしん)N2noun/ichidan verbtransmission
役割 (やくわり)N2nounrole
影響を与える (えいきょうをあたえる)N2godan verbto influence

Grammar and Sentence Structure

  1. 「協会は今後、同様のトラブル発生時はマイカーなどで迎えに来られる仕組みを導入する。」

    • Grammatical Points:

      • 「同様のトラブル発生時」: This phrase uses the noun 「時」 (when) to indicate a specific time or condition, which is modified by 「同様のトラブル」 (similar troubles). The structure implies that the action will take place during similar trouble occurrences.
      • 「迎えに来られる」: This is a potential form of the verb 「迎えに来る」 (to come to pick up), indicating the ability to come and pick someone up.
      • 「仕組みを導入する」: This means “to introduce a system,” where 「仕組み」 (system) is the object of the verb 「導入する」 (to introduce).
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject 「協会は」 (the association), followed by the adverbial phrase 「今後」 (in the future), then the conditional phrase 「同様のトラブル発生時は」 (when similar troubles occur), leading to the main clause that states the action of introducing a system for picking up visitors.
  2. 「足止めの影響を協会が精査した結果、発生時点でスタッフら関係者も含めて約4万9千人が会場と周辺にいたと推計。」

    • Grammatical Points:

      • 「足止めの影響を協会が精査した結果」: This phrase indicates that the association examined the impact of the foot traffic stoppage, where 「結果」 (result) serves as a noun indicating the outcome of the examination.
      • 「発生時点で」: This means “at the time of occurrence,” where 「発生」 (occurrence) is modified by 「時点」 (point in time).
      • 「推計」: This is a noun meaning “estimate,” indicating that the following clause is based on an estimation.
    • Structure:

      • The sentence begins with the phrase indicating the result of the association’s examination, followed by the main clause that estimates the number of people present at the venue and surrounding area at the time of the incident. The subject of the main clause is implied as the association.
  3. 「また、来場者目線での情報発信を強化するため、トラブル発生時には情報発信の責任者(部長級以上)を任命。」

    • Grammatical Points:

      • 「来場者目線での情報発信」: This phrase means “information dissemination from the visitor’s perspective,” where 「目線」 (perspective) modifies 「情報発信」 (information dissemination).
      • 「強化するため」: This means “in order to strengthen,” where 「ため」 indicates purpose.
      • 「トラブル発生時には」: This means “at the time of trouble occurrence,” where 「には」 indicates a specific condition under which the action will take place.
    • Structure:

      • The sentence starts with the conjunction 「また」 (also), indicating an additional point. It then presents the purpose of strengthening information dissemination, followed by the conditional phrase that specifies when the action of appointing a responsible person will occur. The main clause states the action of appointing a person in charge during trouble occurrences.

Quiz

Test your comprehension of the article!