万博の大規模足止め、1.1万人が会場で一夜 マイカー迎えを容認へ
大阪・関西万博の会場周辺で、大阪メトロの運転見合わせで起きた来場者の大規模な足止めをめぐり、日本国際博覧会協会は22日、会場周辺で一夜を明かした人が約1万1千人だったと明らかにした。協会は今後、同様のトラブル発生時はマイカーなどで迎えに来られる仕組みを導入する。
運転見合わせは停電によるもので、13日にち>午後9時じ半はんごろ発生。電気を供給するレールの継ぎ目付近の延焼防止シートに鉄粉などが付着し、ショートしたのが原因とみられる。翌14日にち午前5時じ25分ふんに全線で運転が再開し、全員が会場を出たのは同6時じ55分ふんだった。
足止めの影響を協会が精査した結果、発生時点でスタッフら関係者も含めて約4万9千人が会場と周辺にいたと推計。これまで協会は、約3万人としていた。そのうち、予約していたタクシーやバスを待っていた人らを除く、大阪メトロの利用者は約3万8千人だった。翌朝の運転再開まで約1万1千人が会場と周辺に滞在していた。
協会は今後の対策として、同様のトラブル発生時にマイカーで家族らを迎えに来られるようにするため、万博会場の夢洲の隣にある人工島・舞洲のパーク&ライド駐車場(3千~4千台収容)などを開放する。
協会の高科淳副事務総長は「一斉に多くの車が同じタイミングで来ることまでは考えておらず、大きな駐車場なので、交通の混乱は起きないと考えている」と話した。
また、来場者目線での情報発信を強化するため、トラブル発生時には情報発信の責任者(部長級以上)を任命。場内アナウンスや公式SNSを活用し、日本語と英語で交通情報などを伝えるよう運用を改善する。
複数のパビリオンなどと事前協議を進め、有事に迅速に施設を開放してもらえるよう調整する。モバイルバッテリーや飲料水、おむつなどの備蓄物資のすみやかな提供にも取り組む考えだ。
今回、大規模な足止めが発生して、日付が変わるころに「災害並みの対応」をする方針に切り替えたが、協会内で広く認識が共有されていなかった。今後は同様の交通トラブルが起きたときには「災害対策本部」を立ち上げ、すみやかに対応にあたるとした。
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
足止め (あしどめ) | N2 | noun | delay |
明らか (あきらか) | N2 | な-adjective | clear |
発生 (はっせい) | N2 | noun/ichidan verb | occurrence |
精査 (せいさ) | N2 | noun/ichidan verb | detailed examination |
推計 (すいけい) | N2 | noun/ichidan verb | estimation |
滞在 (たいざい) | N2 | noun/ichidan verb | stay |
対策 (たいさく) | N2 | noun | countermeasure |
開放 (かいほう) | N2 | noun/ichidan verb | opening |
迎え (むかえ) | N2 | noun/ichidan verb | welcoming |
交通 (こうつう) | N3 | noun | traffic |
混乱 (こんらん) | N2 | noun | confusion |
強化 (きょうか) | N2 | noun/ichidan verb | strengthening |
任命 (にんめい) | N2 | noun/ichidan verb | appointment |
活用 (かつよう) | N2 | noun/ichidan verb | utilization |
改善 (かいぜん) | N2 | noun/ichidan verb | improvement |
迅速 (じんそく) | N2 | な-adjective | rapid |
提供 (ていきょう) | N2 | noun/ichidan verb | provision |
すみやか (すみやか) | N2 | な-adjective | prompt |
切り替え (きりかえ) | N2 | noun/ichidan verb | switch/change |
認識 (にんしき) | N2 | noun/ichidan verb | recognition |
共有 (きょうゆう) | N2 | noun/ichidan verb | sharing |
事前 (じぜん) | N2 | noun | beforehand |
複数 (ふくすう) | N2 | noun | multiple |
施設 (しせつ) | N2 | noun | facility |
取り組む (とりくむ) | N2 | godan verb | tackle |
影響 (えいきょう) | N2 | noun | influence |
仕組み (しくみ) | N2 | noun | mechanism |
交通情報 (こうつうじょうほう) | N2 | noun | traffic information |
大規模 (だいきぼ) | N2 | な-adjective | large-scale |
目線 (めせん) | N2 | noun | perspective |
発信 (はっしん) | N2 | noun/ichidan verb | transmission |
役割 (やくわり) | N2 | noun | role |
影響を与える (えいきょうをあたえる) | N2 | godan verb | to influence |
Grammar and Sentence Structure
「協会は今後、同様のトラブル発生時はマイカーなどで迎えに来られる仕組みを導入する。」
Grammatical Points:
- 「同様のトラブル発生時」: This phrase uses the noun 「時」 (when) to indicate a specific time or condition, which is modified by 「同様のトラブル」 (similar troubles). The structure implies that the action will take place during similar trouble occurrences.
- 「迎えに来られる」: This is a potential form of the verb 「迎えに来る」 (to come to pick up), indicating the ability to come and pick someone up.
- 「仕組みを導入する」: This means “to introduce a system,” where 「仕組み」 (system) is the object of the verb 「導入する」 (to introduce).
Structure:
- The sentence starts with the subject 「協会は」 (the association), followed by the adverbial phrase 「今後」 (in the future), then the conditional phrase 「同様のトラブル発生時は」 (when similar troubles occur), leading to the main clause that states the action of introducing a system for picking up visitors.
「足止めの影響を協会が精査した結果、発生時点でスタッフら関係者も含めて約4万9千人が会場と周辺にいたと推計。」
Grammatical Points:
- 「足止めの影響を協会が精査した結果」: This phrase indicates that the association examined the impact of the foot traffic stoppage, where 「結果」 (result) serves as a noun indicating the outcome of the examination.
- 「発生時点で」: This means “at the time of occurrence,” where 「発生」 (occurrence) is modified by 「時点」 (point in time).
- 「推計」: This is a noun meaning “estimate,” indicating that the following clause is based on an estimation.
Structure:
- The sentence begins with the phrase indicating the result of the association’s examination, followed by the main clause that estimates the number of people present at the venue and surrounding area at the time of the incident. The subject of the main clause is implied as the association.
「また、来場者目線での情報発信を強化するため、トラブル発生時には情報発信の責任者(部長級以上)を任命。」
Grammatical Points:
- 「来場者目線での情報発信」: This phrase means “information dissemination from the visitor’s perspective,” where 「目線」 (perspective) modifies 「情報発信」 (information dissemination).
- 「強化するため」: This means “in order to strengthen,” where 「ため」 indicates purpose.
- 「トラブル発生時には」: This means “at the time of trouble occurrence,” where 「には」 indicates a specific condition under which the action will take place.
Structure:
- The sentence starts with the conjunction 「また」 (also), indicating an additional point. It then presents the purpose of strengthening information dissemination, followed by the conditional phrase that specifies when the action of appointing a responsible person will occur. The main clause states the action of appointing a person in charge during trouble occurrences.
Quiz
Test your comprehension of the article!