毎朝日

車保有を理由に生活保護停止、二審も市に賠償命令 名古屋高裁

控訴審判決をうけ、勝訴の旗を掲げる原告の女性の代理人弁護士ら=2025年6月26日午後3時16分、名古屋市中区、石垣明真撮影
控訴審判決をうけ、勝訴の旗を掲げる原告の女性の代理人弁護士ら=2025年6月26日午後3時16分、名古屋市中区、石垣明真撮影

Link to the original article

自動車じどうしゃ保有ほゆう認めみとめられなかったうえうえくるま処分しょぶん前提ぜんていとした見積書みつもりしょ提出ていしゅつされなかったことこと理由りゆうに、生活保護せいかつほご支給しきゅう停止ていしされたのは違法いほうだとして、三重県みえけん鈴鹿市すずかし女性じょせい73ななじゅうさん)が対したいし停止ていし処分の取り消しとりけし55ごじゅうご万円の損害賠償そんがいばいしょう求めもとめ訴訟そしょう控訴審判決こうそしんはんけつで、名古屋高裁なごやこうさい吉田よしだあや裁判長さいばんちょう)は26にち一審いっしん津地裁つちさい判決と同様どうよう停止ていし処分の違法性いほうせい認めみとめ11じゅういち万円の支払いしはらい命じめいじた。賠償額ばいしょうがくは、一審判決いっしんはんけつ15じゅうご万円から弁護士べんごし費用に関しかんし4万円まんえん減額した。

一審いっしん判決によるとによると2019年にせんじゅうきゅうねん女性じょせい生活保護せいかつほご支給しきゅう決定けってい女性じょせい身体しんたい障害しょうがいがあり歩くあるくのが困難こんなんで、通院つういんもしていた。女性じょせいもともともともと自動車じどうしゃ持っていたもっていたため、同年どうねん7月しちがつくるま使用しよう認めるみとめるよう申請しんせい。だが、はそれを認めずみとめずくるま処分しょぶんするための見積書みつもりしょ追加ついか提出ていしゅつするよう指導しどうしたが、女性じょせい従わなかったしたがわなかったため、22年にじゅうにねん11月じゅういちがつ生活保護せいかつほご支給しきゅう停止ていし処分しょぶんをした。

一審いっしん判決くるま保有ほゆう認めみとめなかったことことや、見積書みつもりしょ関するかんする指導しどう違法いほうだったと認めみとめた。そのうえでそのうえで慎重しんちょう検討けんとうするべきべき支給しきゅう停止ていし処分についてについて、「硬直的こうちょくてき市独自しどくじ運用うんよう」によって漫然まんぜん行われおこなわれたと評価ひょうか過失かしつあったあった結論けつろんづけた。一審いっしん判決対したいし処分しょぶん取り消しとりけしけい15万円まんえん支払うしはらうよう命じめいじた。

いちは、一審いっしん判決はんけつ不服ふふくとして控訴こうそ控訴審こうそしんで、くるま利用りよう必要ひつよう要件ようけん女性じょせい満たみたしていなかったとし、保有ほゆう認めみとめなかったことは適法てきほうだったなどと訴えうったていた。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
認める (みとめる)N2Ichidan verbto recognize; to acknowledge
処分 (しょぶん)N2Noundisposal; punishment
提出 (ていしゅつ)N2Noun/Ichidan verbsubmission; to submit
理由 (りゆう)N3Nounreason
停止 (ていし)N2Noun/Ichidan verbsuspension; to stop
違法 (いほう)N2な-adjectiveillegal
求める (もとめる)N2Ichidan verbto seek; to request
損害 (そんがい)N2Noundamage; loss
賠償 (ばいしょう)N2Noun/Ichidan verbcompensation; to compensate
判決 (はんけつ)N2Nounjudgment; ruling
認める (みとめる)N2Ichidan verbto acknowledge; to recognize
支給 (しきゅう)N2Noun/Ichidan verbprovision; to provide
硬直的 (こうちょくてき)N1な-adjectiverigid; inflexible
運用 (うんよう)N2Noun/Ichidan verboperation; to operate
漫然 (まんぜん)N1Adverbaimlessly; carelessly
評価 (ひょうか)N2Noun/Ichidan verbevaluation; to evaluate
適法 (てきほう)N1な-adjectivelawful; legal
申請 (しんせい)N2Noun/Ichidan verbapplication; to apply
指導 (しどう)N2Noun/Ichidan verbguidance; to guide
従う (したがう)N2Godan verbto obey; to follow
減額 (げんがく)N2Noun/Ichidan verbreduction; to reduce
検討 (けんとう)N2Noun/Ichidan verbconsideration; to consider
取り消す (とりけす)N2Godan verbto cancel; to revoke
満たす (みたす)N2Godan verbto satisfy; to fulfill
決定 (けってい)N2Noun/Ichidan verbdecision; to decide
生活 (せいかつ)N3Nounlife; living
障害 (しょうがい)N2Noundisability; obstacle
(くるま)N3Nouncar; vehicle
保有 (ほゆう)N2Noun/Ichidan verbpossession; to possess
取り消し (とりけし)N2Nouncancellation
申請 (しんせい)N2Noun/Ichidan verbapplication; to apply
生活保護 (せいかつほご)N2Nounwelfare; public assistance

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 自動車の保有を認められなかったうえ、車の処分を前提とした見積書が提出されなかったことを理由に、生活保護の支給が停止されたのは違法だとして、三重県鈴鹿市の女性(73)が市に対し、停止処分の取り消しと55万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁(吉田彩裁判長)は26日、一審・津地裁判決と同様に停止処分の違法性を認め、市に11万円の支払いを命じた。

    • Grammatical Points:

      • “うえ” is a conjunction that means “in addition to” or “after.” It connects two clauses, indicating that the second clause adds to the information of the first.
      • “ことを理由に” translates to “on the grounds that,” indicating the reason for the action taken.
      • “として” is used to indicate the basis or reason for a statement or action, often translated as “as” or “in the capacity of.”
    • Structure:

      • The sentence begins with the reasons for the illegality of the welfare payment suspension, followed by the subject (the woman) and her actions (filing a lawsuit). It concludes with the court’s decision, linking the initial context to the outcome.
  2. Sentence: 一審判決によると、2019年、市は女性に生活保護の支給を決定。

    • Grammatical Points:

      • “によると” means “according to,” indicating that the following information is based on the previous context or source.
      • “支給を決定” is a noun-verb combination where “支給” (shikyuu) means “payment” or “provision,” and “決定” (kettei) means “decision.”
    • Structure:

      • The sentence starts with a reference to the first-instance judgment, followed by the year and the subject (the city) performing an action (deciding on the welfare provision for the woman). It presents a straightforward factual statement.
  3. Sentence: 一審判決は、市が車の保有を認めなかったことや、見積書に関する指導が違法だったと認めた。

    • Grammatical Points:

      • “や” is a conjunction used to list items, similar to “and” in English, but it implies that the list is not exhaustive.
      • “と認めた” means “recognized as” or “acknowledged that,” where “と” indicates the content of the recognition.
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject (the first-instance judgment) and states what it recognized. It lists two specific points regarding the city’s actions, indicating that both were deemed illegal. The structure emphasizes the judgment’s acknowledgment of multiple issues.

Quiz

Test your comprehension of the article!