毎朝日

線状降水帯、山口、福岡、佐賀、長崎で発生のおそれ 9日夜から

大雨
大雨

Link to the original article

気象庁きしょうちょうは、九州きゅうしゅう北部ほくぶ地方ちほう山口県やまぐちけん福岡県ふくおかけん佐賀県さがけん長崎県ながさきけん)で、9きゅうよるはじめはじめごろから10じゅうよるはじめはじめごろにかけてかけて線状せんじょう降水帯こうすいたい発生はっせい災害さいがい発生はっせい危険度きけんど急激きゅうげき高まるたかまる可能性あるあると、9きゅう発表はっぴょうした。

気象庁きしょうちょうによると、前線ぜんせんに向かって暖かあたたか湿しめった空気くうき流れ込ながれこみ、大気たいき状態じょうたい不安定ふあんていになっているという。前線ぜんせん次第しだい北上ほくじょうし、10にち西日本にしにほんから東日本ひがしにほん日本海にほんかい側をとお東北地方とうほくちほう伸びのびて、12にちにかけて停滞ていたいする見込みみこみ

10じゅうにちにち午後ごご6までに予想よそうされる24にじゅうよん時間降水量こうすいりょう多いおおいところで、九州きゅうしゅう北部ほくぶ地方300さんびゃくミリ▽四国しこく地方200にひゃくミリ▽近畿きんき地方180ひゃくはちじゅうミリ▽東海とうかい地方150ひゃくごじゅうミリなど。11じゅういちにちにち午後ごご6までの24にじゅうよん時間では、四国しこく地方300さんびゃくミリ▽関東かんとう甲信こうしん地方、東海とうかい地方、九州きゅうしゅう南部なんぶ200ミリ▽近畿きんき地方、九州きゅうしゅう北部ほくぶ地方150ひゃくごじゅうミリなど。

線状せんじょう降水帯こうすいたいこうすいたい発生はっせいした場合ばあいは、局地きょくち的にさらにさらに雨量うりょう増えるふえるおそれおそれがある。また、西日本にしにほんではこれまでこれまで大雨おおあめ地盤じばん緩んでいるゆるんでいるところところもあり、少ないすくない雨量うりょううりょうでも土砂災害どしゃさいがい危険度きけんど高まるたかまるおそれおそれがあるというという

気象庁きしょうちょうは、西日本にしにほんから北日本きたにほん広いひろい範囲はんい12じゅうにごろごろかけてかけて土砂災害どしゃさいがい低いひくい土地とち浸水しんすい河川かせん増水ぞうすい氾濫はんらん警戒けいかい注意ちゅういするようよう呼びかけよびかけている。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
発生する (はっせいする)N2Irregular verbto occur, to happen
高まる (たかまる)N2Godan verbto rise, to increase
流れ込む (ながれこむ)N2Godan verbto flow in
不安定 (ふあんてい)N2な-adjectiveunstable
次第に (しだいに)N2Adverbgradually
停滞する (ていたいする)N2Irregular verbto stagnate
増える (ふえる)N3Godan verbto increase
予想する (よそうする)N2Irregular verbto predict
警戒する (けいかいする)N2Irregular verbto be on guard
注意する (ちゅういする)N2Irregular verbto pay attention
危険度 (きけんど)N2Nounlevel of danger
可能性 (かのうせい)N2Nounpossibility
浸水 (しんすい)N2Nounflooding
増水 (ぞうすい)N2Nounrise in water level
氾濫 (はんらん)N2Nounflood
予想される (よそうされる)N2Irregular verbto be expected
局地的 (きょくちてき)N2な-adjectivelocalized
危険 (きけん)N3Noundanger
土砂災害 (どしゃさいがい)N2Nounlandslide disaster
緩む (ゆるむ)N2Godan verbto loosen
低い (ひくい)N3い-adjectivelow
多い (おおい)N3い-adjectivemany, a lot
可能 (かのう)N2な-adjectivepossible
しばらくN3Adverbfor a while
かけてN2Particleover (a period of time)
ところでN2Adverbby the way
これまでN2Adverbuntil now
さらにN2Adverbfurthermore
しっかりN2Adverbfirmly
かかるN3Godan verbto take (time, money)
つながるN2Godan verbto connect
進むN3Godan verbto advance
期待する (きたいする)N2Irregular verbto expect

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 気象庁によると、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になっているという。

    Grammatical Points:

    • “によると” is a phrase used to indicate the source of information, meaning “according to.”
    • “流れ込み” is the gerund form of the verb “流れ込む” (to flow in), indicating an ongoing action.
    • “不安定になっている” uses the structure “なっている,” which indicates a state of being that has resulted from a change.

    Structure:

    • The sentence begins with the source of information (“気象庁によると”), followed by the main clause that describes the situation regarding the air flow (“暖かく湿った空気が流れ込み”). The sentence concludes with a report of the state of the atmosphere (“大気の状態が不安定になっているという”), indicating that this is a reported observation.
  2. Sentence: 線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがある。

    Grammatical Points:

    • “発生した場合は” uses “場合” to indicate a conditional situation, meaning “in the case that.”
    • “おそれがある” is a phrase that expresses the possibility of something undesirable happening, translating to “there is a fear that” or “there is a possibility that.”

    Structure:

    • The sentence starts with the condition (“線状降水帯が発生した場合は”), followed by the consequence or potential outcome (“局地的にさらに雨量が増えるおそれがある”). This structure clearly outlines a conditional scenario and its implications.
  3. Sentence: 西日本ではこれまでの大雨で地盤が緩んでいる所もあり、少ない雨量でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあるという。

    Grammatical Points:

    • “これまでの大雨で” indicates the cause or reason, meaning “due to the heavy rain until now.”
    • “所もあり” uses “所” (places) and “もあり” to indicate that there are also places where a certain condition exists.
    • “おそれがあるという” indicates that this is a reported observation about the possibility of increased danger.

    Structure:

    • The sentence begins with a context-setting phrase (“西日本ではこれまでの大雨で”), followed by a description of the current situation regarding the ground condition (“地盤が緩んでいる所もあり”). It concludes with a statement about the potential danger (“少ない雨量でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあるという”), indicating that this is a reported concern.

Quiz

Test your comprehension of the article!