毎朝日

ノーベル平和賞にマリア・マチャド氏 ベネズエラ反独裁の野党指導者

ベネズエラ・カラカスで2025年1月9日、抗議活動で支持者に演説するベネズエラの反体制派の指導者マリア・マチャド氏=ロイター
ベネズエラ・カラカスで2025年1月9日、抗議活動で支持者に演説するベネズエラの反体制派の指導者マリア・マチャド氏=ロイター

Link to the original article

ノルウェーのるうぇーノーベルのーべる委員会は10じゅう日、2025にせんにじゅうご年のノーベルのーべる平和賞を、ベネズエラべねずえら野党やとう指導者で、反体制派はんたいせいは活動家かつどうかマリア・マチャドまりあ・まちゃど氏に授与じゅよすると発表はっぴょうした。授賞理由じゅしょうりゆうは「ベネズエラべねずえら国民のための民主的みんしゅてき権利の促進そくしん向けてむけて絶えずたえず活動し、独裁どくさいからの公正こうせいかつ平和へいわ移行いこう実現じつげんするために戦ったたたかった」としているしている

ノーベルのーべる委員会いんかいいいんかいによると、マチャドまちゃど工学こうがく金融きんゆう学んだまなんだ、1992ねんベネズエラべねずえら首都しゅとカラカスからかすで、路上生活ろじょうせいかつ子どもたちこどもたち支援しえんする財団ざいだん設立せつりつした。その10年じゅうねん自由じゆう公正こうせい選挙せんきょ推進すいしんする団体だんたい創設そうせつメンバーに。さらにさらに2010ねんには史上しじょう最多得票とくひょう議員ぎいん当選とうせんした。17年じゅうななねんには民主化みんしゅか勢力せいりょくせいりょく立ち上げたちあげ支援しえんした。

ノーベルのーべる委員会はマチャドまちゃど氏について「ベネズエラべねずえら権威主義けんいしゅぎ体制に対して、民主主義みんしゅしゅぎ求めるもとめる闘いを主導しゅどうしてきた」と指摘してき国際的こくさいてき後退こうたいする民主主義みんしゅしゅぎについて「国家こっか内部、国家間こっかかん平和へいわいしずえとなるものものだ」と強調きょうちょうした。

ノーベルのーべる委員会フリドネスふりどねす委員長によるとによるとマチャドまちゃど過去かこ1ねんいのち危険きけんから隠れかくれながら暮らすくらすことを余儀なくよぎなくされている」という。

ただ、ベネズエラべねずえら国内にはいるといい、フリドネスふりどねす氏は「その選択せんたく数百万すうひゃくまん勇気ゆうき与えあたえ続けた」と述べた。「権威主義者けんいしゅぎしゃ権力けんりょく握ったにぎった際に重要じゅうようなのは、立ち上がりたちあがり抵抗ていこうする、勇気ゆうきある自由じゆう擁護者ようごしゃ」だとした。

ベネズエラべねずえらでは1999年いちきゅうきゅうきんねんチャベスちゃべすまえ大統領だいとうりょう権力けんりょくにぎって以降いこう反米はんべい左派さは権威主義けんいしゅぎ体制たいせいつづく。チャベスちゃべす氏の後継こうけい2013年にせんじゅうさんねん就任しゅうにんしたマドゥロまどぅろ大統領だいとうりょう独裁化どくさいかつよめており、有力ゆうりょく野党やとう指導者しどうしゃ投獄とうごくされたり亡命ぼうめいしたりしている。だが、マチャドまちゃど氏は当局とうきょくからの弾圧だんあつのがれてベネズエラべねずえら国内で活動かつどうしており、全国的ぜんこくてき人気にんきほこ反体制派はんたいせいはの「アイコンあいこん」だった。

米国べいこくトランプとらんぷ大統領はマチャドまちゃど氏について今年ことし1がつSNSえすえぬえす投稿とうこうし、「(マドゥロまどぅろ政権せいけん抗議こうぎ行動した数十万すうじゅうまんベネズエラべねずえら市民のこえ意思いし平和的へいわてき表現ひょうげんしている」と称賛しょうさん。また「米国べいこく偉大いだいベネズエラべねずえらコミュニティーこみゅにてぃー自由じゆうベネズエラべねずえら支持しじし、そして強くつよく私を支持しじしている」などともしたした

げん米国務長官べいこくむちょうかんルビオるびお氏は昨年さくねん8がつマチャドまちゃど推薦すいせん公表こうひょうした。その理由りゆうについて「民主的みんしゅてき統治とうち回復かいふく大きなおおきな貢献こうけん果たしてきたはたしてきた」と述べていたのべていた。また、マチャドまちゃど氏は昨年さくねん10がつ欧州おうしゅう議会ぎかいから「サハロフ賞さはろふしょう」を受賞じゅしょうしている。

今年ことし平和賞へいわしょうは、1いちがつまつまでにノミネートのみねーとされたけい338さんびゃくさんじゅうはち候補こうほ244にひゃくよんじゅうよんにん94きゅうじゅうよん団体だんたい)からえらばれた。候補こうほ推薦者すいせんしゃ授与じゅよ決定けっていいた過程かてい原則げんそくとして50ごじゅう年間ねんかん公表こうひょうされない。

賞金しょうきん1100万いちいちまんスウェーデンクローナすうぇーでんくろーな(約1億いちおく7千万円ななせんまんえん)。授賞式じゅしょうしきアルフレッドあるふれっどノーベルのーべる命日めいにちにあたる12月じゅうにがつ10日とおかノルウェーのるうぇー首都しゅとオスロおすろ開かれるひらかれる

平和賞へいわしょう1901年せんきゅうひゃくいちねんから2024年にせんにじゅうよねんまでけい105回いちまんごひゃっかいにわたって、111人ひゃくじゅういちにんとのべ31団体さんじゅういちだんたい授与じゅよされてきた。24年にじゅうよねん日本にほん原水爆げんすいばく被害者ひがいしゃ団体だんたい協議会きょうぎかい日本にほん被団協ひだんきょう)が受賞じゅしょう日本にほん個人こじん団体だんたいとしては佐藤栄作さとうえいさく元首相もとしゅしょう以来50年ごじゅうねんぶりだった。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
授与する (じゅよする)N2Irregular verbto confer; to award
指導者 (しどうしゃ)N2Nounleader
促進する (そくしんする)N2Irregular verbto promote
独裁 (どくさい)N2Noundictatorship
公正 (こうせい)N2Noun/な-adjectivefairness; just
戦う (たたかう)N2Godan verbto fight
設立する (せつりつする)N2Irregular verbto establish
推進する (すいしんする)N2Irregular verbto promote; to advance
当選する (とうせんする)N2Irregular verbto be elected
支援する (しえんする)N2Irregular verbto support
指摘する (してきする)N2Irregular verbto point out
強調する (きょうちょうする)N2Irregular verbto emphasize
隠れる (かくれる)N2Godan verbto hide
余儀なくされる (よぎなくされる)N1Irregular verbto be forced to
勇気 (ゆうき)N2Nouncourage
抵抗する (ていこうする)N2Irregular verbto resist
逃れる (のがれる)N2Godan verbto escape
弾圧 (だんあつ)N2Nounoppression
活動 (かつどう)N3Nounactivity
権威主義 (けんいしゅぎ)N2Nounauthoritarianism
重要 (じゅうよう)N2な-adjectiveimportant
表現する (ひょうげんする)N2Irregular verbto express
(しょう)N3Nounprize
候補 (こうほ)N2Nouncandidate
受賞する (じゅしょうする)N2Irregular verbto receive an award
進める (すすめる)N2Ichidan verbto advance; to promote
立ち上がる (たちあがる)N2Godan verbto stand up
重要視する (じゅうようしする)N2Irregular verbto regard as important
体制 (たいせい)N2Nounsystem; regime
平和 (へいわ)N3Nounpeace
影響 (えいきょう)N3Nouninfluence
貢献する (こうけんする)N2Irregular verbto contribute
反体制派 (はんたいせいは)N2Nounopposition group
統治 (とうち)N2Noungovernance

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「ノーベル委員会はマチャド氏について『ベネズエラの権威主義体制に対して、民主主義を求める闘いを主導してきた』と指摘。」

    Grammatical Points:

    • 「について」: This is a postpositional particle that indicates the topic or subject of discussion. It translates to “about” or “regarding.”
    • 「指摘」: This noun means “pointing out” or “indication,” and it is often used in formal contexts to indicate that someone is highlighting a fact or observation.
    • 「主導してきた」: This is the past perfect form of the verb 「主導する」 (to lead), indicating that the action has been ongoing up to the present.

    Structure:

    • The sentence starts with the subject 「ノーベル委員会」 (Nobel Committee), followed by the verb 「指摘」 (pointed out). The clause 「マチャド氏について」 (about Machado) specifies the subject of the pointing out, and the quoted content describes what the committee pointed out regarding Machado’s actions against authoritarianism in Venezuela.
  2. Sentence: 「ただ、ベネズエラ国内にはいるといい、フリドネス氏は『その選択が数百万に勇気を与え続けた』と述べた。」

    Grammatical Points:

    • 「ただ」: This is a conjunction that means “however” or “but,” often used to introduce a contrasting statement.
    • 「にはいるといい」: This phrase combines 「に」 (indicating location) and 「入る」 (to enter), with 「といい」 suggesting a conditional or hypothetical situation, translating to “it is said that (he is) in Venezuela.”
    • 「与え続けた」: This is the past tense of the verb 「与え続ける」 (to continue to give), indicating that the action of giving courage has been ongoing.

    Structure:

    • The sentence begins with a contrasting statement introduced by 「ただ」. It then presents a conditional clause about being in Venezuela, followed by the main clause where Fridnes states that the choice continues to give courage to millions. The quote encapsulates the essence of the statement made by Fridnes.
  3. Sentence: 「ノーベル委員会のフリドネス委員長によると、マチャド氏は『過去1年、命の危険から隠れながら暮らすことを余儀なくされている』という。」

    Grammatical Points:

    • 「によると」: This phrase means “according to” and is used to attribute information to a source.
    • 「余儀なくされている」: This is a passive construction of the verb 「余儀なくする」 (to be forced to), indicating that Machado is compelled to live in hiding due to life-threatening circumstances.
    • 「という」: This is a sentence-ending phrase that indicates that what precedes it is being reported or quoted.

    Structure:

    • The sentence starts with the attribution phrase 「ノーベル委員会のフリドネス委員長によると」 (according to Chairman Fridnes of the Nobel Committee), establishing the source of the information. It then presents a quote about Machado’s situation, emphasizing the ongoing danger he faces and the necessity of living in hiding. The use of 「という」 at the end indicates that this is a reported statement.

Quiz

Test your comprehension of the article!