毎朝日

小泉農水相「今まで見立てを誤っていたことも事実」 コメ供給で答弁

イオンの政府備蓄米売り場を視察する小泉進次郎・農林水産相(右から4人目)=2025年6月1日、東京都品川区、井東礁撮影
イオンの政府備蓄米売り場を視察する小泉進次郎・農林水産相(右から4人目)=2025年6月1日、東京都品川区、井東礁撮影

Link to the original article

石破いしばしげる首相しゅしょう2にちにち午前ごぜん参院さんいん予算よさん委員会いいんかい集中しゅうちゅう審議しんぎで、週内しゅうないコメこめ安定あんてい供給きょうきゅう関するかんする関係かんけい閣僚かくりょう会議かいぎ立ち上げるたちあげる考えかんがえ示したしめした自民党じみんとう北村きたむら経夫つねお氏の質問しつもん答えたこたえた

会議かいぎは、首相しゅしょう議長ぎちょうとし、はやし芳正よしまさ官房長官かんぼうちょうかん小泉こいずみ進次郎しんじろう農林水産相のうりんすいさんしょう関係かんけい閣僚かくりょう加わるくわわる首相しゅしょう予算委よさんいで、「安全保障あんぜんほしょう軍事ぐんじだけで成り立っているなりたっているのではない。食料しょくりょうエネルギーえねるぎーどうなんだどうなんだという自民党じみんとう認識にんしき踏まえふまえ政府せいふとして議論ぎろんしていく」と述べたのべたはやし官房長官かんぼうちょうかんは2にち午前ごぜん記者会見きしゃかいけんで「米価高騰べいかこうとう要因よういんと、今般こんぱん対応たいおう検証けんしょう行うおこなう必要があるある」との考えかんがえ示したしめした

一方いっぱん立憲民主党りっけんみんしゅとう石垣いしがきのりこのりこ氏は、食料しょくりょう確保かくほ農地のうち維持いじのための生産者せいさんしゃへの直接ちょくせつ支払しはらい制度の導入どうにゅう要求ようきゅう。これに対し首相しゅしょうは「全てすべて補償ほしょうしていくと構造政策こうぞうせいさく成り立なりたたない。ようは、納税者のうぜいしゃ負担ふたん資するしする補償ほしょうあり方ありかたとはなんなのかだ」と述べるのべるとどめとどめた。

石垣いしがき氏はさらに「少なくともすくなくとも3ねん連続れんぞく生産量せいさんりょうより需要じゅよう実績じっせき上回うわまわっていた」と指摘してき小泉こいずみ農水しょうは「就任しゅうにん10にち段階だんかい言えいえることは(農水省のうすいしょうが)今まで見立てみたて誤っあやまったことも事実じじつ新米しんまい出れでれ大丈夫だいじょうぶと言って大丈夫だいじょうぶではなかった。的確てきかくスピード感すぴーどかんのある行政運営ぎょうせいうんえいをしなければ不足感ふそくかん払拭ふっしょくできない」と語っかたった。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
示す (しめす)N2godan verbto indicate; to show
立ち上げる (たちあげる)N2godan verbto launch; to start
加わる (くわわる)N2godan verbto join; to participate
成り立つ (なりたつ)N2godan verbto consist of; to be established
踏まえる (ふまえる)N2ichidan verbto base something on; to take into account
検証 (けんしょう)N2nounverification; validation
要因 (よういん)N2nouncause; factor
直接 (ちょくせつ)N2adverbdirectly
要は (ようは)N2adverbin short; the point is
負担 (ふたん)N2nounburden; load
確保 (かくほ)N2nounsecuring; ensuring
維持 (いじ)N2nounmaintenance; preservation
指摘 (してき)N2nounindication; pointing out
誤る (あやまる)N2godan verbto make a mistake
的確 (てきかく)N2い-adjectiveaccurate; precise
スピード感 (すぴーどかん)N2nounsense of speed
不足感 (ふそくかん)N2nounsense of shortage
払拭 (ふっしょく)N2nounwiping out; elimination
述べる (のべる)N2ichidan verbto state; to mention
需要 (じゅよう)N2noundemand
生産 (せいさん)N2nounproduction
安定 (あんてい)N2nounstability
食料 (しょくりょう)N2nounfood; provisions
エネルギー (えねるぎー)N2nounenergy
保障 (ほしょう)N2nounguarantee; assurance
政策 (せいさく)N2nounpolicy
重要 (じゅうよう)N2な-adjectiveimportant
構造 (こうぞう)N2nounstructure
連続 (れんぞく)N2nouncontinuation; series
大丈夫 (だいじょうぶ)N3な-adjectiveall right; okay
需要実績 (じゅようじっせき)N2noundemand performance
立憲 (りっけん)N2nounconstitutional
自民党 (じみんとう)N2nounLiberal Democratic Party

Grammar and Sentence Structure

  1. 「安全保障は軍事だけで成り立っているのではない。」

    • Grammatical Points:

      • The phrase “だけで” indicates exclusivity, meaning “only” or “just.”
      • “成り立っている” is the te-form of “成り立つ” (to be established, to consist of), combined with “いる,” which indicates a continuous state.
      • “ではない” is a negative form, meaning “is not.”
    • Structure of the Sentence:

      • The subject “安全保障” (security) is followed by the topic marker “は.” The predicate consists of “軍事だけで成り立っている” (is established only by military), and the sentence concludes with the negation “ではない,” indicating that security is not solely dependent on military aspects.
  2. 「米価高騰の要因と、今般の対応の検証を行う必要がある。」

    • Grammatical Points:

      • “米価高騰の要因” means “the factors of rice price increase,” where “の” indicates possession or relation.
      • “今般の対応” refers to “the current response,” with “の” again indicating a relationship.
      • “検証を行う必要がある” translates to “there is a need to verify,” where “必要がある” expresses necessity.
    • Structure of the Sentence:

      • The sentence starts with two noun phrases “米価高騰の要因” and “今般の対応,” connected by “と” (and). The main clause “検証を行う必要がある” indicates the action that needs to be taken regarding the aforementioned factors and responses.
  3. 「要は、納税者の負担に資する補償のあり方とは何なのかだ。」

    • Grammatical Points:

      • “要は” is a phrase that means “in short” or “the point is,” used to summarize or clarify.
      • “資する” means “to contribute to,” and “あり方” refers to “the way of being” or “the state of.”
      • “とは何なのかだ” is a phrase that seeks clarification, where “とは” indicates a definition or explanation, and “何なのか” means “what is it.”
    • Structure of the Sentence:

      • The sentence begins with “要は,” which sets up the main point. The subject is “補償のあり方” (the way of compensation), and the predicate “とは何なのかだ” asks for clarification on what this way of compensation that contributes to the taxpayer’s burden is.

Quiz

Test your comprehension of the article!