毎朝日

みずほ銀に賠償命令 長期の自宅待機「違法な退職勧奨」 解雇は有効

 東京地裁と東京高裁が入る庁舎=東京都千代田区
東京地裁と東京高裁が入る庁舎=東京都千代田区

Link to the original article

長期ちょうきにわたる自宅じたく待機たいきすえ解雇かいこされたみずほみずほ銀行ぎんこうもと行員こういんの50だい男性だんせいが、解雇かいこ無効むこう損害そんがい賠償ばいしょうもとめた訴訟そしょうで、東京とうきょう地裁ちさい須賀すが康太郎こうたろう裁判さいばんちょう)は24にちやく4年間ねんかん自宅じたく待機たいき違法いほうだったとして、同行どうこうに330まんえん賠償ばいしょうめいじる判決はんけつわたした。一方いっぽう解雇かいこ有効ゆうこう判断はんだんした。

判決はんけつによると、男性だんせいは、関西かんさい地区ちく店舗てんぽコンサルティングこんさるてぃんぐ業務ぎょうむ中心ちゅうしんとした営業えいぎょう担当たんとうしていたが、上司じょうし同僚どうりょうたいする言動げんどうなどが問題もんだいされ、2016ねんに「のこポストぽすとがない」などとして退職たいしょく勧奨かんしょうけ、自宅じたく待機たいきめいじられた。20ねん出社しゅっしゃ指示しじされたがおうじず、正当せいとう理由りゆうなく欠勤けっきんしたとして懲戒ちょうかい処分しょぶんけ、翌年よくねん解雇かいこされた。

判決はんけつは、退職たいしょく勧奨かんしょうつづやく4年間ねんかん自宅じたく待機たいき命令めいれいは、実質じっしつ的に退職たいしょく以外の選択肢せんたくしあたえない状況じょうきょうつづけたもので「社会しゃかい通念つうねん許容きょようされた限度げんどえた違法いほう退職たいしょく勧奨かんしょうだ」と判断はんだんし、慰謝料いしゃりょう支払しはらいをめいじた。

一方いっぽう就労しゅうろうつづける意思いし健康けんこう状態じょうたいについて、男性だんせい同行どうこうから回答かいとうするよう再三さいさんもとめられたのにおうじず、業務ぎょうむ命令めいれいはんして欠勤けっきんつづけたてんをふまえ、解雇かいこ有効ゆうこうとした。

原告がんこく男性だんせい判決はんけつ後に会見かいけんし、「退職たいしょく強要きょうよう違法いほうとの判決はんけつくだったのはおおきな意味いみがある」とかたった一方いっぽう解雇かいこ有効ゆうこうとした判断はんだんは「納得なっとくできない」として控訴こうそする意向いこうしめた。みずほぎんは「判決はんけつ精査せいさうえ今後こんご対応たいおう検討けんとうする」とコメントコメントした。(米田よねだ優人ゆうと

Vocabulary

Word (Reading)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
待機する (たいきする)N2Godan verbto wait, to standby
解雇する (かいこする)N2Suru verbto dismiss, to fire
行員 (こういん)N2Nounbank clerk
損害賠償 (そんがいばいしょう)N1Noundamages, compensation
訴訟 (そしょう)N1Nounlawsuit
裁判 (さいばん)N2Nountrial, judgment
違法 (いほう)N2Na-adjectiveillegal
賠償する (ばいしょうする)N1Suru verbto compensate
判決 (はんけつ)N2Nounjudgment, decision
言い渡す (いいわたす)N1Godan verbto pronounce, to deliver (a judgment)
有効 (ゆうこう)N2Na-adjectivevalid, effective
判断する (はんだんする)N2Suru verbto judge, to decide
関西地区 (かんさいちく)N1NounKansai region
コンサルティング (こんさるてぃんぐ)N1Nounconsulting
営業 (えいぎょう)N2Nounbusiness, sales
担当する (たんとうする)N2Suru verbto be in charge of
問題視する (もんだいしする)N1Suru verbto view as a problem
退職勧奨 (たいしょくかんしょう)N1Nounrecommendation to retire
残る (のこる)N2Godan verbto remain
ポスト (ぽすと)N1Nounposition, post
指示する (しじする)N2Suru verbto instruct, to direct
応じる (おうじる)N2Ichidan verbto comply, to respond
理由 (りゆう)N3Nounreason
欠勤する (けっきんする)N1Suru verbto be absent from work
懲戒処分 (ちょうかいしょぶん)N1Noundisciplinary action
翌年 (よくねん)N2Nounthe following year
実質的 (じっしつてき)N1Na-adjectivesubstantial, essential
限度 (げんど)N2Nounlimit, boundary
退職 (たいしょく)N2Nounretirement
社会通念 (しゃかいつうねん)N1Nounsocial norm
慰謝料 (いしゃりょう)N1Noundamages, compensation
就労 (しゅうろう)N1Nounemployment

Grammar and Sentence Structure

  • Sentence 1:

    • Explanation of grammatical points: 違法だったとして
    • Explanation of the structure of the sentence: This sentence uses the として construction, which is often used to indicate the reason or cause for a certain action or judgment. In this case, it is used to explain the reason why the court ruled that the approximately 4-year home confinement was illegal.
  • Sentence 2:

    • Explanation of grammatical points: 男性は、関西地区の店舗でコンサルティング業務を中心とした営業を担当していたが、上司や同僚に対する言動などが問題視され、2016年に「残るポストがない」などとして退職勧奨を受け、自宅待機を命じられた。
    • Explanation of the structure of the sentence: This sentence contains multiple clauses connected by が and が, indicating various events and reasons leading to the man being ordered to stay at home. The use of など adds additional examples to support the main point.
  • Sentence 3:

    • Explanation of grammatical points: 男性が同行から回答するよう再三求められたのに応じず、業務命令に反して欠勤を続けた点をふまえ、解雇は有効とした。
    • Explanation of the structure of the sentence: This sentence uses the よう construction to indicate the purpose or intention behind the action of requesting the man to respond. The phrase ふまえ is used to introduce the basis or reasoning for the judgment that the dismissal was valid, considering the man’s repeated refusal to respond and continued absence from work in violation of work orders.

Quiz

Test your comprehension of the article!