毎朝日

玉木氏「拙い表現を反省」 英語での発言釈明、「女性蔑視」批判受け

会見で記者の質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表=2025年6月24日午前9時32分、国会内、南有紀撮影
会見で記者の質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表=2025年6月24日午前9時32分、国会内、南有紀撮影

Link to the original article

国民民主党こくみんみんしゅとう玉木たまき雄一郎ゆういちろう代表が24にじゅうよん日におこなった日本にほん外国がいこく特派員とくはいん協会での記者会見きしゃかいけんでの発言はつげんが、波紋はもんひろげている。英語えいごとう政策せいさく説明せつめいするなかで、「女性じょせい理解りかいするのは非常ひじょうむずかしい」と読み取よみとったひとから、SNSえすえぬえすなどで「女性蔑視じょせいべっしでは」との批判ひはん相次あいついだ。玉木氏たまきし25にじゅうご日、自らのXえっくすきゅうツイッターついったー)で「英語えいご未熟みじゅくなため、つたな表現ひょうげんをしてしまった」と釈明しゃくめいした。

このこの会見かいけん玉木たまきは、国民こくみん民主が女性じょせいからの支持しじすくないことへの現状げんじょう認識や対応たいおうについてわれた。玉木たまき氏は英語えいごで「正直しょうじきってしまうとかりません。ぜひぜひおしえていただきたい」としたうえで、「わたしたちの政策せいさく男性だんせいだけでなく、女性じょせいにとってもものものかんがえているが、彼らかれらにとってこれこれ理解りかいするのはとてもとてもむずかしい」とべた。

玉木たまき氏は25にじゅうご日、Xえっくすでの投稿とうこうで「私発言内容ないようについて、女性じょせい蔑視とのご指摘ごしてきいただいていますいただいています」と言及げんきゅう。「私お伝えおつたえしたかったのは『国民こくみん民主とう政策せいさく女性じょせいにとっても良いよい政策考えかんがえていますが、実際じっさいには女性じょせい届いていないとどいていない実状あり、それについてについて難しさむずかしさ感じかんじています』でした」(原文げんぶんママ)と説明せつめいした。

さらに「理解りかいする(understandあんだーすたんど)」ではなく「届くとどくdeliverでりばー)」を使うつかうべきだったとして、「英語えいご未熟みじゅくためため拙いつたない表現ひょうげんしてしまったしてしまったことを反省はんせいしています。決してけっして女性じょせい蔑視するつもりつもりありませんでしたありませんでした」と記したしるした

Iあい thinkしんく ourあうあ policyぽりしー isいず goodぐっど notのっと onlyおんりー forふぉー menめん butばっと alsoおるそ womenうぉめん, andあんど butばっと Iあい thinkしんく it’sいっと’ず veryべりー difficultでぃふぃかると toとぅ understandあんだーすたんど forふぉー themぜむ.

翻訳ほんやく私たちわたしたち政策せいさく男性だんせいだけでなく、女性じょせいにとっても良いよいものと考えているかんがえているが、彼らかれらにとってこれこれ理解りかいするのはとてもとても難しいむずかしい

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
波紋 (はもん)N2nounripple, wave
蔑視 (べっし)N2nouncontempt, disdain
批判 (ひはん)N2nouncriticism
自ら (みずから)N2adverboneself
釈明 (しゃくめい)N2noun/verb (godan)explanation, to explain
現状 (げんじょう)N2nouncurrent situation
認識 (にんしき)N2noun/verb (godan)recognition, to recognize
正直 (しょうじき)N2na-adjective/adverbhonest, frankly
教える (おしえる)N3verb (ichidan)to teach
理解 (りかい)N3noun/verb (godan)understanding, to understand
難しい (むずかしい)N3い-adjectivedifficult
政策 (せいさく)N3nounpolicy
良い (よい)N3い-adjectivegood
実状 (じつじょう)N2nounactual situation
届く (とどく)N2verb (godan)to reach, to arrive
拙い (つたない)N2い-adjectivepoor, clumsy
反省 (はんせい)N2noun/verb (godan)reflection, to reflect
意味 (いみ)N3nounmeaning
発言 (はつげん)N2noun/verb (godan)remark, to speak
指摘 (してき)N2noun/verb (godan)indication, to point out
考える (かんがえる)N3verb (ichidan)to think
言う (いう)N3verb (irregular)to say
使う (つかう)N3verb (godan)to use
述べる (のべる)N2verb (ichidan)to state, to mention
意識 (いしき)N2noun/verb (godan)consciousness, to be aware
伝える (つたえる)N2verb (ichidan)to convey
受ける (うける)N3verb (ichidan)to receive
望む (のぞむ)N2verb (godan)to hope for, to desire
進める (すすめる)N2verb (ichidan)to advance, to promote
参加 (さんか)N3noun/verb (godan)participation, to participate
伝わる (つたわる)N2verb (godan)to be conveyed
受け入れる (うけいれる)N2verb (ichidan)to accept

Grammar and Sentence Structure

  1. 「私たちの政策は男性だけでなく、女性にとっても良いものと考えているが、彼らにとってこれを理解するのはとても難しい。」

    • Grammatical Points:

      • 「だけでなく」: This phrase means “not only… but also” and is used to indicate that something applies to multiple subjects or objects.
      • 「にとって」: This expression means “for” and indicates the perspective or context of the subject (in this case, women).
      • 「と考えている」: This structure means “I think that…” and is used to express the speaker’s opinion or belief.
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject “私たちの政策” (our policy), followed by the predicate “は良いものと考えている” (is considered good). The phrase “男性だけでなく、女性にとっても” (not only for men but also for women) modifies the subject, indicating that the policy is good for both genders. The latter part of the sentence introduces a contrasting idea with “が” (but), leading to the statement about understanding being difficult for them.
  2. 「私がお伝えしたかったのは『国民民主党の政策は女性にとっても良い政策だと考えていますが、実際には女性に届いていない実状があり、それについて難しさを感じています』でした。」

    • Grammatical Points:

      • 「お伝えしたかった」: This is the past tense of “to want to convey,” indicating the speaker’s intention in the past.
      • 「実状があり」: This means “there are actual circumstances” and uses the verb “ある” (to exist) to indicate the presence of certain conditions.
      • 「難しさを感じています」: This means “I am feeling difficulty” and uses the noun “難しさ” (difficulty) with the verb “感じる” (to feel).
    • Structure:

      • The sentence begins with “私がお伝えしたかったのは” (what I wanted to convey is), introducing a quotation that follows. The quoted content explains the speaker’s belief about the party’s policies and the challenges faced in reaching women. The use of “が” (but) introduces a contrast between the belief and the reality of the situation.
  3. 「英語が未熟なため、拙い表現をしてしまったことを反省しています。」

    • Grammatical Points:

      • 「未熟なため」: This means “because of being inexperienced” and uses the noun “未熟” (inexperienced) with “な” to modify the following noun.
      • 「拙い表現」: This means “clumsy expression,” where “拙い” (clumsy) modifies “表現” (expression).
      • 「反省しています」: This means “I am reflecting” and indicates a state of self-reflection or regret.
    • Structure:

      • The sentence starts with the reason “英語が未熟なため” (because my English is inexperienced), followed by the main clause “拙い表現をしてしまったことを反省しています” (I am reflecting on the fact that I made a clumsy expression). The structure clearly delineates the cause (inexperienced English) and the effect (regret over the expression).

Quiz

Test your comprehension of the article!