毎朝日

国民・玉木氏、立憲に「まずは幹事長会談を」 自民、公明、維新とも

2025年10月9日、記者の質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表=国会内、岩下毅撮影
2025年10月9日、記者の質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表=国会内、岩下毅撮影

Link to the original article

国民こくみん民主党みんしゅとう玉木たまき雄一郎ゆういちろう代表は13じゅうさん日、自身のXえっくすきゅうツイッターついったー)を更新こうしんし、首相しゅしょう指名しめい選挙せんきょめぐるめぐる野党やとう連携れんけいについて、立憲りっけん野田のだ佳彦よしひこ代表との党首とうしゅ会談に応じるおうじる意向を示したしめした立憲りっけん求めるもとめる首相しゅしょう指名しめい選挙せんきょめぐるめぐる立憲りっけん国民こくみん民主みんしゅ日本にほん維新いしんかい3とうによる連携れんけいについては、玉木たまき氏はまず立憲りっけん国民こくみん民主みんしゅ両党のあいだ幹事長かんじちょう会談を開いてひらいて党首とうしゅ会談のテーマてーまなどについて論点ろんてん整理せいり行うおこなう考えを示したしめした

ただし、玉木たまき氏は、自民じみん公明こうめい維新いしんの各党とも週内しゅうない幹事長かんじちょう会談をひらくよう榛葉しんば賀津也かづや幹事長に指示しじしたことを明らかあきらかにし、「各党かくとうしっかりしっかり協議きょうぎします」と投稿とうこうした。同日、山口市やまぐちし記者団きしゃだん取材しゅざい応じおうじ玉木たまき氏は、14じゅうよん日にも立憲りっけんなどとの幹事長かんじちょう会談を実施じっししたい意向いこう表明ひょうめいした。

臨時りんじ国会こっかいにおける首相しゅしょう指名しめい選挙せんきょをめぐっては、野党やとうだい1とう立憲りっけん野党やとう候補こうほ一本化いっぽんか図りたいはかりたい考えかんがえで、有力ゆうりょく候補こうほとして玉木たまき氏などの名前なまえがあがっている。首相しゅしょう指名しめい選挙せんきょをめぐって、立憲りっけん野田のだ佳彦よしひこ代表は12にち立憲りっけん国民こくみん民主みんしゅ維新いしんの3とう党首とうしゅ会談かいだん調整ちょうせいしていることを明らかあきらかにしていた。一方、玉木たまき氏は、立憲りっけん内で安保あんぽ法制ほうせい日米にちべい防衛ぼうえい協力きょうりょく体制たいせい対するたいする意見いけん割れているわれているとして、このてんについて立憲りっけん考えかんがえ先にさきに明確めいかくにするべきべきだと訴えているうったえている

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
代表 (だいひょう)N2nounrepresentative
更新 (こうしん)N2noun/ichidan verbupdate; to update
意向 (いこう)N2nounintention
示す (しめす)N2godan verbto show; to indicate
求める (もとめる)N2ichidan verbto request; to seek
開く (ひらく)N2godan verbto open; to hold (a meeting)
論点 (ろんてん)N2nounpoint of discussion
整理 (せいり)N2noun/ichidan verborganization; to organize
明らか (あきらか)N2な-adjectiveclear; obvious
指示 (しじ)N2noun/ichidan verbinstruction; to instruct
協議 (きょうぎ)N2noun/ichidan verbdiscussion; to discuss
表明 (ひょうめい)N2noun/ichidan verbdeclaration; to declare
実施 (じっし)N2noun/ichidan verbimplementation; to implement
考え (かんがえ)N3noun/ichidan verbthought; to think
先に (さきに)N2adverbbeforehand; in advance
割れる (われる)N2ichidan verbto break; to split
立憲 (りっけん)N2nounconstitutional
有力 (ゆうりょく)N2な-adjectiveinfluential; powerful
候補 (こうほ)N2nouncandidate
調整 (ちょうせい)N2noun/ichidan verbadjustment; to adjust
進める (すすめる)N2ichidan verbto advance; to promote
参加 (さんか)N3noun/ichidan verbparticipation; to participate
重要 (じゅうよう)N2な-adjectiveimportant
連携 (れんけい)N2noun/ichidan verbcooperation; to cooperate
取材 (しゅざい)N2noun/ichidan verbcoverage; to gather information
反映 (はんえい)N2noun/ichidan verbreflection; to reflect
進行 (しんこう)N2noun/ichidan verbprogress; to proceed
目指す (めざす)N2godan verbto aim for; to aspire
期待 (きたい)N2noun/ichidan verbexpectation; to expect
考慮 (こうりょ)N2noun/ichidan verbconsideration; to consider
明確 (めいかく)N2な-adjectiveclear; definite
訴える (うったえる)N2ichidan verbto appeal; to advocate

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 立憲が求める首相指名選挙をめぐる立憲、国民民主、日本維新の会3党による連携について、玉木氏はまず立憲、国民民主両党の間で幹事長会談を開いて党首会談のテーマなどについて論点整理を行う考えを示した。

    Grammatical Points:

    • 求める (もとめる): This verb means “to request” or “to seek.” It is in the present tense, indicating an ongoing action or desire.
    • をめぐる: This phrase means “regarding” or “concerning.” It is used to indicate the topic of discussion or focus.
    • 考えを示した (かんがえをしめした): This means “showed an intention” or “indicated a thought.” The verb 示す (しめす) is in the past tense here, indicating that the action has been completed.

    Structure:

    • The sentence begins with the subject (立憲が求める首相指名選挙をめぐる), followed by the topic (立憲、国民民主、日本維新の会3党による連携について). The main clause is introduced with 玉木氏は, leading to the action he intends to take (幹事長会談を開いて党首会談のテーマなどについて論点整理を行う考えを示した).
  2. Sentence: ただし、玉木氏は、自民、公明、維新の各党とも週内に幹事長会談を開くよう榛葉賀津也幹事長に指示したことを明らかにし、「各党としっかり協議します」と投稿した。

    Grammatical Points:

    • 明らかにし (あきらかにし): This is the conjunctive form of the verb 明らかにする (to clarify or make clear). It connects two actions, indicating that he clarified something and then proceeded to post.
    • ように (ように): This phrase indicates a purpose or intention, often translated as “in order to” or “so that.”
    • 指示したことを (しじしたことを): This phrase means “the fact that he instructed.” The use of こと indicates that what follows is a noun clause.

    Structure:

    • The sentence starts with ただし (however), setting a contrast. It introduces 玉木氏は as the subject, followed by the actions he took (指示したことを明らかにし and 投稿した). The sentence contains a subordinate clause (自民、公明、維新の各党とも週内に幹事長会談を開くよう) that explains what he instructed.
  3. Sentence: 一方、玉木氏は、立憲内で安保法制や日米の防衛協力体制に対する意見が割れているとして、この点について立憲の考えを先に明確にするべきだと訴えている。

    Grammatical Points:

    • 割れている (われている): This is the present continuous form of the verb 割れる (to be divided). It indicates that the opinions are currently in a state of division.
    • として: This conjunction means “as” or “regarding,” indicating the reason or basis for the following statement.
    • べきだ (べきだ): This expression indicates obligation or recommendation, meaning “should” or “ought to.”

    Structure:

    • The sentence begins with 一方 (on the other hand), contrasting with previous statements. It introduces 玉木氏は as the subject, followed by the subordinate clause (立憲内で安保法制や日米の防衛協力体制に対する意見が割れているとして). The main clause expresses his assertion (この点について立憲の考えを先に明確にするべきだと訴えている).

Quiz

Test your comprehension of the article!