毎朝日

プラスチック条約交渉が「再開」 難航は必至、合意求める圧力高まる

国連欧州本部の前に設置された高さ約6メートルのモニュメント。子どもを抱き、生命の構成要素であるDNAの巨大な鎖が絡まった人が、「母なる地球」に座る。その地球はプラスチックごみに埋もれている。地球環境と人々の健康に影響が広がっていることを意味する=2025年8月4日午後4時50分、スイス・ジュネーブ、玉木祥子
国連欧州本部の前に設置された高さ約6メートルのモニュメント。子どもを抱き、生命の構成要素であるDNAの巨大な鎖が絡まった人が、「母なる地球」に座る。その地球はプラスチックごみに埋もれている。地球環境と人々の健康に影響が広がっていることを意味する=2025年8月4日午後4時50分、スイス・ジュネーブ、玉木祥子

Link to the original article

昨年さくねん合意ごうい見送みおくった、プラスチックぷらすちっくごみごみ汚染おせん対処たいしょする国際こくさい条約じょうやくづくりの政府間せいふかん交渉こうしょう会合かいごうが5にち再開さいかいされた。スイスすいすジュネーブじゅねーぶで、14にちまでのとりまとめとりまとめ目指めざす。交渉こうしょう難航なんこう予想よそうされるが、条約じょうやくもとめこえ強まつよまっている。

2022にせんにじゅうに年の国連こくれん環境かんきょう総会そうかいで、条約じょうやく策定に向けた交渉こうしょう進めすすめていく方針ほうしん決まりきまり5回の交渉会合こうしょうかいごう開きひらき24にじゅうよんまつまでに条約じょうやく中身なかみまとめるまとめることとなっていた。だが、昨年さくねん11じゅういち12じゅうに月にやく1いち週間にわたってわたって開かれひらかれ最終会合さいしゅうかいごうでは妥結だけつできず、合意ごうい持ち越しもちこしとなった。

いまも、生産せいさん規制きせい世界せかい共通きょうつう目標もくひょう設定せっていし、持続可能じぞくかのう水準すいじゅんめざすめざすかどうかについては、意見いけん隔たりへだたり大きいおおきい今回こんかい会合かいごうまでのあいだ各国かっこく非公式ひこうしき協議きょうぎ重ねてかさねてきたが、議論ぎろん落としどころおとしどころ見いだすみいだすことはできていないできていない環境省かんきょうしょう担当者たんとうしゃは「なかなかなかなか最後さいごまで合意ごういするのが難しそうむずかしそうだ」と話すはなす

一方いっぱんで、6ろくがつには化学かがく物質ぶっしつ廃棄物はいきぶつによる汚染おせん問題の科学かがくてき根拠こんきょしめ政府せいふかん組織そしき設立せつりつされた。プラスチックぷらすちっく条約じょうやくできたできた場合にも、対策たいさく信頼性しんらいせい高めるたかめることが期待きたいされる。NGOえぬじーおー市民団体しみんだんたいからは、生産せいさん段階だんかい含めたふくめた規制きせい盛り込んだもりこんだ条約を支持しじする声明せいめい相次ぐあいつぐ合意ごういへの圧力あつりょく期待きたい高まっているたかまっている

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
合意 (ごうい)N2nounagreement
汚染 (おせん)N2nounpollution
対処 (たいしょ)N2noun/ichidan verbto deal with, to cope
再開 (さいかい)N2noun/ichidan verbresumption
難航 (なんこう)N2noun/ichidan verbdifficult navigation, rough sailing
予想 (よそう)N2noun/ichidan verbexpectation, prediction
強まる (つよまる)N2godan verbto strengthen, to become stronger
策定 (さくてい)N2noun/ichidan verbformulation, establishment
進める (すすめる)N2ichidan verbto advance, to promote
目指す (めざす)N2godan verbto aim for, to aspire to
隔たり (へだたり)N2noungap, difference
非公式 (ひこうしき)N2な-adjectiveunofficial
重ねる (かさねる)N2ichidan verbto pile up, to repeat
見いだす (みいだす)N2godan verbto find, to discover
難しい (むずかしい)N3い-adjectivedifficult
最終 (さいしゅう)N2な-adjectivefinal
妥結 (だけつ)N2noun/ichidan verbconclusion, settlement
持ち越し (もちこし)N2noun/ichidan verbpostponement
設定 (せってい)N2noun/ichidan verbsetting, establishment
持続可能 (じぞくかのう)N2な-adjectivesustainable
科学的 (かがくてき)N2な-adjectivescientific
根拠 (こんきょ)N2nounbasis, foundation
設立 (せつりつ)N2noun/ichidan verbestablishment
高める (たかめる)N2ichidan verbto raise, to enhance
期待 (きたい)N2noun/ichidan verbexpectation, hope
圧力 (あつりょく)N2nounpressure
相次ぐ (あいつぐ)N2godan verbto occur in succession
含める (ふくめる)N2ichidan verbto include
(こえ)N2nounvoice
目標 (もくひょう)N2noungoal, target
進む (すすむ)N3godan verbto advance, to proceed
まとめる (まとめる)N2ichidan verbto summarize, to compile

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 昨年合意を見送った、プラスチックごみ汚染に対処する国際条約づくりの政府間交渉会合が5日、再開された。

    Grammatical Points:

    • 合意を見送った: “合意” (agreement) is the noun, and “見送った” (to postpone) is the verb in the past tense. This phrase indicates that an agreement was postponed last year.
    • プラスチックごみ汚染に対処する: “プラスチックごみ汚染” (plastic waste pollution) is the noun phrase, and “に対処する” (to address) is the verb phrase. This indicates the purpose of the international treaty-making.
    • 政府間交渉会合: “政府間” (intergovernmental) modifies “交渉会合” (negotiation meeting), indicating that it is a meeting between governments.

    Structure:

    • The sentence begins with a subordinate clause (昨年合意を見送った) that provides context about the past action of postponing the agreement. The main clause (プラスチックごみ汚染に対処する国際条約づくりの政府間交渉会合が5日、再開された) states that the intergovernmental negotiation meeting has resumed on the 5th, linking the two ideas.
  2. Sentence: 今も、生産規制の世界共通の目標を設定し、持続可能な水準をめざすかどうかについては、意見の隔たりが大きい。

    Grammatical Points:

    • 生産規制の世界共通の目標を設定し: “生産規制” (production regulation) modifies “目標” (goal), and “設定し” (setting) is the verb in the gerund form, indicating an ongoing action.
    • 持続可能な水準をめざすかどうか: “持続可能な” (sustainable) modifies “水準” (level), and “めざすかどうか” (whether to aim for) is a conditional phrase indicating uncertainty or debate.
    • 意見の隔たりが大きい: “意見の隔たり” (difference in opinions) is the subject, and “が大きい” (is significant) is the predicate, indicating that there is a considerable gap in opinions.

    Structure:

    • The sentence starts with “今も” (even now), setting the temporal context. It then presents two actions (setting a common goal and debating sustainability) connected by “し” (and), followed by the main clause that states the significant difference in opinions.
  3. Sentence: 環境省の担当者は「なかなか最後まで合意するのが難しそうだ」と話す。

    Grammatical Points:

    • 環境省の担当者: “環境省” (Ministry of the Environment) modifies “担当者” (person in charge), indicating the source of the statement.
    • なかなか: An adverb meaning “quite” or “fairly,” used to emphasize the difficulty.
    • 最後まで合意するのが難しそうだ: “最後まで” (until the end) modifies “合意する” (to reach an agreement), and “のが難しそうだ” (seems difficult) indicates the speaker’s perception of the situation.

    Structure:

    • The sentence begins with the subject (環境省の担当者) followed by a quotation that expresses the speaker’s opinion about the difficulty of reaching an agreement. The use of “と” indicates that this is a direct quote from the person in charge.

Quiz

Test your comprehension of the article!