毎朝日

石破首相がNYから帰国 トランプ氏との立ち話で「脳裏によぎった」

第80回国連総会で一般討論演説を行う石破茂首相=2025年9月23日午後、米ニューヨークの国連本部、田中恭太撮影
第80回国連総会で一般討論演説を行う石破茂首相=2025年9月23日午後、米ニューヨークの国連本部、田中恭太撮影

Link to the original article

石破いしばしげる首相しゅしょうは、国連こくれん総会そうかい出席のために訪れていたべいニューヨークにゅーよーくでの全日程ぜんにっていを終え、25にち帰国きこくした。退任たいにん前、多国間たこくかん会合かいごうへの参加さんか今回こんかい最後さいごとなる見通しみとおしだ。

帰国きこく前の24にじゅうよん日の記者会見きしゃかいけんでは、約1いち年間の在任期間ざいにんきかんで、アフリカあふりか開発会議かいはつかいぎTICADてぃかど)や大阪おおさか関西かんさい万博ばんぱく機会きかい含めふくめ、約90きゅうじゅう各国かっこく首脳しゅのうらと積極的せっきょくてき会談かいだん重ねかさねてきたと強調きょうちょう。「日本にほん世界せかいから必要ひつようされているされている実感じっかんした」と振り返ったふりかえった

現地げんち1泊いっぱくとなった今回こんかい短いみじかい滞在たいざい期間きかん中にも、各国かっこく首脳しゅのうらと精力的せいりょくてき接触せっしょく重ねかさねた。24日にじゅうよっかには、フィンランドふぃんらんどストゥブすとぅぶ大統領だいとうりょうオランダおらんだスホーフすほーふ首相しゅしょう相次いであいついで会談し、ウクライナうくらいな情勢じょうせい中東ちゅうとう情勢じょうせいなどをめぐってめぐって協議した。

23にじゅうさん日にトランプとらんぷべい大統領だいとうりょう立ち話たちばなしをしたときには、「色々いろいろことこと脳裏のうりよぎったよぎった」という。自身じしん退任たいにん間近まぢか控えるひかえる中、「日米同盟にちべいどうめい重要性じゅうようせい今後こんご決してけっして揺らぐゆらぐことはない」と伝えたつたえたとした。日米にちべい関税かんぜいめぐるめぐる合意ごういにはこぎつけたこぎつけたが、予測不可能よそくふかのうトランプとらんぷ政権せいけんどうどう改めてあらためて関係かんけい構築こうちくし、向き合うむきあうのかという重いおもい課題かだいは、次期じき首相しゅしょう持ち越されるもちこされることになる。

今回こんかい国連こくれん総会そうかいでは、フランスふらんすなどが相次あいついでパレスチナぱれすちな国家こっか承認しょうにん宣言せんげんし、日本にほん発信はっしん注目ちゅうもくされていた。首相しゅしょう会見かいけんで、今回こんかい見送みおくった国家こっか承認しょうにん判断はんだんいついつするかについて、「イスラエルいすらえるいまのような行為こうい止まらとまらなければ(するする)」との考えかんがえしめした。

イスラエルいすらえるパレスチナぱれすちな独立どくりつした主権しゅけん国家こっかとして共存きょうぞんする「2国家こっか解決かいけつ」にけて、「パレスチナぱれすちな持続可能じぞくかのうかたち存在そんざいすることが極めてきわめて重要じゅうようだ」とも強調きょうちょうフランスふらんすノルウェーのるうぇーサウジアラビアさうじあらびあスペインすぺいんとともに、パレスチナぱれすちな財政ざいせい危機きき対応たいおうする取り組みとりくみ参加さんかすると明らかあきらかにした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
帰国する (きこくする)N2Irregular verbto return to one’s country
退任する (たいにんする)N2Irregular verbto resign
参加する (さんかする)N3Irregular verbto participate
強調する (きょうちょうする)N2Irregular verbto emphasize
実感する (じっかんする)N2Irregular verbto truly feel
振り返る (ふりかえる)N2Godan verbto look back
接触する (せっしょくする)N2Irregular verbto contact
会談する (かいだんする)N2Irregular verbto have a meeting
協議する (きょうぎする)N2Irregular verbto discuss
伝える (つたえる)N3Godan verbto convey
揺らぐ (ゆらぐ)N2Godan verbto sway, to fluctuate
改める (あらためる)N2Ichidan verbto change
構築する (こうちくする)N2Irregular verbto construct
予測する (よそくする)N2Irregular verbto predict
持ち越す (もちこす)N2Godan verbto carry over
承認する (しょうにんする)N2Irregular verbto approve
宣言する (せんげんする)N2Irregular verbto declare
重要な (じゅうような)N2な-adjectiveimportant
持続可能な (じぞくかのうな)N2な-adjectivesustainable
極めて (きわめて)N2Adverbextremely
相次ぐ (あいつぐ)N2Godan verbto occur in succession
対応する (たいおうする)N2Irregular verbto respond
存在する (そんざいする)N2Irregular verbto exist
向き合う (むきあう)N2Godan verbto face each other
機会 (きかい)N3Nounopportunity
財政 (ざいせい)N2Nounfinance
危機 (きき)N2Nouncrisis
解決 (かいけつ)N2Nounsolution
参加 (さんか)N3Nounparticipation
重要性 (じゅうようせい)N2Nounimportance
行為 (こうい)N2Nounact, behavior
国家 (こっか)N3Nounnation
機会 (きかい)N3Nounchance
期間 (きかん)N3Nounperiod

Grammar and Sentence Structure

  1. 「日米同盟の重要性は今後も決して揺らぐことはない」と伝えたとした。

    • Grammatical Points:

      • 「決して」: This adverb means “never” or “by no means,” emphasizing the negation of the following verb.
      • 「揺らぐことはない」: This phrase means “will not waver.” The verb 揺らぐ (yuragu) means “to sway” or “to shake,” and when combined with ことはない, it indicates that the action will not happen.
      • 「とした」: This is a form of indirect quotation, indicating that the speaker conveyed or reported something.
    • Structure:

      • The sentence is structured as a quote within a report. The main clause is “伝えた” (reported), followed by the quoted content “日米同盟の重要性は今後も決して揺らぐことはない,” which is the assertion made by the speaker regarding the importance of the Japan-U.S. alliance.
  2. 「今回の国連総会では、フランスなどが相次いでパレスチナの国家承認を宣言し、日本の発信も注目されていた。」

    • Grammatical Points:

      • 「相次いで」: This adverb means “in succession” or “one after another,” indicating that multiple actions occurred consecutively.
      • 「国家承認を宣言し」: This phrase means “declared the recognition of the state.” The verb 宣言する (sengen suru) means “to declare,” and it is in the conjunctive form (し) to connect it to the next part of the sentence.
      • 「注目されていた」: This is the passive form of 注目する (to pay attention), indicating that Japan’s actions were being focused on by others.
    • Structure:

      • The sentence begins with a context-setting phrase “今回の国連総会では” (at this UN General Assembly), followed by the main clause that describes the actions of France and others, and concludes with the passive construction regarding Japan’s recognition.
  3. 「イスラエルの今のような行為が止まらなければ(する)」との考えを示した。

    • Grammatical Points:

      • 「今のような行為」: This phrase means “actions like those currently being taken.” The use of 「ような」 indicates a similarity or comparison.
      • 「止まらなければ」: This conditional form means “if (it) does not stop.” The verb 止まる (tomaru) means “to stop,” and the negative conditional form is used here.
      • 「との考えを示した」: This means “showed the thought that.” The particle 「との」 indicates a quotation or a thought that is being reported.
    • Structure:

      • The sentence starts with the conditional clause “イスラエルの今のような行為が止まらなければ,” which sets the condition for the subsequent action. The main clause “考えを示した” indicates that the speaker expressed a certain thought or opinion based on that condition.

Quiz

Test your comprehension of the article!