毎朝日

広陵の厳重注意事案、再調査へ第三者委 元部員の親「真実明らかに」

阪神甲子園球場=2025年8月17日午後2時18分、兵庫県西宮市、朝日新聞社ヘリから
阪神甲子園球場=2025年8月17日午後2時18分、兵庫県西宮市、朝日新聞社ヘリから

Link to the original article

全国ぜんこく高校こうこう野球やきゅう選手権せんしゅけん大会たいかい朝日新聞社あさひしんぶんしゃ日本にほん高校こうこう野球やきゅう連盟れんめい主催)への出場しゅつじょう途中とちゅう辞退じたいした広陵高校こうりょうこうこう広島市ひろしまし)が、今年ことし3がつ日本にほん高野連こうやれんから「厳重げんじゅう注意ちゅうい」を受けた部員ぶいん間の暴行ぼうこう事案じあんについて、再調査さいちょうさに向けた第三者だいさんしゃ委員会いいんかい設置せっちすることを決めたきめた同部どうぶ高野連こうやれん報告ほうこくした内容ないよう被害者ひがいしゃもと部員ぶいん訴えうったえ食い違いくいちがいがあり、もと部員ぶいん父親ちちおやは「再発さいはつ防止ぼうしに向け、真相しんそう明らかあきらかにしてほしい」と話しているはなしている

広陵こうりょう高校こうこう硬式こうしき野球部やきゅうぶでは、べつもと部員ぶいん部内ぶないでの暴力ぼうりょく暴言ぼうげん訴えうったえたが、学校がっこう側が「確認かくにんできない」としたため、今年ことし6がつべつ第三者だいさんしゃ設置せっちされた。二つふたつ事案じあん大会たいかい開幕かいまく後にSNSえすえぬえすなどで広がりひろがり同校どうこう選手権大会せんしゅけんたいかい出場しゅつじょうを1回戦かいせん終了後に辞退じたい今月こんげつ20にち中井なかい哲之てつゆき監督が退任たいにんした。

新たあらた第三者委だいさんしゃい設置せっちするのは、もと部員ぶいん今年ことし1がつ禁止きんしされているカップラーメンかっぷらーめんりょう食べたべたことを理由りゆうに、当時とうじ2年生にねんせい4にんほおほおむねたたかれたたかれたり、胸ぐらむねぐらつかまれつかまれたりしたとして、同校どうこう日本にほん高野連こうやれん厳重注意げんじゅうちゅういされていた事案じあんもと部員ぶいん4月しがつ転校てんこうし、6月ろくがつ広島県警ひろしまけんけい被害届ひがいとどけ出しだした。

元部員もとぶいん父親ちちおやによると、学校がっこう説明せつめい大きくおおきくちがうのは集団しゅうだん暴行ぼうこうとらえるかどうかどうかだ。

父親ちちおやによると、10じゅう人近い部員ぶいん取り囲むとりかこむ正座せいざさせ、その前後ぜんご少なくともすくなくとも6ろく人が暴力ぼうりょく振るうふるうたとされる。事実じじつ関係かんけいについて学校がっこうメールめーるやり取りやりとりし、1いちまつ時点じてんではお互いおたがい認識にんしき大筋おおすじ一致いっちしたと受け止めるうけとめるていたという。

だがだが学校がっこう2がつ広島県ひろしまけん高野連こうやれん対したいし部員ぶいん4にん集団しゅうだんではなく個別こべつ暴力ぼうりょく振るったふるった報告ほうこくした。7しちがつけん高野連こうやれん問い合わせといあわせ食い違いくいちがい気づいたきづいたという。父親ちちおやは「いついつ人数にんずう変わったかわったのか説明せつめいがなく、まったくまったくわからないわからない」と話すはなす

もと部員ぶいん側は「中井なかい監督から強圧的きょうあつてき発言はつげん受けたうけた」と訴えるうったえるが、学校がっこう否定ひていし、このこのてんでも両者りょうしゃ主張しゅちょう食い違うくいちがう

もと部員ぶいんぶいん暴力ぼうりょく事案じあんじあんがあった数日すうじつりょうもどったさい中井なかい監督かんとくかんとくから「高野連こうやれん報告ほうこくしたほうがほうが良いと思うか」「2年生にねんせい対外たいがい試合しあいしあいがなくなってもいいいいんか」とわれたとうったえる。

父親ちちおやは「息子むすこ怖いこわい感じかんじ、もう広陵こうりょうにいられないという気持ちきもち固まったかたまった」と話すはなす家族かぞく編入先へんにゅうさき探しさがしもと部員ぶいん4月しがつ広陵こうりょうから転校てんこうした。

学校がっこう側とのやり取りやりとり5がつ途切とぎれており、再調査さいちょうさについても連絡れんらくはないという。父親ちちおやは「息子むすこのように暴力ぼうりょく追い詰められるおいつめられる部員ぶいん二度にどないようにしてほしい」と訴えるうったえる

学校がっこう朝日新聞あさひしんぶん取材しゅざいたいし、「保護者ほごしゃへの説明せつめい不十分ふじゅうぶんだった」としたしたうえで、集団しゅうだん取り囲とりかこんだことを否定ひていし、暴行ぼうこう回数かいすう数発すうはつだったと説明せつめい関与かんよした部員ぶいん人数にんずうなどを保護者ほごしゃしめしたメールめーるは「途中とちゅう経過けいかであり、最終さいしゅう段階だんかいものものではなかった」としたした

中井なかい監督の発言はつげんについては「生徒せいと保護者ほごしゃ主張しゅちょうされる文言もんごん通りのやりとりやりとりなかったなかった」とした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
出場 (しゅつじょう)N2nounparticipation
辞退 (じたい)N2noun/ichidan verbwithdrawal
暴行 (ぼうこう)N2nounassault
再調査 (さいちょうさ)N2nounre-investigation
設置 (せっち)N2noun/ichidan verbestablishment
確認 (かくにん)N2noun/ichidan verbconfirmation
食い違い (くいちがい)N2noundiscrepancy
明らか (あきらか)N2な-adjectiveclear, obvious
受ける (うける)N2ichidan verbto receive
訴える (うったえる)N2ichidan verbto appeal, to sue
退任 (たいにん)N2noun/ichidan verbresignation
禁止 (きんし)N2noun/ichidan verbprohibition
食べる (たべる)N5ichidan verbto eat
たたく (たたく)N2godan verbto hit, to strike
つかむ (つかむ)N2godan verbto grasp, to seize
受け止める (うけとめる)N1ichidan verbto catch, to accept
変わる (かわる)N3godan verbto change
気づく (きづく)N2godan verbto notice
否定 (ひてい)N2noun/ichidan verbdenial
固まる (かたまる)N2godan verbto solidify, to become firm
説明 (せつめい)N2noun/ichidan verbexplanation
追い詰める (おいつめる)N1ichidan verbto corner, to drive into a corner
取り囲む (とりかこむ)N2godan verbto surround
伝える (つたえる)N2ichidan verbto convey, to tell
受ける (うける)N2ichidan verbto receive
立ち替わる (たちかわる)N1godan verbto take turns
退く (しりぞく)N1godan verbto retreat
追い詰める (おいつめる)N1ichidan verbto corner, to drive into a corner
途切れる (とぎれる)N2ichidan verbto be interrupted
受け止める (うけとめる)N1ichidan verbto catch, to accept
伝わる (つたわる)N2godan verbto be transmitted
反映 (はんえい)N2noun/ichidan verbreflection
進める (すすめる)N2ichidan verbto advance, to promote

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「元部員は「大勢に囲まれて正座させられ、入れ替わり立ち替わりで計100発以上も殴る蹴るの集団暴行を受けた」と説明した。」

    • Grammatical Points:

      • 「囲まれて」: This is the te-form of the verb 「囲む」 (to surround), used here in a passive construction, indicating that the subject (元部員) was surrounded by many people.
      • 「正座させられ」: This is a causative-passive form of the verb 「正座する」 (to sit formally). It indicates that the subject was made to sit in a formal position by someone else.
      • 「入れ替わり立ち替わり」: This is an idiomatic expression meaning “alternately” or “in turns,” emphasizing the repeated nature of the actions.
      • 「集団暴行を受けた」: This means “was subjected to group violence,” where 「受けた」 is the past tense of the verb 「受ける」 (to receive).
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject (元部員) followed by a quote that describes the situation. The quote contains multiple clauses that detail the actions taken against the 元部員, culminating in the description of the violence experienced.
  2. Sentence: 「だが学校は2月、広島県高野連に対し、部員4人が集団ではなく個別に暴力を振るったと報告した。」

    • Grammatical Points:

      • 「だが」: This is a conjunction meaning “but,” indicating a contrast with the previous statement.
      • 「対し」: This is a particle used to indicate the target of an action, in this case, the report made to the 広島県高野連 (Hiroshima Prefectural High School Baseball Federation).
      • 「集団ではなく」: This phrase means “not as a group,” indicating that the school is asserting that the violence was not collective.
      • 「個別に暴力を振るった」: This means “exercised violence individually,” where 「振るった」 is the past tense of the verb 「振るう」 (to wield or exercise).
    • Structure:

      • The sentence starts with a contrasting conjunction (だが) and then presents the subject (学校) followed by the time (2月) and the target of the report (広島県高野連). The main clause explains what was reported, emphasizing the distinction between collective and individual actions.
  3. Sentence: 「学校側とのやり取りは5月で途切れており、再調査についても連絡はないという。」

    • Grammatical Points:

      • 「やり取り」: This noun means “exchange” or “communication,” referring to the interactions between the parties.
      • 「途切れており」: This is the te-form of the verb 「途切れる」 (to be interrupted), combined with the auxiliary verb 「おり」 indicating a continuous state, meaning “has been interrupted.”
      • 「再調査についても」: This phrase means “regarding the re-investigation,” where 「について」 indicates the topic of discussion.
      • 「連絡はないという」: This means “there is no contact,” where 「という」 is used to convey reported speech or information.
    • Structure:

      • The sentence begins with the subject (やり取り) followed by a temporal marker (5月) and a description of the state of communication (途切れており). It then shifts to discuss the lack of contact regarding the re-investigation, indicating a continuation of the situation.

Quiz

Test your comprehension of the article!