毎朝日

読み聞かせた本「覚えてるかな」 横田めぐみさん誕生日に早紀江さん

横田めぐみさんの61歳の誕生日を前にした記者会見で、幼い頃に読み聞かせた思い出を語る母の早紀江さん=2025年10月2日午後1時29分、川崎市川崎区、稲石俊章撮影
横田めぐみさんの61歳の誕生日を前にした記者会見で、幼い頃に読み聞かせた思い出を語る母の早紀江さん=2025年10月2日午後1時29分、川崎市川崎区、稲石俊章撮影

Link to the original article

13じゅうさんさい北朝鮮きたちょうせん拉致らちされた横田よこためぐみめぐみさんが、5日に61ろくじゅういちさい誕生日たんじょうび迎えるむかえるはは早紀江さきえさん(89はちじゅうきゅう)が2日、記者会見きしゃかいけん開きひらきめぐみめぐみさんに向けてむけて必ずかならず生きていきて取り返してとりかえしてもらえると信じてしんじているから、あきらめないであきらめないで元気げんきがんばってがんばっていてね」と語ったかたった

中学ちゅうがく1年生ねんせいだっためぐみめぐみさんは1977年いちきゅうななななねん11月じゅういちがつ新潟市にいがたし下校げこう途中に拉致らちされた。

早紀江さきえさんはこの日、めぐみめぐみさんが幼稚園ようちえん入るはいる前後にお気に入りおきにいりだった児童書じどうしょ持参じさんした。ネコねこ冒険ぼうけんするはなしで、めぐみめぐみさんから何度なんど読み聞かせよみきかせねだられたねだられたいい、「『洗濯せんたくしているから待ってまって』って言っていっても、『まだまだ?』って。私が『今日きょう2かいしか読まないよまないよ』って言ういうこともありました。せめてせめてこのほんだけでも、あの送っておくってあげたい。覚えておぼえているかな」と語ったかたった

めぐみめぐみさんが拉致らちされてから11月じゅういちがつ48年よんじゅうはちねん早紀江さきえさんは10月じゅうがつ4にち投開票とうかいひょう自民党じみんとう総裁選そうさいせんについてわれると、「(歴代れきだい総理そうりに)どんなにうったえても『よく承知しょうちしています』『がんばっています』とわれるだけで、(事態じたいは)みじんもうごかないし、なにもからない。あまりにも絶望感ぜつぼうかんおおきい」とはなし、「だれ総理そうりになっても、いのちがけで取り組とりくんでほしい。まずまず日朝会談にっちょうかいだんをして、本音ほんね語り合かたりあってほしい」とつづけた。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
拉致 (らち)N2nounabduction
迎える (むかえる)N2godan verbto welcome
信じる (しんじる)N2ichidan verbto believe
あきらめる (あきらめる)N2ichidan verbto give up
元気 (げんき)N3な-adjectivehealthy, energetic
がんばる (がんばる)N2godan verbto do one’s best
語る (かたる)N2godan verbto talk, to narrate
記者会見 (きしゃかいけん)N2nounpress conference
お気に入り (おきにいり)N2nounfavorite
冒険 (ぼうけん)N3nounadventure
読み聞かせ (よみきかせ)N2nounreading aloud
せめて (せめて)N2adverbat least
送る (おくる)N2godan verbto send
覚える (おぼえる)N3ichidan verbto remember
訴える (うったえる)N2ichidan verbto appeal, to sue
承知 (しょうち)N2noununderstanding
がんばっています (がんばっています)N2phrasedoing one’s best
動く (うごく)N3godan verbto move
分かる (わかる)N3godan verbto understand
絶望感 (ぜつぼうかん)N2nounsense of despair
大きい (おおきい)N3い-adjectivebig
どんなに (どんなに)N2adverbno matter how
本音 (ほんね)N2nountrue feelings
語り合う (かたりあう)N2godan verbto talk together
取り組む (とりくむ)N2godan verbto tackle, to engage in
事態 (じたい)N2nounsituation
近づく (ちかづく)N2godan verbto approach
立ち上がる (たちあがる)N2godan verbto stand up
進む (すすむ)N3godan verbto advance
変わる (かわる)N3godan verbto change
取り返す (とりかえす)N2godan verbto get back
参加する (さんかする)N3irregular verbto participate

Grammar and Sentence Structure

  1. 「必ず生きて取り返してもらえると信じているから、あきらめないで、元気でがんばっていてね」と語った。

    • Grammatical Points:

      • 必ず (kanarazu): This adverb means “surely” or “certainly,” indicating a strong belief or expectation.
      • 生きて (ikite): The te-form of the verb 生きる (ikiru), meaning “to live,” used here to connect actions.
      • 取り返してもらえる (torikaeshite moraeru): This is a complex structure where 取り返す (torikaesu) means “to get back” and もらえる (moraeru) indicates the potential form, meaning “can be received” or “can be done for someone.”
      • 信じている (shinjite iru): This is the present continuous form of 信じる (shinjiru), meaning “to believe,” indicating an ongoing belief.
      • あきらめないで (akiramenai de): The negative form of あきらめる (akirameru), meaning “to give up,” combined with で to create a request or encouragement not to give up.
    • Structure:

      • The sentence is structured as a direct quote within a narrative. The speaker expresses a strong belief that the subject will be returned alive and encourages them to stay strong and not give up. The main clause is “信じているから,” which provides the reason for the following imperative phrases.
  2. 「(歴代総理に)どんなに訴えても『よく承知しています』『がんばっています』と言われるだけで、(事態は)みじんも動かないし、なにも分からない。」

    • Grammatical Points:

      • どんなに (donnani): This phrase means “no matter how” and is used to express a degree of effort or emotion.
      • 訴えても (uttaete mo): The te-form of 訴える (uttaeru), meaning “to appeal” or “to plead,” combined with も indicates that even if the action is taken, the result remains unchanged.
      • 言われるだけで (iwareru dake de): This means “only being told,” where 言われる (iwareru) is the passive form of 言う (iu), indicating that the speaker is receiving the action of being told.
      • みじんも (mijin mo): This phrase means “not even a bit,” emphasizing the lack of change in the situation.
      • 分からない (wakaranai): The negative form of 分かる (wakaru), meaning “to understand,” indicating a complete lack of understanding.
    • Structure:

      • The sentence begins with a conditional clause “どんなに訴えても,” followed by the main clause that describes the speaker’s experience of being told the same reassurances without any change in the situation. The use of “だけで” emphasizes the futility of the appeals, leading to the concluding statement about the lack of understanding.
  3. 「せめてこの本だけでも、あの子に送ってあげたい。」

    • Grammatical Points:

      • せめて (semate): This adverb means “at least,” indicating a minimal expectation or desire.
      • この本だけでも (kono hon dake demo): This phrase means “this book at least,” where だけ (dake) indicates limitation and でも (demo) adds a sense of concession.
      • 送ってあげたい (okutte agetai): This is the desire form of 送る (okuru), meaning “to send,” combined with あげる (ageru) to indicate doing something for someone else, expressing the speaker’s wish to send the book.
    • Structure:

      • The sentence expresses a desire framed by the adverb “せめて,” indicating that the speaker wants to do at least one small thing (sending the book) for the child. The structure emphasizes the emotional weight of the action, highlighting the speaker’s longing and the significance of the book.

Quiz

Test your comprehension of the article!