「日本一寒い町」も猛暑日に 北海道、観測史上1位の暑さ11地点で
北海道内は23日、174の観測地点のうち35カ所で35度以上の猛暑日となった。熱中症警戒アラートが、石狩・空知・後志地方、網走・北見・紋別地方、釧路・根室地方、十勝地方に出され、また、11地点で、観測史上1位の暑さを記録した。
札幌管区気象台によると、午後5時までの最高気温は、美幌町で38.2度、佐呂間町で37.9度、津別町で37.6度。いずれも平年より12.3~13.7度高い気温だ。
午後3時までに熱中症の疑いで救急搬送されたのは50人で、22日の47人を超えた。斜里地区消防組合によると、午前6時半ごろ、斜里町内の住宅から90代の女性が搬送され、病院で死亡が確認された。熱中症とみられる。消防が駆けつけた時、室内は暑く、女性の体温も上がっていたという。斜里町はこの日、7月としては観測史上最高の36.8度まで気温が上がった。
「日本一寒い町町」をアピールする陸別町。道の駅オーロラタウン93りくべつに設置されている温度計は正午に35度を示した。「こんなに暑い夏夏は記憶にない」と町で暮らす女性(62)は驚く。昨日は外の花壇に水やりをしたが、経験したことのない酷暑に「ちょっと地獄だった」。
大空町の道の駅近くに住む新村海玲さん(24)は、酪農関係の仕事で農場を巡回しているという。「汗だくで仕事をする日々。牛も人と同じくらいバテてる」
札幌市でも、最高気温は34.9度となった。
急きょ午前授業になったという札幌市内の高校生、佐藤里菜さん(16)は「学校はクーラーがないからめっちゃ暑いです」と嘆く。
道教育委員会によると、熱中症対策のため臨時休校となったのは、道内で50校。下校時間が繰り上げとなった学校は299校にのぼった。24日も道内48校で臨時休校、234校で下校時間の繰り上げが予定されている。
北海道ではエアコンがない家も少なくない。
仕事の休憩中に外に出た札幌市の会社員坂下恵亮さん(46)は「さすがに暑いです。そろそろ地下にもぐろうかな」と苦笑した。自宅にクーラーはなく、寝苦しい夜が続いているという。
JR北海道は、線路への気温上昇の影響を点検するため、北見・網走方面を発着する特急や普通列車を十数本、運休した。24日午後もオホーツクや道東で運休する列車が出る恐れがある。
なぜ、こんなに暑いのか。
太平洋高気圧に覆われてよく晴れ、日射の影響で気温が上がったことや、上空の暖かい空気が入り込んできたことが挙げられる。特に
気圧
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
猛暑日 (もうしょび) | N2 | noun | extreme heat day |
熱中症 (ねっちゅうしょう) | N2 | noun | heat stroke |
警戒 (けいかい) | N2 | noun/verb (godan) | caution; to be on guard |
記録 (きろく) | N2 | noun/verb (godan) | record; to record |
高い (たかい) | N3 | い-adjective | high |
搬送 (はんそう) | N2 | noun/verb (godan) | transport; to transport |
確認 (かくにん) | N2 | noun/verb (godan) | confirmation; to confirm |
暑い (あつい) | N3 | い-adjective | hot |
驚く (おどろく) | N2 | verb (godan) | to be surprised |
経験 (けいけん) | N2 | noun/verb (godan) | experience; to experience |
酷暑 (こくしょ) | N2 | noun | extreme heat |
巡回 (じゅんかい) | N2 | noun/verb (godan) | patrol; to patrol |
暑さ (あつさ) | N3 | noun | heat |
休校 (きゅうこう) | N2 | noun | school closure |
繰り上げ (くりあげ) | N2 | noun/verb (godan) | advance; to advance |
影響 (えいきょう) | N2 | noun/verb (godan) | influence; to influence |
点検 (てんけん) | N2 | noun/verb (godan) | inspection; to inspect |
覆われる (おおわれる) | N1 | verb (ichidan) | to be covered |
上昇 (じょうしょう) | N2 | noun/verb (godan) | rise; to rise |
予想 (よそう) | N2 | noun/verb (godan) | expectation; to expect |
注意 (ちゅうい) | N2 | noun/verb (godan) | caution; to pay attention |
体温 (たいおん) | N2 | noun | body temperature |
暖かい (あたたかい) | N3 | い-adjective | warm |
影響 (えいきょう) | N2 | noun | influence |
最高 (さいこう) | N2 | noun/adjective | highest; best |
生活 (せいかつ) | N3 | noun/verb (godan) | life; to live |
体験 (たいけん) | N2 | noun/verb (godan) | experience; to experience |
進行 (しんこう) | N2 | noun/verb (godan) | progress; to progress |
予測 (よそく) | N2 | noun/verb (godan) | prediction; to predict |
影響 (えいきょう) | N2 | noun | effect |
直面 (ちょくめん) | N2 | noun/verb (godan) | confrontation; to face |
変化 (へんか) | N2 | noun/verb (godan) | change; to change |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「熱中症警戒アラートが、石狩・空知・後志地方、網走・北見・紋別地方、釧路・根室地方、十勝地方に出され、また、11地点で、観測史上1位の暑さを記録した。」
Grammatical Points:
- 「出され」 is the passive form of the verb 「出す」 (to issue), indicating that the alert was issued by an unspecified subject.
- 「記録した」 is the past tense of the verb 「記録する」 (to record), indicating that the action has been completed.
Structure:
- The sentence begins with the subject 「熱中症警戒アラート」 (heatstroke warning alert) followed by the verb phrase 「出され」 (was issued).
- It lists several regions where the alert applies, separated by commas.
- The conjunction 「また」 (also) introduces a new clause that states that 11 locations recorded the highest temperature in history, concluding with the verb 「記録した」.
Sentence: 「札幌管区気象台によると、午後5時までの最高気温は、美幌町で38.2度、佐呂間町で37.9度、津別町で37.6度。」
Grammatical Points:
- 「によると」 is a phrase that means “according to,” indicating that the information is sourced from the Sapporo Regional Meteorological Observatory.
- The use of 「まで」 indicates a time limit, meaning “up until” 5 PM.
Structure:
- The sentence starts with the source of the information, 「札幌管区気象台によると」.
- It then states the subject, 「最高気温」 (highest temperature), followed by the time frame, 「午後5時までの」.
- The temperatures are listed for three different towns, each followed by their respective temperature in degrees.
Sentence: 「急きょ午前授業になったという札幌市内の高校生、佐藤里菜さん(16)は「学校はクーラーがないからめっちゃ暑いです」と嘆く。」
Grammatical Points:
- 「急きょ」 means “suddenly” or “at short notice,” indicating that the change to morning classes was unexpected.
- 「という」 is used to indicate that the information is being reported or quoted, often used before a noun to provide context.
Structure:
- The sentence starts with the adverb 「急きょ」 followed by the clause 「午前授業になったという」 which describes the situation of the high school student.
- It identifies the subject, 「札幌市内の高校生、佐藤里菜さん(16)」, and then includes a direct quote from her.
- The quote itself expresses her frustration about the lack of air conditioning in school, concluding with the verb 「嘆く」 (to lament).
Quiz
Test your comprehension of the article!