毎朝日

幕開けは創成館―小松大谷 夏の甲子園、初の夕方開幕で先行抽選

開幕戦のくじを引いた創成館(長崎)の下川輝主将(左)と小松大谷(石川)の田西称主将=バーチャル高校野球提供
開幕戦のくじを引いた創成館(長崎)の下川輝主将(左)と小松大谷(石川)の田西称主将=バーチャル高校野球提供

Link to the original article

だい107かい全国ぜんこく高校こうこう野球やきゅう選手権せんしゅけん大会たいかい朝日新聞社あさひしんぶんしゃ日本にほん高校こうこう野球やきゅう連盟れんめい主催、毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ後援、阪神甲子園球場はんしんこうしえんきゅうじょう特別協力)は、5開会式かいかいしき後に行われるおこなわれる開幕かいまく試合しあい組み合わせくみあわせ決めるきめるオンライン抽選会ちゅうせんかい1いち日にありあり創成館そうせいかん長崎ながさき)―小松大谷こまつおおたに石川いしかわ)に決まったきまった

今大会こんたいかいは、日中にっちゅう暑いあつい時間帯じかんたい避けてさけて試合しあい午前ごぜん夕方ゆうがた分けてわけて実施じっしする「2部制にぶせい」の日程にってい拡大かくだい大会たいかい1日いちにち開会式かいかいしき午後ごご4から行いおこない、5時半じはんから1試合しあい行うおこなう

このこのオンラインおんらいん抽選会ちゅうせんかいには49よんじゅうきゅう代表だいひょう主将しゅしょう参加さんか一塁側いちるいがわの「1Aいちえー」と三塁側さんるいがわの「1Bいちびー」の2まい47よんじゅうななまい空くじあきくじ用意よういされ、北北海道きたほっかいどう代表の旭川あさひかわ志峯しほうからじゅん希望きぼうするくじくじ番号ばんごう選んだえらんだ

抽選ちゅうせん開始から12じゅうに分後の午後ごご6ろく51ごじゅういち分。21にじゅういち番目にくじくじえらんだ小松こまつ大谷おおたに田西たさいたさいたさいとな主将がまず「1Bいちびー」をてた。その12じゅうに分後の午後ごご7しち3さん分、創成館そうせいかん下川しもかわ輝(ひかりひかり)主将が「1Aいちえー」をてた。

決定けっていインタビューいんたびゅーで、下川しもかわ主将しゅしょうしゅしょうは「早くはやく試合しあいしたいしたいなという気持ちきもちもあった。粘り強いねばりづよい野球やきゅう全国ぜんこく見せられたらみせられたらいい」。対するたいする田西たにし主将しゅしょうしゅしょうは「まさか自分じぶん引くひくと思っていなくて」と苦笑いにがわらいしつつ、「開幕戦かいまくせんふさわしいふさわしい全力ぜんりょくプレーぷれー戦ってたたかっていきたい」と語ったかたった

残りのこり組み合わせくみあわせ決めるきめる抽選会ちゅうせんかい3さんにち大阪市おおさかしフェスティバルホールふぇすてぃばるほーる行われるおこなわれる抽選会ちゅうせんかい2にち開幕かいまく迎えるむかえることから、選手せんしゅたちの調整ちょうせい応援団おうえんだんなどの準備じゅんび配慮はいりょし、開幕かいまく試合試合しあい組み合わせくみあわせ早くはやく決めた

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
開会式 (かいかいしき)N2nounopening ceremony
決める (きめる)N2ichidan verbto decide
実施する (じっしする)N2suru verbto implement
拡大 (かくだい)N2noun/ichidan verbexpansion
参加する (さんかする)N2suru verbto participate
用意する (よういする)N2suru verbto prepare
選ぶ (えらぶ)N2godan verbto choose
引き当てる (ひきあてる)N1ichidan verbto draw (a lot)
当てる (あてる)N2ichidan verbto hit; to guess
気持ち (きもち)N3nounfeeling
粘り強い (ねばりづよい)N2い-adjectivetenacious
戦う (たたかう)N2godan verbto fight
準備 (じゅんび)N3nounpreparation
配慮 (はいりょ)N2noun/ichidan verbconsideration
組み合わせ (くみあわせ)N2nouncombination
開幕 (かいまく)N2nounopening (of an event)
望む (のぞむ)N2godan verbto hope for
早く (はやく)N3adverbquickly
ふさわしい (ふさわしい)N2い-adjectivesuitable
語る (かたる)N2godan verbto talk; to tell
代表 (だいひょう)N3nounrepresentative
参加者 (さんかしゃ)N2nounparticipant
望み (のぞみ)N2nounwish; hope
調整 (ちょうせい)N2noun/ichidan verbadjustment
取り組む (とりくむ)N2godan verbto tackle
進める (すすめる)N2ichidan verbto advance
期待 (きたい)N2noun/ichidan verbexpectation
重要 (じゅうよう)N2な-adjectiveimportant
参加 (さんか)N3noun/ichidan verbparticipation
競う (きそう)N2godan verbto compete
目指す (めざす)N2godan verbto aim for
進行 (しんこう)N2noun/ichidan verbprogress
期待する (きたいする)N2suru verbto expect

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 今大会は、日中の暑い時間帯を避けて試合を午前と夕方に分けて実施する「2部制」の日程を拡大。

    • Grammatical Points:

      • 「日中の暑い時間帯を避けて」: This phrase uses the gerund form of the verb “避ける” (to avoid) in conjunction with the noun “時間帯” (time period) to indicate the reason for the action.
      • 「分けて実施する」: Here, “分けて” is the te-form of “分ける” (to divide), used to connect actions, and “実施する” (to implement) indicates the action being taken.
      • 「2部制」: This term means “two-part system,” referring to the scheduling format.
      • 「拡大」: This noun means “expansion,” indicating that the schedule is being broadened.
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject “今大会は” (this tournament), followed by a series of phrases that explain the conditions and actions related to the tournament’s schedule. The main clause is “日程を拡大,” which is the core action of the sentence, with additional details provided by the preceding phrases.
  2. Sentence: 決定後のインタビューで、下川主将は「早く試合をしたいなという気持ちもあった。

    • Grammatical Points:

      • 「決定後のインタビューで」: This phrase uses “後” (after) to indicate the timing of the interview, modifying “インタビュー” (interview) with “決定” (decision).
      • 「という気持ちもあった」: This construction uses “という” to quote or express a feeling, and “気持ち” (feeling) is the noun being described. The “も” indicates that this feeling is one among others.
      • The use of “あった” (there was) indicates the past existence of this feeling.
    • Structure:

      • The sentence begins with a temporal phrase “決定後のインタビューで,” setting the context. The subject “下川主将は” (Captain Shimokawa) is introduced next, followed by a direct quote of his feelings about wanting to play the game quickly, which is the main focus of the sentence.
  3. Sentence: 残りの組み合わせを決める抽選会は3日、大阪市のフェスティバルホールで行われる。

    • Grammatical Points:

      • 「残りの組み合わせを決める」: This phrase uses “残りの” (remaining) to modify “組み合わせ” (combinations), and “決める” (to decide) indicates the action related to these combinations.
      • 「抽選会は3日」: Here, “抽選会” (lottery meeting) is the subject, and “は” marks it as the topic of the sentence. “3日” indicates the date when the event will occur.
      • 「大阪市のフェスティバルホールで行われる」: This part indicates the location of the event, with “行われる” (to be held) in the passive form, suggesting that the lottery meeting will take place at that location.
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject “残りの組み合わせを決める抽選会,” followed by a temporal phrase “は3日,” which specifies when the event will occur. The sentence concludes with the location and the verb phrase “行われる,” indicating the action of the lottery meeting being held.

Quiz

Test your comprehension of the article!