長嶋茂雄さんの葬儀が営まれる 巨人V9メンバー王貞治さんら参列
プロ野球の読売ジャイアンツ(巨人)で9年連続日本一(V9)の中心選手として活躍して「ミスタープロ野球」と呼ばれ、3日に89歳で死去した長嶋茂雄さんの葬儀が密葬で8日、東京都内で執り行われた。
喪主は次女の三奈さんが務め、親族やV9のチームメート、巨人監督時代の選手・コーチらが参列した。また、前日7日には長嶋さんの棺を乗せた車は自宅を出発し、東京ドーム周辺を通り、斎場に到着し、通夜が営まれた。
祭壇は、長嶋さんの笑顔の写真を中央に、ジャイアンツカラー、オレンジ色の花で彩られた。
球団の発表によると、告別式には、96人が参列した。
王貞治さんは、「日本中ちゅうのファンの心を惹きつけました。日本中ちゅうがあなたを追いかけました。ありがとうございました。あなたとの六十有余年、私にとっては忘れることのできない貴重な年月でした。感謝するしかありません」と弔辞を述べた。松井秀喜さんは「その強烈な光で、ジャイアンツの未来を、日本の野球の未来を照らし続けてください」と弔辞を捧げた。
三奈さんは「2004年、脳梗塞(こうそく)で倒れてからは、自分との闘いを21年間続けてきました。私が見ていても胸が締め付けられるぐらい苦しい治療をたくさんしてきました。父は、きっとこの後、天国でも日課としている散歩とトレーニングを続けると思いますので、晴れた日には、皆様どうぞ時々空を見上げて、父のことを思い出していただければと思います」とあいさつした。
7日日の通夜には、阿部慎之助監督やコーチ、選手は丸佳浩や岡本和真ら参列した。
長嶋さんは、千葉県臼井町(現佐倉市)出身。1958年に巨人に入ると本塁打王、打点王、新人王に輝き、王貞治さんと共に「ON砲」として黄金期を築いた。昭和天皇が観戦した59年6月の天覧試合でサヨナラ本塁打を放つなど勝負強さを発揮した。
74年に「わが巨人軍は永久に不滅です」の名言を残して現役を引退。背番号「3」は巨人の永久欠番となった。
巨人の監督としては94年に初の日本一を達成し、2000年にも王貞治監督率いるダイエー(現ソフトバンク)との「ON決戦」を制し、2度目の日本一に。01年に勇退し、終身名誉監督になった。
04年アテネ五輪の出場をめざす日本代表監督として指揮を執り、アジア予選を突破した。しかし04年3月に脳梗塞を発症し、五輪での指揮を断念した。13年には、監督時代に巨人の4番に育てた元大リーガーの松井秀喜さんとともに国民栄誉賞を受けた。
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
活躍する (かつやくする) | N2 | irregular verb | to active, to play an active role |
呼ばれる (よばれる) | N2 | ichidan verb | to be called |
参列する (さんれつする) | N2 | irregular verb | to attend (a ceremony) |
執り行う (とりおこなう) | N2 | godan verb | to conduct, to carry out |
彩る (いろどる) | N2 | godan verb | to color, to decorate |
照らす (てらす) | N2 | godan verb | to illuminate, to shine |
感謝する (かんしゃする) | N2 | irregular verb | to thank, to express gratitude |
思い出す (おもいだす) | N3 | godan verb | to remember, to recall |
倒れる (たおれる) | N2 | ichidan verb | to fall down, to collapse |
続ける (つづける) | N3 | ichidan verb | to continue |
照らし続ける (てらしつづける) | N2 | irregular verb | to continue to illuminate |
述べる (のべる) | N2 | ichidan verb | to state, to mention |
残す (のこす) | N2 | godan verb | to leave behind, to remain |
追いかける (おいかける) | N2 | ichidan verb | to chase, to pursue |
受ける (うける) | N2 | ichidan verb | to receive, to undergo |
引退する (いんたいする) | N2 | irregular verb | to retire |
発症する (はっしょうする) | N2 | irregular verb | to develop (a disease) |
目指す (めざす) | N2 | godan verb | to aim for, to aspire |
突破する (とっぱする) | N2 | irregular verb | to break through |
述べる (のべる) | N2 | ichidan verb | to state, to express |
参加する (さんかする) | N3 | irregular verb | to participate |
笑顔 (えがお) | N3 | noun | smile |
苦しい (くるしい) | N2 | い-adjective | painful, difficult |
強烈な (きょうれつな) | N2 | な-adjective | intense, strong |
貴重な (きちょうな) | N2 | な-adjective | precious, valuable |
永久 (えいきゅう) | N2 | noun | eternity, permanence |
未来 (みらい) | N3 | noun | future |
監督 (かんとく) | N2 | noun | director, coach |
代表 (だいひょう) | N2 | noun | representative |
競技 (きょうぎ) | N2 | noun | competition, contest |
進む (すすむ) | N3 | godan verb | to advance, to proceed |
重要な (じゅうような) | N2 | な-adjective | important |
体験する (たいけんする) | N2 | irregular verb | to experience |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「喪主は次女の三奈さんが務め、親族やV9のチームメート、巨人監督時代の選手・コーチらが参列した。」
Grammatical Points:
- 「喪主」(moushu) means “chief mourner” or “head of the family in mourning.”
- 「務め」(tsutome) is the noun form of the verb 「務める」(tsutomeru), meaning “to serve” or “to perform a duty.”
- The use of 「が」 indicates the subject of the verb, while the conjunction 「、」 connects two clauses.
- 「参列した」(sanretsu shita) is the past tense of 「参列する」(sanretsu suru), meaning “to attend” or “to participate.”
Structure:
- The sentence is composed of two main clauses connected by a comma. The first clause states who the chief mourner is (次女の三奈さんが務め), and the second clause describes who attended the funeral (親族やV9のチームメート、巨人監督時代の選手・コーチらが参列した).
Sentence: 「祭壇は、長嶋さんの笑顔の写真を中央に、ジャイアンツカラー、オレンジ色の花で彩られた。」
Grammatical Points:
- 「祭壇」(saidan) means “altar.”
- The phrase 「中央に」(chuuou ni) indicates the position “in the center.”
- 「彩られた」(irodarareta) is the past passive form of the verb 「彩る」(irodoru), meaning “to color” or “to decorate.”
- The use of 「で」 indicates the means or method by which the altar was decorated.
Structure:
- The sentence describes the altar’s decoration. It starts with the subject (祭壇は), followed by a description of how it was decorated (長嶋さんの笑顔の写真を中央に、ジャイアンツカラー、オレンジ色の花で彩られた). The structure emphasizes the central placement of the photo and the colors used.
Sentence: 「私が見ていても胸が締め付けられるぐらい苦しい治療をたくさんしてきました。」
Grammatical Points:
- 「見ていても」(mite ite mo) combines the verb 「見る」(miru) in the te-form with 「も」 to mean “even when I am watching.”
- 「胸が締め付けられる」(mune ga shime tsukerareru) is a passive construction meaning “my heart is tightened” or “I feel a tightness in my chest.”
- 「ぐらい」(gurai) indicates a degree or extent, meaning “to the extent that.”
- 「苦しい治療」(kurushii chiryou) means “painful treatment.”
Structure:
- The sentence starts with the speaker’s perspective (私が見ていても), followed by the emotional reaction (胸が締め付けられるぐらい), and concludes with the description of the actions taken (苦しい治療をたくさんしてきました). The structure emphasizes the emotional impact of witnessing the painful treatments.
Quiz
Test your comprehension of the article!