裁判官が「保釈」運用を議論へ 大川原化工機冤罪で批判 最高裁

犯罪の疑いをかけられて警察署や拘置所に勾留された人の保釈について、裁判官はどう判断すべきか。「大川原化工機」(横浜市)をめぐる冤罪(えんざい)事件などで問題視された保釈について、最高裁は数十人の裁判官による議論を始める。
議論は非公開だが、結果は全国の裁判官に共有される見通しで、保釈判断の実務に影響を与える可能性がある。
保釈は、逮捕後に勾留された人が保釈金を預けることで拘束を解く制度で、裁判官が可否を判断する。
無罪を主張するなど容疑を争うと、証拠隠滅の恐れを理由に認められないことが多い。当事者は家族との生活や仕事などに大きな支障が出るため、捜査側に迎合するなど冤罪につながりかねないとして「人質司法」と批判されてきた。
大川原化工機化工機の冤罪事件では、不正輸出の疑いで同社社長らとともに逮捕された元顧問の男性(当時72)が勾留中に胃がんが見つかったのに、東京地裁が保釈請求を却下し続けた。男性は保釈を認められないまま亡くなり、裁判所への批判が高まっていた。
議論は研修機関「司法研修所」の研究会で、全国の刑事裁判官らが年明けにもオンラインで始める。証拠隠滅の恐れや、勾留による健康や社会生活の不利益をどう考えるかなど、保釈を認めるかどうかの運用面が論点になりそうだ。保釈に詳しい法律家など外部講師を呼ぶことも検討するという。
ただ、憲法が「裁判官の独立」を保障することを理由に、大川原化工機冤罪事件など個別事例の是非は議論しないという。
大川原化工機の冤罪事件では、警察や検察が8月、捜査や身体拘束などに関する検証結果を公表したが、裁判所は保釈の判断を検証していない。
理由とされるのが、憲法の保障する「裁判官の独立」だ。政府や国会など外部の干渉を受けない公正な判断を守るための定めで、過去の冤罪でも裁判所は検証を避けてきた。
ただ、裁判所には「今の保釈判断はんだんがすべて正しいとは思わない。学ぶべき点を今後に生かしていかなければいけない」(ベテラン裁判官)との声もある。最高裁の平城文啓・刑事局長は5月の参院法務委員会で「裁判官の議論の場を確保するなどして、適切な運用がされるよう支援したい」と述べていた。
保釈は以前よりは認められやすくなった。一審判決までに保釈された被告の割合を表す保釈率は2008年は約16%で、24年は約33%になっている。ただ、否認すれば保釈が認められにくい傾向は続いており、判決まで数カ月、長ければ数年も勾留される。
青山学院大の葛野尋之教授(刑事訴訟法)は、今回の議論に対し「身体拘束で容疑者や被告にどれほど不利益があるかの理解を共有してほしい。個別の保釈判断の検証が難しい面はあるが、外部の法律家や研究者に議論を委託することもできるのではないか」と話す。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 犯罪 (はんざい) | N2 | noun | crime |
| 疑い (うたがい) | N2 | noun | suspicion |
| 勾留 (こうりゅう) | N2 | noun/verb (godan) | detention; to detain |
| 保釈 (ほしゃく) | N2 | noun/verb (godan) | bail; to grant bail |
| 判断 (はんだん) | N2 | noun/verb (godan) | judgment; to judge |
| 無罪 (むざい) | N2 | noun | not guilty |
| 主張 (しゅちょう) | N2 | noun/verb (godan) | assertion; to assert |
| 争う (あらそう) | N2 | verb (godan) | to dispute |
| 証拠 (しょうこ) | N2 | noun | evidence |
| 隠滅 (いんめつ) | N2 | noun/verb (godan) | destruction; to destroy evidence |
| 恐れ (おそれ) | N2 | noun | fear |
| 迎合 (げいごう) | N2 | noun/verb (godan) | compliance; to comply |
| 批判 (ひはん) | N2 | noun/verb (godan) | criticism; to criticize |
| 認める (みとめる) | N2 | verb (ichidan) | to recognize |
| 亡くなる (なくなる) | N2 | verb (godan) | to pass away |
| 運用 (うんよう) | N2 | noun/verb (godan) | operation; to operate |
| 検証 (けんしょう) | N2 | noun/verb (godan) | verification; to verify |
| 公正 (こうせい) | N2 | な-adjective | fair |
| 保障 (ほしょう) | N2 | noun/verb (godan) | guarantee; to guarantee |
| 干渉 (かんしょう) | N2 | noun/verb (godan) | interference; to interfere |
| 避ける (さける) | N2 | verb (ichidan) | to avoid |
| 適切 (てきせつ) | N2 | な-adjective | appropriate |
| 確保 (かくほ) | N2 | noun/verb (godan) | securing; to secure |
| 説明 (せつめい) | N2 | noun/verb (godan) | explanation; to explain |
| 影響 (えいきょう) | N2 | noun/verb (godan) | influence; to influence |
| 生活 (せいかつ) | N2 | noun | life |
| 不利益 (ふりえき) | N2 | noun | disadvantage |
| 議論 (ぎろん) | N2 | noun/verb (godan) | discussion; to discuss |
| 具体的 (ぐたいてき) | N2 | な-adjective | concrete |
| 検討 (けんとう) | N2 | noun/verb (godan) | consideration; to consider |
| 共有 (きょうゆう) | N2 | noun/verb (godan) | sharing; to share |
| 委託 (いたく) | N2 | noun/verb (godan) | entrustment; to entrust |
| 影響を与える (えいきょうをあたえる) | N2 | verb (ichidan) | to influence |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「無罪を主張するなど容疑を争うと、証拠隠滅の恐れを理由に認められないことが多い。」
Grammatical Points:
- 無罪を主張する: “to assert one’s innocence.” Here, 無罪 (muzai) means “innocence,” and 主張する (shuchou suru) means “to assert” or “to claim.”
- 容疑を争う: “to contest the charges.” 容疑 (yougi) means “charges” or “suspicion,” and 争う (arasou) means “to contest” or “to dispute.”
- と: This particle indicates a conditional relationship, similar to “if” in English.
- 認められないことが多い: “it is often not recognized.” Here, 認められない (mitomerarenai) is the negative potential form of 認める (mitomeru), meaning “to recognize” or “to acknowledge.”
Structure: The sentence has a conditional structure where the first part states the condition (asserting innocence or contesting charges), and the second part explains the consequence (often not being recognized due to the fear of evidence destruction).
Sentence: 「大川原化工機の冤罪事件では、不正輸出の疑いで同社社長らとともに逮捕された元顧問の男性(当時72)が勾留中に胃がんが見つかったのに、東京地裁が保釈請求を却下し続けた。」
Grammatical Points:
- 冤罪事件: “false accusation case.” 冤罪 (enzai) means “false accusation” or “wrongful conviction.”
- 不正輸出の疑いで: “on suspicion of illegal export.” 不正輸出 (fusei yushutsu) means “illegal export,” and 疑いで (utagai de) means “on suspicion of.”
- 勾留中に: “while in detention.” 勾留中 (kouryuuchuu) means “during detention.”
- のに: This conjunction indicates a contrast or unexpected result, similar to “even though” in English.
Structure: The sentence is complex, starting with a description of the wrongful accusation case, followed by details about the individual involved (the former advisor), and concluding with the unexpected outcome of the Tokyo District Court’s decision to continue denying bail despite the man’s health condition.
Sentence: 「ただ、憲法が「裁判官の独立」を保障することを理由に、大川原化工機冤罪事件など個別事例の是非は議論しないという。」
Grammatical Points:
- 憲法が「裁判官の独立」を保障することを理由に: “on the grounds that the constitution guarantees the independence of judges.” 憲法 (kenpou) means “constitution,” and 保障する (hoshou suru) means “to guarantee.”
- 個別事例の是非は議論しない: “do not discuss the merits or demerits of individual cases.” 個別事例 (kobetsu jirei) means “individual cases,” and 是非 (zehi) means “merits and demerits.”
- という: This expression is used to indicate what has been said or decided.
Structure: The sentence begins with a clause explaining the constitutional basis for the court’s actions, followed by the main clause stating that individual cases will not be discussed. The use of という at the end indicates that this is a reported statement or conclusion.
Quiz
Test your comprehension of the article!