京大吉田寮の明け渡し訴訟、大学と学生が和解 外観を残すか検討へ
現役の学生寮として国内最古とされる京都大学の「吉田寮」(京都市左京区)の旧棟に住む学生らに、大学が明け渡しを求めた訴訟は25日、大阪高裁で和解が成立した。学生たちが今年度中に明け渡す一方で、耐震工事が終われば再入居できるようにすることで合意した。
6年余りにわたる法廷闘争がようやく決着した。学生側代理人の森田基彦弁護士によると、大学は工事期間中に代替宿舎を提供することも確認したという。
吉田寮をめぐっては、大学が2017年12月に耐震性に問題があるとして、18年9月末までに退去するよう寮生に通知。一部の寮生は応じず、大学側が19年に提訴した。
昨年2月の京都地裁判決は、寮生の募集や選考を担う「吉田寮自治会」と大学が結んだ確約書を踏まえ、通知前に住んでいた14人は明け渡す必要がないと判断。一方で通知後に入った学生らに対しては明け渡しを命じ、大学側と一部の学生らが控訴していた。
学生らは当初から「対話での解決」を求めてきた。外観を残すかなど具体的な工事内容は今後の検討事項で、和解後に会見した寮生の大隈楽さんは「老朽化対策をして吉田寮を残したいという思いから和解した。時間を浪費したが、大学は、今後は話し合いのテーブルについてほしい」と語った。
大学側は「耐震性能が不足する棟に学生が居住し続ける事態を避けられる見通しとなったことは、大きな進展。学生の安全保持を最優先して、教育・研究環境の整備、学生の福利厚生の一層の充実を図ってまいります」とコメントした。
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
明け渡す (あけわたす) | N2 | godan verb | to vacate |
和解 (わかい) | N2 | noun | reconciliation |
成立 (せいりつ) | N2 | noun/ichidan verb | establishment |
耐震 (たいしん) | N2 | noun | earthquake resistance |
工事 (こうじ) | N2 | noun | construction |
確約 (かくやく) | N2 | noun | assurance |
退去 (たいきょ) | N2 | noun/ichidan verb | evacuation |
提訴 (ていそ) | N2 | noun/ichidan verb | filing a lawsuit |
対話 (たいわ) | N2 | noun | dialogue |
老朽化 (ろうきゅうか) | N2 | noun | aging deterioration |
進展 (しんてん) | N2 | noun | progress |
保持 (ほじ) | N2 | noun/ichidan verb | retention |
整備 (せいび) | N2 | noun/ichidan verb | maintenance |
福利厚生 (ふくりこうせい) | N2 | noun | welfare benefits |
充実 (じゅうじつ) | N2 | noun/ichidan verb | enhancement |
検討 (けんとう) | N2 | noun/ichidan verb | consideration |
具体的 (ぐたいてき) | N2 | な-adjective | concrete |
決着 (けっちゃく) | N2 | noun/ichidan verb | conclusion |
住む (すむ) | N3 | godan verb | to live |
求める (もとめる) | N2 | ichidan verb | to seek |
確認 (かくにん) | N2 | noun/ichidan verb | confirmation |
望む (のぞむ) | N2 | godan verb | to hope |
進める (すすめる) | N2 | ichidan verb | to advance |
述べる (のべる) | N2 | ichidan verb | to state |
残す (のこす) | N2 | godan verb | to leave behind |
避ける (さける) | N2 | ichidan verb | to avoid |
充実する (じゅうじつする) | N2 | irregular verb | to be enriched |
重要 (じゅうよう) | N2 | な-adjective | important |
目指す (めざす) | N2 | godan verb | to aim for |
進む (すすむ) | N3 | godan verb | to advance |
検討する (けんとうする) | N2 | irregular verb | to consider |
期待 (きたい) | N2 | noun | expectation |
影響 (えいきょう) | N2 | noun | influence |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 学生たちが今年度中に明け渡す一方で、耐震工事が終われば再入居できるようにすることで合意した。
Grammatical Points:
- 一方で (いっぽうで): This phrase is used to indicate a contrast or an additional point. It can be translated as “on the other hand” or “while.”
- ようにする (ようにする): This expression indicates an intention or effort to achieve a certain condition. It can be translated as “to make it so that” or “to ensure that.”
- 合意した (ごういした): This is the past tense of the verb 合意する, meaning “to agree” or “to reach an agreement.”
Structure:
- The sentence starts with the subject (学生たち) and the action they will take (明け渡す) within a specific timeframe (今年度中に).
- It contrasts this action with another condition (耐震工事が終われば) that leads to a future possibility (再入居できるようにする).
- Finally, it concludes with the result of the agreement (合意した).
Sentence: 昨年2月の京都地裁判決は、寮生の募集や選考を担う「吉田寮自治会」と大学が結んだ確約書を踏まえ、通知前に住んでいた14人は明け渡す必要がないと判断。
Grammatical Points:
- 踏まえ (ふまえ): This is the te-form of the verb 踏まえる, meaning “to base on” or “to take into account.”
- 必要がない (ひつようがない): This phrase means “there is no need to” or “not necessary.”
- 判断 (はんだん): This noun means “judgment” or “decision,” and it can also be used as a verb (判断する) meaning “to judge.”
Structure:
- The sentence begins with the subject (昨年2月の京都地裁判決) and specifies what it is based on (寮生の募集や選考を担う「吉田寮自治会」と大学が結んだ確約書を踏まえ).
- It then presents the specific case (通知前に住んでいた14人) and states the conclusion (明け渡す必要がないと判断).
Sentence: 大学側は「耐震性能が不足する棟に学生が居住し続ける事態を避けられる見通しとなったことは、大きな進展。
Grammatical Points:
- 事態を避けられる (じたいをさけられる): This phrase means “to be able to avoid the situation.” It uses the potential form of the verb 避ける (to avoid).
- 見通しとなった (みとおしとなった): This expression means “has become a prospect” or “has turned into an outlook,” indicating a change in expectation.
- 大きな進展 (おおきなしんてん): This phrase means “significant progress,” where 大きな modifies 進展.
Structure:
- The sentence starts with the subject (大学側) and presents a quoted statement.
- It describes the situation they are avoiding (耐震性能が不足する棟に学生が居住し続ける事態).
- It concludes with the realization of a positive outcome (見通しとなったことは、大きな進展).
Quiz
Test your comprehension of the article!