自民総裁選あす告示、小泉氏と高市氏軸 1回目過半数なければ決選に

石破茂首相(自民党総裁)の後継を決める総裁選は22日に告示される。これまでに立候補を表明した5人の争いとなる見通しだ。10月4日の投開票に向け、野党との連携のあり方、「政治とカネ」で失墜した信頼をどう取り戻すかなどが論戦の焦点となる。
総裁選にはこれまで、茂木敏充前幹事長(69)、小林鷹之元経済安全保障相(50)、林芳正官房長官(64)、高市早苗前経済安全保障相(64)、小泉進次郎農林水産相(44)の5人が立候補を表明している。昨年の総裁選では9人が立候補したが、国政選挙の連敗で党所属の国会議員が減少し、立候補に必要な20人の推薦人の確保が難しくなったことが影響しているとみられる。
今回の5人は、いずれも昨年の総裁選に立候補し、争っている。その際の1回目の投票で小泉氏が国会議員票を最も獲得し、高市氏が党員・党友票でトップだったことから、今回は両氏を軸に展開するとみられる。
総裁選で争点となるのは、衆参両院で少数与党の政治状況を踏まえ、政権運営に欠かせない野党との連携をどう模索していくかだ。自民、公明両党による連立政権の枠組みの拡大に動くのか、個別の政策に応じてそのつど野党に理解を求めるのか。新総裁は就任した直後からこの課題と向き合うことになる。自民派閥の裏金問題をきっかけとする政治不信をどう解消していくかも問われる。
今回の総裁選は、総裁が任期半ばで辞任したことに伴うもので、これまでは党員票を省く「簡易型」で対応してきた。だが、党勢低迷も重なって党員・党友に反発が生じかねないとし、「フルスペック型(党員参加型)」とした。党員・党友の投票を10月3日まで郵送で受け付ける。
このため、党所属の国会議員295票(衆参両院の議長を除く)と同数の295票が割り当てられる党員・党友票の行方がカギを握る。1回目の投票でいずれの候補者も過半数に届かなかった場合は、上位2人による決選投票が行われる。その場合は国会議員票(295票)と都道府県連票(47票)で争うため、国会議員の動向が焦点となる。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 決める (きめる) | N2 | Ichidan verb | to decide |
| 立候補 (りっこうほ) | N2 | Noun | candidacy |
| 表明する (ひょうめいする) | N2 | Suru verb | to express |
| 争う (あらそう) | N2 | Godan verb | to compete |
| 失墜する (しっついする) | N1 | Suru verb | to lose (trust, reputation) |
| 取り戻す (とりもどす) | N2 | Godan verb | to regain |
| 論戦 (ろんせん) | N2 | Noun | debate |
| 影響 (えいきょう) | N3 | Noun | influence |
| 確保する (かくほする) | N2 | Suru verb | to secure |
| 模索する (もさくする) | N2 | Suru verb | to explore |
| 向き合う (むきあう) | N2 | Godan verb | to face (a problem) |
| 解消する (かいしょうする) | N2 | Suru verb | to eliminate |
| 伴う (ともなう) | N2 | Godan verb | to accompany |
| 拡大する (かくだいする) | N2 | Suru verb | to expand |
| 動く (うごく) | N3 | Godan verb | to move |
| 求める (もとめる) | N2 | Ichidan verb | to seek |
| 省く (はぶく) | N2 | Godan verb | to omit |
| 反発する (はんぱつする) | N2 | Suru verb | to oppose |
| 生じる (しょうじる) | N2 | Ichidan verb | to arise |
| 任期 (にんき) | N2 | Noun | term of office |
| 対応する (たいおうする) | N2 | Suru verb | to correspond |
| 低迷 (ていめい) | N2 | Noun | stagnation |
| 投票 (とうひょう) | N3 | Noun | voting |
| 割り当てる (わりあてる) | N2 | Ichidan verb | to allocate |
| 達する (たっする) | N2 | Godan verb | to reach |
| 焦点 (しょうてん) | N2 | Noun | focal point |
| 直後 (ちょくご) | N2 | Noun | immediately after |
| 影響を与える (えいきょうをあたえる) | N2 | Godan verb | to influence |
| 進む (すすむ) | N3 | Godan verb | to advance |
| 受け付ける (うけつける) | N2 | Ichidan verb | to accept |
| 票 (ひょう) | N3 | Noun | vote |
| 争点 (そうてん) | N2 | Noun | point of contention |
| 連携 (れんけい) | N2 | Noun | cooperation |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 「これまでに立候補を表明した5人の争いとなる見通しだ。」
Grammatical Points:
- 「立候補を表明した」: This is a relative clause where 「立候補」 (candidacy) is the noun and 「表明した」 (declared) is the verb in the past tense. The whole phrase means “those who have declared their candidacy.”
- 「争いとなる」: This phrase means “to become a contest” or “to be a competition.” The verb 「なる」 indicates a change of state.
- 「見通しだ」: This is a noun phrase meaning “it is expected” or “it is anticipated.”
Structure:
- The sentence can be broken down into two main parts: the subject (the five candidates who have declared their candidacy) and the predicate (it is expected to be a contest). The use of the relative clause adds specificity to the subject.
Sentence: 「自民、公明両党による連立政権の枠組みの拡大に動くのか、個別の政策に応じてそのつど野党に理解を求めるのか。」
Grammatical Points:
- 「自民、公明両党による」: This phrase indicates that the action is being done by both the Liberal Democratic Party (自民党) and the Komeito Party (公明党).
- 「連立政権の枠組みの拡大に動くのか」: This part means “whether to move towards expanding the framework of the coalition government.” The verb 「動く」 (to move) is in the plain form, and the particle 「のか」 indicates a question or uncertainty.
- 「個別の政策に応じてそのつど野党に理解を求めるのか」: This means “or whether to seek understanding from the opposition parties each time according to individual policies.” The phrase 「そのつど」 means “each time” or “as needed.”
Structure:
- The sentence is structured as a compound sentence with two main clauses connected by a comma. Each clause presents a different option regarding the relationship with the opposition parties, framed as a question.
Sentence: 「自民派閥の裏金問題をきっかけとする政治不信をどう解消していくかも問われる。」
Grammatical Points:
- 「自民派閥の裏金問題をきっかけとする」: This phrase means “triggered by the issue of slush funds in the LDP factions.” The structure uses 「をきっかけとする」 to indicate that something serves as a trigger or starting point.
- 「政治不信をどう解消していくか」: This part translates to “how to resolve political distrust.” The verb 「解消していく」 (to resolve) suggests an ongoing process.
- 「も問われる」: This means “is also questioned.” The particle 「も」 indicates that this is an additional point of inquiry.
Structure:
- The sentence consists of a main clause that discusses the political distrust and its connection to the slush fund issue. The structure emphasizes the relationship between the cause (the slush fund issue) and the effect (political distrust), while also indicating that this is a significant point of concern.
Quiz
Test your comprehension of the article!