毎朝日

中居氏側、フジ第三者委調査を「だまし討ち」と主張 再び釈明求める

中居正広さん=2020年、東京・六本木
中居正広さん=2020年、東京・六本木

Link to the original article

もとタレントたれんと中居なかい正広まさひろ氏の代理人だいりにん弁護士べんごしは30にちフジテレビふじてれびなどが設置せっちした第三者だいさんしゃ委員会いいんかい竹内たけうちろう委員長らにたいして、中居なかい氏のヒアリングひありんぐ記録きろくなどの資料しりょう開示かいじや、調査ちょうさ手法しゅほうなどについて釈明しゃくめいもとめる追加ついか文書ぶんしょ公表こうひょうした。第三者だいさんしゃ調査ちょうさについて「『だまし討ちだましうち』にひとおなしく、中居なかい氏は『愕然がくぜんとした』『驚愕きょうがくした』とべている」としている。

文書ぶんしょでは、「性暴力せいぼうりょく」という言葉ことばもちいたことことなど4よんてんについて、改めてあらためて釈明しゃくめいするようようもとめた。

その中居なかいがわは、第三者だいさんしゃ委が「2人の密室みっしつで何がおこなわれたかが直接ちょくせつ対象たいしょうではなく、そのまえ足とあと足が大事だいじ」と中居なかいがわ通知つうちしていたのに、前後ぜんごではなくそのあいだ胴体どうたい部分を「本事案ほんじあん」と位置づけいちづけ一方的いっぽうてきに「性暴力せいぼうりょく」と断定だんていしたと指摘してきした。そのうえで、「前提条件ぜんていじょうけんである調査対象ちょうさたいしょう無断むだん途中とちゅう変更しながら、十分じゅうぶん検証けんしょう手続きも踏まふまなかったという事実じじつは、自由心証じゆうしんしょう逸脱いつだつした「だまし討ちだましうち」にひとおなしい」と訴えうったえた。

また、中居なかい氏と女性じょせいとの間の守秘義務しゅひぎむ詳細しょうさい確認かくにんすることを怠ったおこたった指摘してきし、中居なかい氏が「守秘義務しゅひぎむ解除解除かいじょ応じなかったおうじなかった態度たいど」を不利益ふりえき評価ひょうか根拠こんきょとしたことも問題視もんだいしした。

WHOだぶりゅー・おーの「性暴力せいぼうりょく」の定義ていぎもちいたことについても、「WHOだぶりゅー・おー定義ていぎ公衆衛生こうしゅうえいせい上の予防よぼう調査ちょうさ目的もくてきとした概念がいねんであり、公衆衛生こうしゅうえいせいアプローチあぷろーちは、暴力ぼうりょくたいする刑事司法けいじしほう人権じんけん対応たいおうってわるものではなく、個別こべつ事案じあん判定はんていするための法的ほうてき指標しひょうではない」と主張しゅちょう。そのうえで、「当該とうがい概念を十分じゅうぶん検証けんしょうもなく、一個人いっこじん直接ちょくせつ適用し、「性暴力せいぼうりょく」というレッテルれってるったことは、重大じゅうだい人権侵害じんけんしんがいだ」としたした

中居なかいがわ第三者だいさんしゃがわたいして「すみやかにほん調査報告書ほうこくしょ逸脱いつだつした問題点もんだいてん撤回てっかいし、中居なかい氏の名誉めいよ社会的しゃかいてき信用回復かいふくためために、委員会なし得るなしうるあらゆるあらゆることを行うおこなうよう強くつよく要求ようきゅういたします」としている。

3さんがつ31さんじゅういち日に第三者委だいさんしゃい公表こうひょうした調査報告書ちょうさほうこくしょたいし、中居氏なかいし側は5がつ12じゅうに日に性暴力せいぼうりょく認定にんていなどをめぐって反論はんろん第三者委だいさんしゃい22にじゅうにづけ文書ぶんしょで「中立性ちゅうりつせい公正性こうせいせい公平性こうへいせいける部分ぶぶんなかったなかった」と説明せつめいしたが、中居氏なかいし側は「釈明しゃくめい要求全くまったくこたえていない」と主張しゅちょうしていた。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
代理人 (だいりにん)N2nounrepresentative
釈明 (しゃくめい)N2noun/verb (する)explanation; to explain
公表 (こうひょう)N2noun/verb (する)public announcement; to announce
調査 (ちょうさ)N3noun/verb (する)investigation; to investigate
断定 (だんてい)N2noun/verb (する)conclusion; to conclude
指摘 (してき)N2noun/verb (する)indication; to point out
変更 (へんこう)N3noun/verb (する)change; to change
逸脱 (いつだつ)N1noun/verb (する)deviation; to deviate
要求 (ようきゅう)N2noun/verb (する)demand; to demand
確認 (かくにん)N3noun/verb (する)confirmation; to confirm
重大 (じゅうだい)N2い-adjectiveserious; significant
不利益 (ふりえき)N2noundisadvantage
検証 (けんしょう)N1noun/verb (する)verification; to verify
直接 (ちょくせつ)N2adverbdirectly
立場 (たちば)N2nounposition; standpoint
事案 (じあん)N1nouncase; matter
概念 (がいねん)N2nounconcept
対応 (たいおう)N2noun/verb (する)correspondence; to correspond
侵害 (しんがい)N1noun/verb (する)infringement; to infringe
名誉 (めいよ)N2nounhonor; reputation
信用 (しんよう)N2nountrust; credit
速やか (すみやか)N2な-adjectiveswift; prompt
重要 (じゅうよう)N3な-adjectiveimportant
直接 (ちょくせつ)N2adverbdirectly
取って代わる (とってかわる)N1godan verbto replace; to take the place of
反論 (はんろん)N2noun/verb (する)rebuttal; to rebut
中立性 (ちゅうりつせい)N1nounneutrality
公正 (こうせい)N2nounfairness
欠ける (かける)N2godan verbto lack; to be missing
釈明要求 (しゃくめいようきゅう)N1nounrequest for explanation
重要性 (じゅうようせい)N2nounimportance
立証 (りっしょう)N1noun/verb (する)proof; to prove

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「その上で、『前提条件である調査対象を無断で途中変更しながら、十分な検証手続きも踏まなかったという事実は、自由心証を逸脱した『だまし討ち』に等しい』と訴えた。」

    Grammatical Points:

    • 「無断で」: This is an adverb meaning “without permission” or “unauthorized.” It modifies the verb phrase that follows.
    • 「途中変更しながら」: This is a gerund form (て-form) of the verb 「途中変更する」 (to change midway), indicating that the action of changing was done while something else was happening.
    • 「という事実は」: This phrase introduces a fact that is being discussed, where 「という」 is used to nominalize the preceding clause.
    • 「等しい」: This is an adjective meaning “equal to” or “similar to,” used here to compare the situation to a “deception.”

    Structure:

    • The sentence starts with a conjunction phrase 「その上で」 (on top of that), indicating that this statement builds on previous information.
    • It presents a claim made by 中居氏側 (Nakai’s side) about the actions of the third-party committee, structured as a complex sentence with multiple clauses. The main clause is the assertion of the fact, followed by a comparison to “deception.”
  2. Sentence: 「WHOの『性暴力』の定義を用いたことについても、『WHOの定義は公衆衛生上の予防や調査を目的とした概念であり、公衆衛生アプローチは、暴力に対する刑事司法や人権の対応に取って代わるものではなく、個別事案を判定するための法的指標ではない』と主張。」

    Grammatical Points:

    • 「についても」: This phrase means “regarding” or “concerning,” indicating that the following statement relates to the previous topic.
    • 「であり」: This is a conjunctive form of the copula, linking two clauses and indicating that the second clause provides additional information about the first.
    • 「ではない」: This is a negative form of the copula, used to negate the statement that precedes it.

    Structure:

    • The sentence begins with a reference to WHO’s definition of “sexual violence,” followed by a complex clause that elaborates on the implications of that definition.
    • It contains a series of clauses that explain the nature of the definition and its limitations, culminating in a claim made by 中居氏側 (Nakai’s side) about the misuse of the definition.
  3. Sentence: 「中居氏側は第三者委側に対して『速やかに本調査報告書の逸脱した問題点を撤回し、中居氏の名誉・社会的信用の回復のために、貴委員会のなし得るあらゆることを行うよう強く要求いたします』としている。」

    Grammatical Points:

    • 「対して」: This means “towards” or “to,” indicating the direction of the action.
    • 「撤回し」: This is the gerund form of the verb 「撤回する」 (to retract), indicating an action that is being requested.
    • 「強く要求いたします」: This is a polite form of the verb 「要求する」 (to demand), with 「いたします」 being a humble form used to show respect.

    Structure:

    • The sentence starts with the subject (中居氏側) and the action they are taking towards the third-party committee.
    • It includes a direct quote of their demands, structured as a request that outlines specific actions they want the committee to take, emphasizing urgency and the importance of restoring Nakai’s reputation.

Quiz

Test your comprehension of the article!