「特区民泊」の新規受け付け、大阪市が停止へ 住民らの苦情相次ぎ

民泊の開業規制を緩和する国の「特区民泊」について、大阪市は30日、事業者からの新規申請の受け付けを停止する方針を決めた。近隣住民らの苦情が相次いでいることを受けた対応で、停止時期は11月までに判断する。
市はこの日、特区民泊の課題を協議するプロジェクトチームの会合を開いて決定した。すでに開業の準備を進めている施設もあるため、新規受け付けの停止まで一定の猶予期間を設ける。停止後も課題解決が進めば受け付けを再開する可能性もあるという。
営業中の特区民泊に対しても、指導強化にのり出す。「迷惑民泊根絶チーム」を11月に立ち上げ、全施設の営業実態を調べる。立ち入り調査や認定取り消しなどの処分も実施する。
特区民泊みんぱくは、増加するインバウンド(訪日外国人客)の受け皿として導入されたが、今回の受け付け停止ていしはインバウンドの受け入れ拡大方針ほうしんからの転換の一つになりそうだ。
横山英幸市長は会合後、「国は観光立国で(訪日外国人客について)年間6千万人を目指している。特区民泊が大きく寄与しているが、住民の不安や心配も大きい。規制強化が必要で、そのために一度(新規受け付けを)止めて態勢を整えたい」と話した。
特区民泊は国家戦略特別区域法に基づき、開業のための規制を緩和する制度。知事や政令指定都市の市長らが認定した区域では、旅館業法の適用が除外される。たとえばホテルや旅館はフロントの設置義務があるが、特区民泊にはない。
また住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく民泊は年180日しか営業できないが、特区民泊は制限がない。ただし、2泊3日以上の宿泊客しか受け入れられない。
特区民泊は大阪府、東京都大田区、新潟市など全国8自治体が認めるているが、9割超にあたる6696施設(7月時点)が大阪市に集中している。
大阪市には昨年度、特区民泊に関する399件の苦情が寄せられた。最も多いのは、原則認められない「1泊滞在」で196件。住民のゴミ捨て場を勝手に使うといったゴミの問題(103件)、深夜に住宅街でキャリーケースを引くなどの騒音(87件)が続いた。
7月の参院選では、オーバーツーリズム対策を訴える候補も目立った。府旅館ホテル生活衛生同業組合などは8月、特区民泊の廃止を求める要望書を府市に提出した。
こうした状況を受け、特区民泊を見直す動きが加速。市は課題を検証するプロジェクトチームを7月に立ち上げ、新規受け付けの停止などを検討してきた。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 開業 (かいぎょう) | N2 | noun | opening a business |
| 規制 (きせい) | N2 | noun | regulation |
| 緩和 (かんわ) | N2 | noun | relaxation, easing |
| 停止 (ていし) | N2 | noun/verb (godan) | suspension, to stop |
| 受け付け (うけつけ) | N2 | noun/verb (ichidan) | acceptance, to accept |
| 苦情 (くじょう) | N2 | noun | complaint |
| 対応 (たいおう) | N2 | noun/verb (godan) | correspondence, to respond |
| 進める (すすめる) | N2 | verb (ichidan) | to advance, to promote |
| 猶予 (ゆうよ) | N2 | noun | grace period |
| 再開 (さいかい) | N2 | noun/verb (godan) | reopening, to reopen |
| 指導 (しどう) | N2 | noun/verb (godan) | guidance, to instruct |
| 根絶 (こんぜつ) | N2 | noun/verb (godan) | eradication, to eradicate |
| 調査 (ちょうさ) | N2 | noun/verb (godan) | investigation, to investigate |
| 転換 (てんかん) | N2 | noun/verb (godan) | conversion, to convert |
| 寄与 (きよ) | N2 | noun/verb (godan) | contribution, to contribute |
| 不安 (ふあん) | N2 | noun | anxiety |
| 心配 (しんぱい) | N2 | noun/verb (ichidan) | worry, to worry |
| 強化 (きょうか) | N2 | noun/verb (godan) | strengthening, to strengthen |
| 整える (ととのえる) | N2 | verb (ichidan) | to arrange, to prepare |
| 制度 (せいど) | N2 | noun | system |
| 除外 (じょがい) | N2 | noun/verb (godan) | exclusion, to exclude |
| 営業 (えいぎょう) | N2 | noun/verb (godan) | business operations, to operate |
| 受け入れ (うけいれ) | N2 | noun/verb (ichidan) | acceptance, to accept |
| 問題 (もんだい) | N3 | noun | problem |
| 騒音 (そうおん) | N2 | noun | noise |
| 提出 (ていしゅつ) | N2 | noun/verb (godan) | submission, to submit |
| 検討 (けんとう) | N2 | noun/verb (godan) | consideration, to consider |
| 立ち上げる (たちあげる) | N2 | verb (ichidan) | to launch, to start |
| 加速 (かそく) | N2 | noun/verb (godan) | acceleration, to accelerate |
| 検証 (けんしょう) | N2 | noun/verb (godan) | verification, to verify |
| 受け皿 (うけざら) | N2 | noun | receptacle, accepting entity |
| 目指す (めざす) | N2 | verb (godan) | to aim for, to aspire |
Grammar and Sentence Structure
「市はこの日、特区民泊の課題を協議するプロジェクトチームの会合を開いて決定した。」
Grammatical Points:
- 「この日」 is a temporal expression meaning “on this day.”
- 「特区民泊の課題を協議する」 uses the verb 「協議する」 (to discuss) in a modifying clause, indicating what the project team is discussing.
- 「会合を開いて決定した」 combines two actions: opening a meeting (会合を開く) and making a decision (決定する) using the te-form (開いて) to connect them.
Structure:
- The sentence starts with the subject (市は), followed by the temporal expression (この日), then the main action (開いて決定した) which is modified by the clause (特区民泊の課題を協議するプロジェクトチームの会合). The overall structure indicates that the city held a meeting of the project team to discuss issues related to special zone lodging and made a decision during that meeting.
「特区民泊は国家戦略特別区域法に基づき、開業のための規制を緩和する制度。」
Grammatical Points:
- 「国家戦略特別区域法に基づき」 uses the phrase 「に基づく」 (based on) to indicate the legal foundation of the special zone lodging system.
- 「開業のための規制を緩和する」 uses the noun phrase 「開業のための」 (for the purpose of opening) to specify the reason for the regulation’s relaxation.
Structure:
- The subject (特区民泊) is introduced first, followed by the modifying clause (国家戦略特別区域法に基づき) that explains the basis of the system. The main clause (開業のための規制を緩和する制度) describes what the special zone lodging is, emphasizing its purpose of relaxing regulations for opening.
「住民のゴミ捨て場を勝手に使うといったゴミの問題(103件)、深夜に住宅街でキャリーケースを引くなどの騒音(87件)が続いた。」
Grammatical Points:
- 「勝手に使う」 means “to use without permission,” where 「勝手に」 is an adverb modifying the verb 「使う」.
- 「といった」 is used to give examples, indicating that the following phrase is one of several issues.
- 「などの」 is used to indicate that there are other similar items or examples, in this case, referring to noise issues.
Structure:
- The sentence lists two main issues: the first part discusses the garbage problem (住民のゴミ捨て場を勝手に使う) and the second part addresses noise complaints (深夜に住宅街でキャリーケースを引く). The structure uses parentheses to provide the number of complaints for each issue, with the conjunction (が) indicating that both issues were reported.
Quiz
Test your comprehension of the article!