沖縄・南城市長の不信任案を市議会可決 セクハラ行為、4度目提案で

沖縄県の南城市議会(定数20)は26日、市設置の第三者委員会から市職員へのセクハラ行為を認定された古謝景春(こじゃけいしゅん)市長(70)に対する不信任決議案を賛成多数で可決した。古謝氏は10日以内に、失職か議会解散かを選択する。
閉会後、古謝氏は報道陣に「どう決着をつけるか相談する」と話した。
古謝氏への不信任決議案が提案されたのは今回で4回目。過去3回はいずれも議会多数派の与党議員の反対で否決されていた。だが今回は、被害を訴える女性が古謝氏との会話を録音したとする音声が報道され、古謝氏が口止めしたり、告発者を特定しようとしたりする様子が伝えられたこともあり、与党議員が不信任案を提出。採決の結果、賛成15人、反対3人(欠席1人)と、可決要件である「出席議員の4分の3以上の賛成」を満たした。
古謝氏をめぐっては、2023年12月、公用車運転手だった女性が繰り返しセクハラを受けたと訴えていることを地元紙が報道。女性は24年2月に損害賠償を求め那覇地裁に提訴した。
同年4~5月に市議会が市職員に実施したアンケートでは、「セクハラを受けたことがある」との回答が9件寄せられた。
結果を受けて市が設置した第三者委は今年5月、被害を訴えた女性職員ら4人と古謝氏に聞き取るなどし、出張先や飲み会で女性職員にキスをしたほか、太ももを触るなどのハラスメント行為を認定。再発防止策として市長の辞職を提言していた。
これらを受けて、中村直哉・市議会議長らが辞職するよう複数回申し入れたが、古謝氏はセクハラ行為について「事実と異なる」と主張し、「任期まで職務を全うする」と述べていた。
古謝氏は06年から南城市長を3期務めた後、18年に落選。22年1月に再び当選した。
Vocabulary
| Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
|---|---|---|---|
| 認定する (にんていする) | N2 | Irregular verb | to recognize; to certify |
| 不信任 (ふしんにん) | N2 | Noun | lack of confidence; distrust |
| 可決する (かけつする) | N2 | Irregular verb | to pass (a bill); to approve |
| 選択する (せんたくする) | N2 | Irregular verb | to choose; to select |
| 決着 (けっちゃく) | N2 | Noun | settlement; conclusion |
| 提案する (ていあんする) | N2 | Irregular verb | to propose; to suggest |
| 否決する (ひけつする) | N2 | Irregular verb | to reject; to veto |
| 伝える (つたえる) | N2 | Godan verb | to convey; to inform |
| 提出する (ていしゅつする) | N2 | Irregular verb | to submit; to present |
| 繰り返す (くりかえす) | N2 | Godan verb | to repeat |
| 訴える (うったえる) | N2 | Godan verb | to sue; to appeal |
| 職務 (しょくむ) | N2 | Noun | duty; work |
| 辞職する (じしょくする) | N2 | Irregular verb | to resign |
| 受ける (うける) | N3 | Godan verb | to receive; to undergo |
| 賛成 (さんせい) | N3 | Noun | approval; agreement |
| 反対 (はんたい) | N3 | Noun | opposition; dissent |
| 事実 (じじつ) | N2 | Noun | fact |
| 確認する (かくにんする) | N2 | Irregular verb | to confirm |
| 影響 (えいきょう) | N2 | Noun | influence |
| 受け止める (うけとめる) | N2 | Ichidan verb | to catch; to accept |
| 触れる (ふれる) | N2 | Godan verb | to touch; to come in contact |
| 提言する (ていげんする) | N2 | Irregular verb | to recommend; to propose |
| 相談する (そうだんする) | N2 | Irregular verb | to consult |
| 受け入れる (うけいれる) | N2 | Ichidan verb | to accept; to receive |
| 満たす (みたす) | N2 | Godan verb | to satisfy; to fulfill |
| 反映する (はんえいする) | N2 | Irregular verb | to reflect |
| 伝達する (でんたつする) | N2 | Irregular verb | to convey; to transmit |
| 申し入れる (もうしいれる) | N2 | Ichidan verb | to propose; to request |
| 受け取る (うけとる) | N2 | Godan verb | to receive |
| 進める (すすめる) | N2 | Ichidan verb | to advance; to promote |
| 目指す (めざす) | N2 | Godan verb | to aim for; to aspire |
| 伴う (ともなう) | N2 | Godan verb | to accompany; to involve |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 古謝氏への不信任決議案が提案されたのは今回で4回目。
Grammatical Points:
- への: This particle indicates the direction or target of an action, in this case, “toward Kōja.”
- が: This is the subject marker, indicating that “the no-confidence motion” is the subject of the sentence.
- 提案された: This is the passive form of the verb 提案する (to propose), indicating that the action was done to the subject.
- のは: This construction is used to nominalize the preceding clause, allowing it to function as the subject of the sentence.
- 今回で4回目: “This time is the fourth time,” where “今回” means “this time,” and “4回目” means “fourth time.”
Structure:
- The sentence can be broken down as follows:
- Subject: 古謝氏への不信任決議案 (the no-confidence motion against Kōja)
- Verb: 提案された (was proposed)
- Time reference: 今回で4回目 (is the fourth time this time)
Sentence: だが今回は、被害を訴える女性が古謝氏との会話を録音したとする音声が報道され、古謝氏が口止めしたり、告発者を特定しようとしたりする様子が伝えられたこともあり、与党議員が不信任案を提出。
Grammatical Points:
- だが: This is a conjunction meaning “but,” indicating a contrast with previous information.
- 今回は: “This time,” where “今” means “now” and “回” refers to “time” or “instance.”
- 被害を訴える: This is a verb phrase meaning “to claim damages,” where “被害” means “damage” and “訴える” means “to sue” or “to appeal.”
- とする: This expression indicates a reported speech or assumption, meaning “it is said that.”
- 様子が伝えられた: This means “the situation was conveyed,” where “様子” means “situation” and “伝えられた” is the passive form of “to convey.”
Structure:
- The sentence can be divided into several clauses:
- だが今回は (but this time)
- 被害を訴える女性が古謝氏との会話を録音したとする音声が報道され (the audio that claims the woman who reported the damage recorded a conversation with Kōja was reported)
- 古謝氏が口止めしたり、告発者を特定しようとしたりする様子が伝えられたこともあり (it was also conveyed that Kōja tried to silence and identify the accuser)
- 与党議員が不信任案を提出 (the ruling party members submitted the no-confidence motion)
Sentence: 結果を受けて市が設置した第三者委は今年5月、被害を訴えた女性職員ら4人と古謝氏に聞き取るなどし、出張先や飲み会で女性職員にキスをしたほか、太ももを触るなどのハラスメント行為を認定。
Grammatical Points:
- 結果を受けて: This phrase means “in response to the results,” where “結果” means “results” and “受けて” is the te-form of “受ける” (to receive), indicating a cause-effect relationship.
- 設置した: This is the past tense of the verb “設置する” (to establish), indicating that the committee was established.
- 聞き取る: This verb means “to hear out” or “to listen to,” indicating the action of gathering information.
- したほか: This means “in addition to doing,” where “ほか” indicates additional actions.
- 認定: This noun means “recognition” or “certification,” indicating that the actions were officially recognized as harassment.
Structure:
- The sentence can be broken down as follows:
- 結果を受けて (in response to the results)
- 市が設置した第三者委 (the third-party committee established by the city)
- は今年5月 (in May of this year)
- 被害を訴えた女性職員ら4人と古謝氏に聞き取るなどし (listened to four female staff members who reported the damage and Kōja)
- 出張先や飲み会で女性職員にキスをしたほか (in addition to kissing female staff members during business trips and parties)
- 太ももを触るなどのハラスメント行為を認定 (recognized acts of harassment such as touching thighs)
Quiz
Test your comprehension of the article!