毎朝日

高額療養費の負担増、一部凍結を首相表明 今夏は実施して「再検討」

衆院予算委で、立憲民主党の野田佳彦代表の質問に答弁するため挙手する石破茂首相=2025年2月28日午後2時2分、岩下毅撮影
衆院予算委で、立憲民主党の野田佳彦代表の質問に答弁するため挙手する石破茂首相=2025年2月28日午後2時2分、岩下毅撮影

Link to the original article

医療費いりょうひ患者かんじゃ負担につきごとの限度げんど設けもうけた「高額療養費制度こうがくりょうようひせいど」の見直しみなおしめぐりめぐり石破茂いしばしげる首相は28にち、3段階だんかい予定よていしていた限度額げんどがく引き上げひきあげについて、第1段階だいいちだんかい今夏こんか実施じっしする一方いっぽう、2026ねんと27ねんはいったん凍結とうけつし、今秋こんしゅうまでに再検討さいけんとうする考えかんがえ表明ひょうめいした。「政府せいふとして、患者団体かんじゃだんたい含むふくむ関係者の意見いけん承ったうけたまわった上で、改めてあらためて方針ほうしん検討けんとう決定けっていしたい」と述べのべた。

衆院しゅういん予算委員会いいんかいで、立憲りっけん民主とう野田のだ佳彦よしひこ代表質問答えた。患者かんじゃ団体などなどこえを受け、長期間ちょうきかん治療ちりょう必要ひつようひと負担ふたん見送る方向ほうこうとしていたが、さらなる対応たいおうを示した。一方、野田のだ25ねん引き上げひきあげ凍結とうけつし、患者かんじゃ団体交えてまじえて1年間ねんかん協議きょうぎすることことを求め、議論ぎろん平行線へいこうせんだった。

だい1段階だんかい今夏こんかには、現行げんこう所得しょとく区分くぶんごとに2.7にてんなな15じゅうご%の増額ぞうがく想定そうてい70ななじゅう未満みまん真ん中まんなか所得しょとく区分くぶん場合ばあい限度額げんどがく計算けいさんもともととなる基準額きじゅんがく8100はっせんいちひゃくぞう8万8200はちまんはっせんにひゃく円になる。

首相しゅしょうが「再検討さいけんとう」を表明ひょうめいした26年にじゅうろくねん以降は、現行げんこう5区分ごくぶん13区分じゅうさんくぶん細かくこまかくしたうえで、基準額きじゅんがく引き上げるひきあげる方針だった。最終形さいしゅうけい真ん中まんなか所得区分しょとくくぶんとなるひとは、現行げんこうから5万8500円ごまんはっせんえん増の13万8600円じゅうさんまんはっせんろっぴゃくえんにする考えかんがえだった。

与党よとう内には全面的ぜんめんてき凍結とうけつもとめるこえつよく、今年ことしからの一時いちじ凍結とうけつ浮上ふじょうしたが、財源ざいげん確保かくほめぐめぐ政府せいふ内の慎重論しんちょうろんもあり、部分的ぶぶんてき凍結とうけつ決着けっちゃくした。今年ことし分のみ実施じっしする方針ほうしんについて、首相しゅしょうは「(制度せいど見直しみなおしから10年じゅうねんっている。そのあいだ経済けいざい物価ぶっか動向どうこう変化へんか踏まふまえたものものだ」と説明せつめいした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
医療費 (いりょうひ)N2nounmedical expenses
患者 (かんじゃ)N2nounpatient
負担 (ふたん)N2noun/verb (godan)burden/to bear
設ける (もうける)N2verb (ichidan)to establish
見直す (みなおす)N2verb (godan)to review
表明する (ひょうめいする)N2verb (irregular)to declare
承る (うけたまわる)N1verb (godan)to receive (humble)
改める (あらためる)N2verb (ichidan)to change
検討する (けんとうする)N2verb (irregular)to consider
決定する (けっていする)N2verb (irregular)to decide
質問 (しつもん)N3nounquestion
受ける (うける)N3verb (ichidan)to receive
長期間 (ちょうきかん)N2nounlong period
増額 (ぞうがく)N2nounincrease in amount
想定 (そうてい)N2noun/verb (godan)assumption/to assume
基準 (きじゅん)N2nounstandard
引き上げ (ひきあげ)N2nounincrease
凍結 (とうけつ)N2noun/verb (godan)freeze/to freeze
協議 (きょうぎ)N2noundiscussion
平行線 (へいこうせん)N2nounparallel lines
変化 (へんか)N3nounchange
経済 (けいざい)N2nouneconomy
物価 (ぶっか)N2nounprices
動向 (どうこう)N2nountrend
議論 (ぎろん)N2noundiscussion
方向 (ほうこう)N3noundirection
事務 (じむ)N3nounoffice work
重要 (じゅうよう)N2な-adjectiveimportant
確保 (かくほ)N2noun/verb (godan)securing/to secure
慎重 (しんちょう)N2な-adjectivecautious
全面的 (ぜんめんてき)N2な-adjectivecomprehensive
一時 (いちじ)N3noun/adverbtemporarily
実施 (じっし)N2noun/verb (godan)implementation/to implement
変わる (かわる)N3verb (godan)to change

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「政府として、患者団体を含む関係者の意見を承った上で、改めて方針を検討し決定したい」と述べた。

    Grammatical Points:

    • として: This is a postpositional particle that indicates the role or capacity in which someone is acting. Here, it means “as the government.”
    • 承った上で: This phrase combines the verb 承る (to receive, to hear) in its humble form with 上で (after), indicating that the actions taken are based on the received opinions.
    • 改めて: This adverb means “again” or “anew,” suggesting a reconsideration or reevaluation.
    • 検討し決定したい: This structure combines two verbs, 検討する (to consider) and 決定する (to decide), both in the “want to” form (したい), indicating the speaker’s desire to consider and decide.

    Structure:

    • The sentence starts with the subject “政府として” (as the government), followed by the action of receiving opinions “患者団体を含む関係者の意見を承った上で” (after receiving the opinions of stakeholders including patient groups). The main clause expresses the desire to reconsider and decide on the policy “改めて方針を検討し決定したい.”
  2. Sentence: 「首相が「再検討」を表明した26年以降は、現行の5区分を13区分に細かくした上で、基準額を引き上げる方針だった。」

    Grammatical Points:

    • 以降は: This phrase means “after” or “from,” indicating the time frame starting from the year 26.
    • 細かくした上で: Here, 細かくする means “to break down into finer categories,” and 上で indicates that this action is a prerequisite for the next action.
    • 方針だった: This is the past form of 方針 (policy), indicating that the statement reflects a past intention or plan.

    Structure:

    • The sentence begins with a temporal clause “首相が「再検討」を表明した26年以降は” (after the Prime Minister expressed a reconsideration in the year 26), followed by the main clause that describes the plan “現行の5区分を13区分に細かくした上で、基準額を引き上げる方針だった” (the policy was to break down the current 5 categories into 13 and raise the standard amount).
  3. Sentence: 「与党内には全面的な凍結を求める声も強く、今年からの一時凍結も浮上したが、財源確保をめぐる政府内の慎重論もあり、部分的な凍結で決着した。」

    Grammatical Points:

    • 求める声も強く: This phrase means “there were also strong voices calling for,” where 求める is the verb “to demand” and refers to “voices” or “opinions.”
    • 浮上したが: This means “emerged,” where 浮上する indicates that something has come to the surface or been proposed, and is a conjunction that contrasts the previous clause.
    • 慎重論もあり: This means “there were also cautious opinions,” where 慎重論 refers to cautious or careful arguments, and もあり indicates the existence of these opinions.
    • 決着した: This verb means “to settle” or “to conclude,” indicating that a resolution was reached.

    Structure:

    • The sentence starts with “与党内には全面的な凍結を求める声も強く” (within the ruling party, there were also strong voices calling for a complete freeze), followed by a contrasting clause “今年からの一時凍結も浮上したが” (a temporary freeze from this year also emerged, but), and concludes with “財源確保をめぐる政府内の慎重論もあり、部分的な凍結で決着した” (there were also cautious opinions within the government regarding securing funds, and it was settled with a partial freeze).

Quiz

Test your comprehension of the article!