毎朝日

愛知・豊明市の「スマホ条例案」、市議会委員会で可決 付帯決議案も

「スマホの適正使用を推進する条例案」を審議する愛知県豊明市議会の建設文教委員会=2025年9月16日午前10時47分、同市役所、松永佳伸撮影
「スマホの適正使用を推進する条例案」を審議する愛知県豊明市議会の建設文教委員会=2025年9月16日午前10時47分、同市役所、松永佳伸撮影

Link to the original article

愛知県あいちけん豊明市とよあけし全市民ぜんしみん対象たいしょうスマートフォンすまーとふぉんなどの適正てきせい使用を推進すいしんする市条例案しじょうれいあんは、16じゅうろく日の市議会しぎかい建設けんせつ文教委員会ぶんきょういいんかい賛成さんせい4、反対はんたい3で原案げんあん通り可決かけつされた。22にじゅうに日の本会議ほんかいぎ可決かけつされれば、10月じゅうがつ1日に施行しこうされる。

条例案じょうれいあんは、余暇よか時間での使用しようかぎって1日いちにち2時間にじかん以内とし、小学生しょうがくせい以下は午後ごご9時くじまで、中学生ちゅうがくせい以上18歳じゅうはっさい未満は午後ごご10時じゅうじまでを目安めやすに各家庭かていルールるーるづくりをうながす。罰則ばっそく強制力きょうせいりょくはなく、あくまでも理念りねん条例じょうれい位置づけいちづけ厚生労働省こうせいろうどうしょうしめ睡眠時間すいみんじかん確保かくほするため、全国ぜんこくはじめて使用時間しようじかん目安めやす盛り込んだもりこんだ

委員会いいんかいでは、「子どもこども生活環境せいかつかんきょう守るまもるための条例じょうれいには意義いぎがある」「スマホすまほ適正利用てきせいりよう考えるかんがえるきっかけになる」とする意見いけんほかほか、「条例化じょうれいか必要ひつようはなくキャンペーンきゃんぺーんいいいいのでは」「スマホ使用すまほしよう睡眠時間すいみんじかん因果関係いんがかんけい科学的かがくてき根拠こんきょあいまいあいまいで、(行政ぎょうせいが)私的してき生活せいかつ踏み込むふみこむのはおかしいおかしい」などの意見いけんあったあった

条例案じょうれいあん賛成委員いいんなかから、条例じょうれい施行定期ていき効果こうか市民しみん反応はんのう検証けんしょうし、必要ひつよう応じておうじて条例じょうれい見直すみなおすなどとする付帯ふたい決議あん委員会いいんかい出されだされ賛成さんせい多数可決かけつされた。22にじゅうに本会議ほんかいぎ採決さいけつされる。

委員会いいんかい終了終了しゅうりょう小浮おぶく正典まさのり市長市長しちょう報道陣ほうどうじん取材しゅざいに、「スマホすまほ使用しよう2時間じかん制限せいげんするという誤解ごかい一人歩きひとりあるきしている。睡眠すいみん時間時間じかん確保かくほのため周知しゅうち啓発けいはつちから入れたいいれたい」とはなした。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
推進する (すいしんする)N2Irregular verbto promote
可決する (かけつする)N2Irregular verbto pass (a bill)
施行する (しこうする)N2Irregular verbto enforce
限る (かぎる)N2Godan verbto limit
促す (うながす)N2Godan verbto encourage
罰則 (ばっそく)N2Nounpenalty
強制力 (きょうせいりょく)N2Nouncoercive power
理念 (りねん)N2Nounphilosophy
確保する (かくほする)N2Irregular verbto secure
盛り込む (もりこむ)N2Godan verbto include
意義 (いぎ)N2Nounsignificance
考える (かんがえる)N3Ichidan verbto think
必要 (ひつよう)N2な-adjectivenecessary
科学的 (かがくてき)N2な-adjectivescientific
根拠 (こんきょ)N2Nounbasis, grounds
踏み込む (ふみこむ)N2Godan verbto step into
生活環境 (せいかつかんきょう)N2Nounliving environment
定期的 (ていきてき)N2な-adjectiveregular, periodic
検証する (けんしょうする)N2Irregular verbto verify
見直す (みなおす)N2Godan verbto review
付帯 (ふたい)N2Nounincidental
賛成 (さんせい)N2Nounapproval
反対 (はんたい)N2Nounopposition
生活 (せいかつ)N3Nounlife
確認する (かくにんする)N2Irregular verbto confirm
効果 (こうか)N2Nouneffect
周知 (しゅうち)N2Nounawareness
啓発 (けいはつ)N2Nounenlightenment
誤解 (ごかい)N2Nounmisunderstanding
取材 (しゅざい)N2Nouncoverage (news)
意見 (いけん)N2Nounopinion
目安 (めやす)N2Nounguideline
生活に (せいかつに)N3Nounin life
進める (すすめる)N3Ichidan verbto advance

Grammar and Sentence Structure

  1. 「条例案は、余暇時間での使用に限って1日2時間以内とし、小学生以下は午後9時まで、中学生以上18歳未満は午後10時までを目安に各家庭でルールづくりを促す。」

    • Grammatical Points:

      • 「に限って」: This phrase means “limited to” or “restricted to,” indicating a specific condition or scope.
      • 「とし」: This is a conjunction that means “to set” or “to establish,” used here to indicate the result of the previous clause.
      • 「を目安に」: This means “as a guideline” or “as a standard,” indicating that the following times are suggested benchmarks.
      • 「促す」: This verb means “to encourage” or “to promote,” indicating an action directed towards families.
    • Structure:

      • The sentence starts with the subject (条例案) followed by the main action (使用に限って1日2時間以内とし). It then provides specific conditions for different age groups (小学生以下は午後9時まで、中学生以上18歳未満は午後10時まで) and concludes with the purpose of encouraging families to create rules (各家庭でルールづくりを促す).
  2. 「罰則や強制力はなく、あくまでも理念条例と位置づけ、厚生労働省が示す睡眠時間を確保するため、全国で初めて使用時間の目安を盛り込んだ。」

    • Grammatical Points:

      • 「罰則や強制力はなく」: This phrase means “there are no penalties or enforcement,” using the negative form to indicate absence.
      • 「あくまでも」: This means “purely” or “merely,” emphasizing that the ordinance is only a guideline.
      • 「位置づけ」: This noun means “positioning” or “classification,” indicating how the ordinance is categorized.
      • 「盛り込んだ」: This is the past tense of the verb meaning “to incorporate” or “to include.”
    • Structure:

      • The sentence begins with the absence of penalties (罰則や強制力はなく), followed by a clarification of the ordinance’s nature (あくまでも理念条例と位置づけ). It then states the purpose of the ordinance (睡眠時間を確保するため) and concludes with the significant point that this is the first time such guidelines have been included (全国で初めて使用時間の目安を盛り込んだ).
  3. 「委員会では、「子どもの生活環境を守るための条例には意義がある」「スマホの適正利用を考えるきっかけになる」とする意見のほか、」

    • Grammatical Points:

      • 「ための」: This phrase means “for the purpose of,” indicating the reason behind the ordinance.
      • 「意義がある」: This means “has significance,” expressing the value or importance of the ordinance.
      • 「きっかけになる」: This means “to become an opportunity,” indicating that the ordinance may lead to further consideration or discussion.
      • 「とする」: This phrase is used to indicate that the preceding statements are opinions or claims.
    • Structure:

      • The sentence starts with the context (委員会では), followed by two quoted opinions (「子どもの生活環境を守るための条例には意義がある」「スマホの適正利用を考えるきっかけになる」). It concludes with the phrase indicating that these are among the opinions expressed (とする意見のほか), setting the stage for further discussion or contrasting opinions.

Quiz

Test your comprehension of the article!