毎朝日

兵庫で食べた米「まずい」発言 新潟県上越市長が謝罪「軽率だった」

記者会見で謝罪をする新潟県上越市の中川幹太市長=2025年7月9日午後3時41分、上越市役所、山崎靖撮影
記者会見で謝罪をする新潟県上越市の中川幹太市長=2025年7月9日午後3時41分、上越市役所、山崎靖撮影

Link to the original article

新潟県にいがたけん上越市じょうえつし中川なかがわ幹太かんた市長50ごじゅうは9にち兵庫県ひょうごけん三田市さんだし食べたたべたこめを「まずいまずい」と発言はつげんしたことを受け、記者会見きしゃかいけん開いたひらいた。「三田市さんだし全国ぜんこく農業のうぎょう関係者へのへの敬意けいい配慮はいりょ欠きかき軽率けいそつ不適切ふてきせつ発言はつげんだった」と謝罪しゃざい発言はつげん撤回てっかいした。食べたたべたのは30さんじゅう年以上ねんいじょう前で、どこのどこの産地さんちこめ分からないわからないなかでの発言はつげんだったと釈明しゃくめいした。

上越市じょうえつしによると、中川市長なかがわしちょうは1にちふるさと納税ふるさとのうぜい専門官への委嘱状いしょくじょう交付式懇談こんだんで、酒米さかまい山田錦やまだにしき産地さんちである兵庫県ひょうごけん関するかんする話題なり、三田市みたし住んでいたすんでいた中学ちゅうがく高校こうこう時代食べたたべたについてについてまずいまずいこれこれあんまりあんまり言ったらいったら怒られるですけど」などと発言はつげん。3にち市内しない専門学校せんもんがっこう特別授業とくべつじゅぎょうをしたさいにも同様どうよう発言はつげんをしたというという

これこれった三田市みたし田村たむら克也かつや市長は7ななにち>中川なかがわ市長に抗議状こうぎじょう送付そうふ。「自治体じちたい首長しゅちょうという立場たちばいながらいながら大変たいへん身勝手みがって発言はつげんで、三田市みたし及び兵庫県ひょうごけん農業者のうぎょうしゃ努力どりょく産品さんぴん込められたこめられた思いおもい愚弄ぐろうぐろうぐろう)している」として公式こうしきでの謝罪しゃざい求めていたもとめていた

中川なかがわ市長は2021年にせんにじゅういちねん市長選しちょうせん初当選はつとうせん昨年さくねん6がつ市議会しぎかいで、企業誘致きぎょうゆうちめぐって「あたまいいいいだけだけわけわけではない」とのべなどなど不適切ふてきせつ発言はつげん問題もんだいになり、同年どうねん7がつ市議会しぎかい辞職じしょく勧告かんこく決議案けつぎあん賛成さんせい多数たすう可決かけつ同年どうねん9がつには不信任ふしんにん決議案けつぎあん提案ていあんされたが、賛成さんせい少数しょうすう否決ひけつされた。

今年ことし10月じゅうがつ市長選しちょうせん再選さいせん目指めざして立候補りっこうほする意向いこう表明ひょうめいしている。

Vocabulary

Word (furigana)JLPT LevelPart of speechMeaning
発言 (はつげん)N2nounstatement
謝罪 (しゃざい)N2nounapology
撤回 (てっかい)N2noun/verb (godan)retraction; to retract
釈明 (しゃくめい)N2noun/verb (godan)explanation; to explain
軽率 (けいそつ)N2な-adjectivecareless
不適切 (ふてきせつ)N2な-adjectiveinappropriate
農業 (のうぎょう)N3nounagriculture
敬意 (けいい)N2nounrespect
配慮 (はいりょ)N2noun/verb (godan)consideration; to consider
愚弄 (ぐろう)N1noun/verb (godan)mockery; to ridicule
立候補 (りっこうほ)N2noun/verb (godan)candidacy; to run for office
意向 (いこう)N2nounintention
産地 (さんち)N2nounproduction area
特別 (とくべつ)N3な-adjectivespecial
企業 (きぎょう)N2nounenterprise
誘致 (ゆうち)N2noun/verb (godan)invitation; to invite
不信任 (ふしんにん)N1nounlack of confidence
決議 (けつぎ)N2nounresolution
賛成 (さんせい)N2noun/verb (godan)agreement; to agree
否決 (ひけつ)N2noun/verb (godan)rejection; to reject
産品 (さんぴん)N2nounproduct
身勝手 (みがって)N2な-adjectiveselfish
公式 (こうしき)N2な-adjectiveofficial
立場 (たちば)N2nounposition
目指す (めざす)N2verb (godan)to aim for
表明 (ひょうめい)N2noun/verb (ichidan)declaration; to declare
受ける (うける)N3verb (ichidan)to receive
住む (すむ)N3verb (godan)to live
食べる (たべる)N5verb (ichidan)to eat
言う (いう)N5verb (irregular)to say
開く (ひらく)N3verb (godan)to open
送付 (そうふ)N2noun/verb (godan)sending; to send

Grammar and Sentence Structure

  1. 「三田市や全国の農業関係者への敬意と配慮を欠き、軽率で不適切な発言だった」と謝罪、発言を撤回した。

    • Grammatical Points:

      • 「敬意と配慮を欠き」: This phrase uses the verb 欠く (かく) in the negative form, indicating a lack of something. The conjunction と connects two nouns, 敬意 (けいい, respect) and 配慮 (はいりょ, consideration).
      • 「軽率で不適切な発言だった」: The adjective 軽率 (けいそつ, careless) is connected to 不適切 (ふてきせつ, inappropriate) using the conjunction で, which indicates that both adjectives describe the same noun, 発言 (はつげん, statement).
    • Structure:

      • The sentence begins with a quotation that summarizes the mayor’s apology, indicating the nature of his comments. The main clause follows, stating that he apologized and retracted his statement. The use of the conjunction で connects the two adjectives describing the type of statement he made.
  2. 「これあんまり言ったら怒られるんですけど」などと発言。

    • Grammatical Points:

      • 「あんまり」: This adverb means “not very” or “too much,” indicating a degree of something, in this case, the extent of what he is saying.
      • 「言ったら」: This is the conditional form of the verb 言う (いう, to say), which implies that if he were to say too much, there would be consequences.
      • 「怒られる」: This is the passive form of the verb 怒る (おこる, to get angry), indicating that he would be the recipient of someone else’s anger.
    • Structure:

      • The sentence is structured as a conditional statement, where the speaker suggests that if he were to say too much, he would face anger. The phrase “などと発言” indicates that this is part of a larger statement he made, providing context for his comments.
  3. 「自治体首長という立場でいながら大変身勝手な発言で、三田市及び兵庫県の農業者の努力や産品に込められた思いを愚弄(ぐろう)している」として公式の場での謝罪を求めていた。

    • Grammatical Points:

      • 「という立場でいながら」: This phrase combines という (to indicate a defining characteristic) with いながら (while being), suggesting a contradiction between his position and his actions.
      • 「愚弄している」: This verb means “to mock” or “to ridicule,” indicating that his comments belittled the efforts of farmers.
      • 「公式の場での謝罪を求めていた」: This part uses the noun 公式の場 (おうしきのば, official occasion) and the verb 求める (もとめる, to request), indicating that an apology was being requested in an official context.
    • Structure:

      • The sentence begins with a quotation that describes the mayor’s comments as inappropriate given his position. The main clause explains that the mayor was being asked for an apology in an official setting. The use of で and いながら highlights the contrast between his role and his statements.

Quiz

Test your comprehension of the article!