捜査の違法認定した判決、滋賀県が控訴断念 元看護助手の再審無罪
滋賀県東近江市の湖東記念病院で2003年に死亡した患者への殺人罪で服役後、裁判をやり直す再審で無罪が確定した元看護助手の西山美香さん(45)が、国と県(県警)に計約5500万円の損害賠償を求めた訴訟で、県側は、警察の捜査は違法だったと認めた大津地裁判決を受け入れ、控訴しない方針を固めた。西山さんの弁護団が25日、取材に明らかにした。
西山さん側が控訴しなければ、県に対する約3100万円の賠償責任が確定する。
滋賀県警の池内久晃本部長は会見を開き、「滋賀県の主張が認められていない部分はありますが、今回の判決内容を重く受け止め、原告のご心労やご負担にも思いをいたし、控訴しないことといたします」と控訴断念を明らかにした。
その上で、西山さんに対し「大きなご心労やご負担をおかけしたことに対し大変申しわけなく思っております」と謝罪した。
西山さんは警察の取り調べに対し、患者の人工呼吸器を外したと「自白」したことに基づき04年に逮捕され、殺人罪で懲役12年の判決が確定し、服役した。大津地裁の再審で20年、患者は病死の可能性があり、「自白」も誘導されたとして無罪判決を受け、確定した。
西山さん側は20年12月、捜査の違法性を問うため国と県を提訴した。
今月17日の大津地裁判決は、取り調べを担当した男性警察官が、人工呼吸器の操作について虚偽供述を強く誘導した一方で、西山さんの心情をコントロールして虚偽自白を維持させようとしたと指摘。県警の取り調べを「社会通念上相当と認められる範囲を超えたもの」と厳しく指摘した。
患者が自然死した可能性を示す捜査報告書を検察に送らなかったことについては、「証拠調べされていれば、患者の死因判断にも重大な疑義が生じ、検察官は起訴に及ぶことはなかった」と言及。警察が職務上の法的義務に反した判断だったとして、事案の真相を明らかにする刑事訴訟法の目的に反すると断じた。
一方、検察の捜査、判断については「相応の合理性があった」とし、違法性を認めなかった。
Vocabulary
Word (Furigana) | JLPT Level | Part of Speech | Meaning |
---|---|---|---|
殺人罪 (さつじんざい) | N2 | noun | murder charge |
服役 (ふくえき) | N2 | noun/ichidan verb | imprisonment; to serve a sentence |
再審 (さいしん) | N2 | noun | retrial |
無罪 (むざい) | N2 | noun | not guilty; acquittal |
損害賠償 (そんがいばいしょう) | N2 | noun | damages compensation |
訴訟 (そしょう) | N2 | noun | lawsuit |
控訴 (こうそ) | N2 | noun/ichidan verb | appeal; to appeal a court decision |
確定 (かくてい) | N2 | noun/ichidan verb | confirmation; to confirm |
認める (みとめる) | N2 | ichidan verb | to recognize; to acknowledge |
受け入れる (うけいれる) | N2 | ichidan verb | to accept |
思い (おもい) | N2 | noun | thought; feeling |
心労 (しんろう) | N2 | noun | mental strain; worry |
謝罪 (しゃざい) | N2 | noun/ichidan verb | apology; to apologize |
取り調べ (とりしらべ) | N2 | noun | interrogation |
自白 (じはく) | N2 | noun | confession |
逮捕 (たいほ) | N2 | noun/ichidan verb | arrest; to arrest |
懲役 (ちょうえき) | N2 | noun | imprisonment (with hard labor) |
判決 (はんけつ) | N2 | noun | judgment; ruling |
示す (しめす) | N2 | godan verb | to show; to indicate |
言及 (げんきゅう) | N2 | noun/ichidan verb | reference; to mention |
反する (はんする) | N2 | godan verb | to oppose; to contradict |
疑義 (ぎぎ) | N2 | noun | doubt; suspicion |
判断 (はんだん) | N2 | noun/ichidan verb | judgment; to judge |
目的 (もくてき) | N2 | noun | purpose; objective |
明らか (あきらか) | N2 | な-adjective | clear; obvious |
相当 (そうとう) | N2 | な-adjective | appropriate; suitable |
厳しい (きびしい) | N2 | い-adjective | strict; severe |
可能性 (かのうせい) | N2 | noun | possibility |
誘導 (ゆうどう) | N2 | noun/ichidan verb | guidance; to guide |
反する (はんする) | N2 | godan verb | to oppose; to contradict |
受け止める (うけとめる) | N2 | ichidan verb | to catch; to accept |
及ぶ (およぶ) | N2 | godan verb | to reach; to extend |
確認 (かくにん) | N2 | noun/ichidan verb | confirmation; to confirm |
Grammar and Sentence Structure
Sentence: 西山さんは警察の取り調べに対し、患者の人工呼吸器を外したと「自白」したことに基づき04年に逮捕され、殺人罪で懲役12年の判決が確定し、服役した。
Grammatical Points:
- 「に対し」: This phrase indicates the target or focus of an action, in this case, the police interrogation.
- 「と」: This particle is used to quote or report speech, indicating what was confessed.
- 「基づき」: This is the gerund form of the verb 「基づく」 (to be based on), indicating that the arrest was based on the confession.
- 「判決が確定し」: This phrase uses the verb 「確定する」 (to be finalized) in the past tense, indicating that the judgment was finalized.
Structure:
- The sentence starts with the subject (西山さん) followed by the action (自白したことに基づき04年に逮捕され). It then describes the consequence of that action (殺人罪で懲役12年の判決が確定し、服役した). The sentence is complex, with multiple clauses connected by commas.
Sentence: 今月17日の大津地裁判決は、取り調べを担当した男性警察官が、人工呼吸器の操作について虚偽供述を強く誘導した一方で、西山さんの心情をコントロールして虚偽自白を維持させようとしたと指摘。
Grammatical Points:
- 「一方で」: This phrase indicates a contrast or a different aspect of the situation, suggesting that while one action was taken, another was also occurring.
- 「指摘」: This noun form of the verb 「指摘する」 (to point out) indicates that the judgment made a specific observation.
- 「維持させようとした」: This structure uses the causative form of the verb 「維持する」 (to maintain), indicating an attempt to make someone maintain a false confession.
Structure:
- The main clause (今月17日の大津地裁判決は) introduces the subject, followed by a complex subordinate clause that details the actions of the police officer (取り調べを担当した男性警察官が、人工呼吸器の操作について虚偽供述を強く誘導した一方で、西山さんの心情をコントロールして虚偽自白を維持させようとしたと指摘). The sentence is lengthy and contains multiple actions and subjects.
Sentence: その上で、西山さんに対し「大きなご心労やご負担をおかけしたことに対し大変申しわけなく思っております」と謝罪した。
Grammatical Points:
- 「その上で」: This phrase means “on top of that” or “in addition,” indicating that what follows is an additional point or action.
- 「おかけしたことに対し」: This structure uses the verb 「おかけする」 (to cause) in a humble form, indicating that the speaker acknowledges the burden caused to Nishiyama-san.
- 「申しわけなく思っております」: This is a polite expression of apology, using the humble form of the verb 「思う」 (to think) to convey regret.
Structure:
- The sentence begins with an introductory phrase (その上で), followed by the subject (西山さんに対し) and the quoted apology (「大きなご心労やご負担をおかけしたことに対し大変申しわけなく思っております」と謝罪した). The structure is straightforward but includes a direct quote, making it more complex.
Quiz
Test your comprehension of the article!