毎朝日

週刊新潮コラム「変見自在」終了へ 作家名指しし「日本名を使うな」

高山正之氏の「創氏改名2.0」と題したコラムが掲載された「週刊新潮」7月31日号
高山正之氏の「創氏改名2.0」と題したコラムが掲載された「週刊新潮」7月31日号

Link to the original article

週刊新潮しゅうかんしんちょう」に連載れんさいしていたもと産経新聞さんけいしんぶん記者・高山たかやま正之まさゆき氏のコラムこらむ変見自在へんけんじざい」が、20にじゅう発売はつばい号を最後さいご終了しゅうりょうすることがわかったわかった高山たかやま氏のコラムこらむめぐっては、7なな24にじゅうよっか発売ごうで「日本名にほんめい使つかうな」などと名指なざし差別さべつけたとして、作家さっか深沢潮ふかざわうしおうしおうしお)さんが発行元はっこうもと新潮社しんちょうしゃ文書ぶんしょでの謝罪しゃざいと、誌上しじょうでの批判ひはん反論はんろんをするための紙幅しふく確保かくほするよう文書ぶんしょもとめていた。

新潮社しんちょうしゃ関係者かんけいしゃによると、20にじゅう発売はつばい号では、コラムこらむ欄外らんがいに、高山たかやま氏と編集部へんしゅうぶ協議きょうぎし、終了しゅうりょう決めたきめたとの説明せつめい加えられているくわえられているという。ただ、終了しゅうりょう理由りゆう記載きさいされていない。また、コラムこらむ巡ってめぐっては、社内しゃない継続けいぞく疑問視ぎもんしするこえ出ていたでていたという。

新潮社しんちょうしゃ19じゅうきゅうにちにち朝日新聞あさひしんぶん取材しゅざいに「毎号まいごう編集へんしゅう内容についてについては、発売はつばいまえまえには公表こうひょうしておりませんおりません」とコメントこめんとした。

問題もんだいコラムこらむは、1940いちきゅうよんお年、日本にほん朝鮮人ちょうせんじん日本式にほんしき姓名せいめい改名かいめいするよう強いたしいた政策を引いてひいて創氏改名そうしかいめい2・0」とだいしたもの。在日ざいにちコリアンこりあん深沢ふかざわさんをはじめはじめ俳優はいゆう大学教授だいがくきょうじゅらの実名じつめい挙げてあげて、「日本にほん嫌いきらい日本人にほんじん嫌いきらい勝手かってだが、ならばならばせめてせめて日本名を使うつかうな」と記したしるした

これこれ受けてうけて深沢ふかざわさんは8はちがつ4よっか記者会見きしゃかいけん開きひらき、「わたしこころ打ち砕かれたうちくだかれた屋上おくじょういいいい景色けしき見せてみせてくれたと思ったらとおもったら背後はいごから突き落とされたつきおとされた」とこえ詰まらせながらつまらせながら語った。深沢ふかざわさんは2012にせんじゅうに年、小説しょうせつ金江かなえのおばさん」が新潮社しんちょうしゃ主催の「おんなによるおんなためためR―18あーるじゅうはち文学賞ぶんがくしょう」で大賞たいしょう受けうけデビューでびゅーした経緯けいいあるある会見かいけんには、小説家しょうせつか桐野きりの夏生さんさん柚木ゆずき麻子さんさん翻訳家ほんやくか斎藤さいとう真理子さんさんやく40にんが「出自しゅつじ理由りゆうにしたヘイトへいと」「言葉ことば暴力ぼうりょくふるうふるうのは言論げんろんではないない」といった抗議こうぎメッセージめっせーじ寄せたよせた

新潮社しんちょうしゃは、深沢ふかざわさん側に「(高山たかやま氏のコラムこらむは)真意しんい極めてきわめて伝わりづらいつたわりづらいものとなっており、それどころか、深沢ふかざわ様をはじめ多くおおくかたに『差別さべつである』『人格権じんかくけん著しくいちじるしく侵害しんがいする』と厳しいきびしい批判ひはんを受ける事態じたいに至ったことは申し訳ないもうしわけない」などと12日じゅうににち付で回答かいとうした。しかし、深沢ふかざわさん側は「批判ひはんを受ける事態じたい」になったことへの謝罪しゃざいにしか読めないよめないとして、改めてあらためて文書ぶんしょ回答かいとうするよう求めているもとめている

変見自在へんけんじざい」はこれこれまでに1146いちいちよんろく掲載けいさいされ、20にじゅう年以上つづいてきた。連載れんさいもともとにした書籍しょせき刊行かんこうされている。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
連載する (れんさいする)N2Irregular verbto serialize
終了する (しゅうりょうする)N2Irregular verbto end, to finish
差別を受ける (さべつをうける)N2Irregular verbto be discriminated against
求める (もとめる)N2Ichidan verbto request, to demand
確保する (かくほする)N2Irregular verbto secure, to ensure
疑問視する (ぎもんしする)N2Irregular verbto question, to doubt
公表する (こうひょうする)N2Irregular verbto announce publicly
記載する (きさいする)N2Irregular verbto describe, to state
改名する (かいめいする)N2Irregular verbto rename
強いる (しいる)N2Godan verbto force, to compel
器用な (きような)N2な-adjectiveskillful, dexterous
嫌いな (きらいな)N3な-adjectivedislike, hate
背後 (はいご)N2Nounbehind, back
打ち砕く (うちくだく)N1Godan verbto smash, to crush
声を詰まらせる (こえをつまらせる)N1Ichidan verbto choke on one’s words
抗議する (こうぎする)N2Irregular verbto protest
言葉 (ことば)N3Nounword, language
暴力 (ぼうりょく)N2Nounviolence
受ける (うける)N3Ichidan verbto receive
批判する (ひはんする)N2Irregular verbto criticize
事態 (じたい)N2Nounsituation, state of affairs
申し訳ない (もうしわけない)N2な-adjectivesorry, apologetic
極めて (きわめて)N1Adverbextremely, very
伝わる (つたわる)N2Godan verbto be conveyed, to be transmitted
確認する (かくにんする)N2Irregular verbto confirm
経緯 (けいい)N2Nouncircumstances, details
受ける (うける)N3Ichidan verbto receive
申し出る (もうしでる)N1Ichidan verbto offer
述べる (のべる)N2Ichidan verbto state, to mention
反論する (はんろんする)N2Irregular verbto argue against, to refute
確認する (かくにんする)N2Irregular verbto confirm
伝える (つたえる)N2Ichidan verbto convey, to tell
受け入れる (うけいれる)N2Ichidan verbto accept

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「新潮社は19日、朝日新聞の取材に「毎号の編集内容については、発売前には公表しておりません」とコメントした。」

    Grammatical Points:

    • 「については」: This phrase indicates the topic of discussion. It translates to “regarding” or “concerning.”
    • 「公表しておりません」: This is a negative form of the verb 「公表する」 (to announce or publish). The use of 「おりません」 is a more formal and humble way to express negation.

    Structure:

    • The sentence begins with the subject “新潮社” (Shinchosha), followed by the date “19日” (19th).
    • It then introduces the context “朝日新聞の取材に” (in response to an interview by Asahi Shimbun).
    • The main clause is a quotation of the comment made by Shinchosha, which is enclosed in quotation marks.
  2. Sentence: 「問題のコラムは、1940年、日本が朝鮮人に日本式の姓名に改名するよう強いた政策を引いて「創氏改名2・0」と題したもの。」

    Grammatical Points:

    • 「引いて」: This is the te-form of the verb 「引く」 (to draw or pull), used here to mean “drawing upon” or “referring to.”
    • 「題したもの」: This phrase means “the thing titled.” It uses the verb 「題する」 (to title) in its past form, indicating that the column has been given a title.

    Structure:

    • The sentence starts with “問題のコラム” (the problematic column) as the subject.
    • It provides a time reference “1940年” (in 1940) and then describes the action taken by Japan regarding Koreans.
    • Finally, it concludes with the title of the column in quotation marks, indicating what the column is referred to as.
  3. Sentence: 「深沢さんは8月4日に記者会見を開き、「私の心は打ち砕かれた。屋上でいい景色を見せてくれたと思ったら、背後から突き落とされた」と声を詰まらせながら語った。」

    Grammatical Points:

    • 「声を詰まらせながら」: This phrase means “while choking up” or “with a choked voice.” It combines the noun 「声」 (voice) with the verb 「詰まらせる」 (to choke up) in a gerund form.
    • 「と思ったら」: This expression indicates a realization or a change in thought, translating to “when I thought that…”

    Structure:

    • The sentence begins with the subject “深沢さん” (Ms. Fukazawa) and provides the date “8月4日” (August 4th).
    • It describes her action of holding a press conference and includes a direct quotation of her speech.
    • The quotation consists of two sentences, the first expressing her emotional state and the second describing a metaphorical experience, all while indicating her emotional struggle through the phrase “声を詰まらせながら.”

Quiz

Test your comprehension of the article!