毎朝日

水不足の被災地で誤嚥性肺炎防ぐには 口腔ケアやマッサージ、会話も

災害時に誤嚥(ごえん)性肺炎を防ぐために
災害時に誤嚥(ごえん)性肺炎を防ぐために

Link to the original article

水不足みずぶそく被災地ひさいちでは、歯磨はみがききなど口腔こうくうこうくうこうくうケアけあができず、雑菌ざっきんはいはいっておきるおきる誤嚥ごえんごえんごえんせい肺炎はいえん」のリスクりすくたかまる。

どのようなケアけあすればすればいいのか。

みず十分じゅうぶんにないなかくち衛生えいせい状態じょうたいたもつには、どうしたらいいのか。

支援物資ぶっしとして各地かくちからとどいている、マウスウォッシュまうすうぉっしゅデンタルリンスでんたるりんすブラシぶらしにつけてみがく。ブラシぶらしがなければ、ガーゼがーぜティッシュペーパーてぃっしゅぺーぱーにつけてよごれをぬぐうだけでもよい。

れもとどこおりやすい。水わりわりにデンタルリンスで洗ってってもよい。歯ブラシぶらしを洗ないことある。使の歯ブラシぶらしを活用できるできると望ましいましいという。

水分をとることをひかえたり、余震よしんなどの影響えいきょう交感神経こうかんしんけい活発かっぱつになったりして唾液だえきだえきだえき)のわるくなり、くちかわひとえている。

そうしたひとには、唾液だえきをつくる唾液腺だえきせんマッサージまっさーじ有効ゆうこうだ。唾液腺だえきせんなかでも耳下腺じかせんばれる、みみまえからした部分ぶぶんゆびでぐるぐると刺激しげきするだけでもさらさらさらさら唾液だえきやすくなる。

避難ひなんさき孤立こりつし、はな機会きかいひともいる。ひとはなすと、不安ふあんなごらぐとともに、唾液だえき分泌ぶんぴつうながされるので、会話かいわすることも大切たいせつという。

誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんは命に関わる病気びょうきで、震災しんさい関連にもつながる。2024ねん1がつ能登のと半島地震じしん被害ひがいけた、石川いしかわけん七尾ななお能登のと総合そうごう病院びょういん長谷はせ剛志・歯科しか口腔こうくう外科げか部長ぶちょうは、地震じしん直後の病院びょういん診者のデータでーた調しらべた。衰弱すいじゃくすすみやすい高齢者こうれいしゃに、誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんおおくみられたという。

誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんは、口の中の衛生えいせい状態じょうたいが悪くなることだけでなく、バランスばらんすのよい食事しょくじができないための低栄養ていえいよう脱水だっすい免疫力めんえきりょく低下ていかなど複合的ふくごうてき理由りゆうからこりやすくなる。

長谷はせさんは「平時へいじおなケアけあをするのはむずかしいが、そのでできることをして重症じゅうしょう化するひとらしてほしい」とかたる。(編集へんしゅう委員いいんつじがい子)

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
被災 (ひさい)N2Noundisaster, calamity
口腔 (こうくう)N1Nounoral cavity
誤嚥 (ごえん)N1Nounaspiration
高まる (たかまる)N3Verb (Godan)to rise, to increase
衛生 (えいせい)N1Nounhygiene
保つ (たもつ)N3Verb (Godan)to maintain, to preserve
支援 (しえん)N2Nounsupport, aid
物資 (ぶっし)N2Noungoods, materials
届く (とどく)N3Verb (Godan)to reach, to arrive
歯ブラシ (はぶらし)N3Nountoothbrush
汚れ (よごれ)N3Noundirt, stain
活用 (かつよう)N2Nounutilization, application
活発 (かっぱつ)N2Adjectiveactive, lively
唾液 (だえき)N1Nounsaliva
増える (ふえる)N3Verb (Ichidan)to increase, to grow
有効 (ゆうこう)N2Adjectiveeffective, valid
唾液腺 (だえきせん)N1Nounsalivary gland
刺激 (しげき)N2Nounstimulation, irritation
さらさらN3Adverbsmooth, silky
避難先 (ひなんさき)N2Nounplace of refuge, evacuation site
孤立 (こりつ)N1Nounisolation, loneliness
和らぐ (やわらぐ)N2Verb (Godan)to be eased, to be alleviated
能登半島 (のとはんとう)N1NounNoto Peninsula
衰弱 (すいじゃく)N1Noundebilitation, weakening
高齢者 (こうれいしゃ)N2Nounelderly person
衛生状態 (えいせいじょうたい)N1Nounhygiene condition
バランスN3Nounbalance
低栄養 (ていえいよう)N1Nounmalnutrition
重症化 (じゅうしょうか)N1Nounaggravation, deterioration
平時 (へいじ)N1Nounpeacetime, normal times

Grammar and Sentence Structure

  • 水不足の被災地では、歯磨きなど口腔(こうくう)ケアができず、雑菌が肺に入っておきる「誤嚥(ごえん)性肺炎」のリスクが高まる。

    1. This sentence includes the causative form of the verb “入る” (to enter) in the form “入っておきる,” which expresses that the action of bacteria entering the lungs is allowed to happen or is in a state of happening.
    2. The structure of the sentence is: [Verb in te-form] + おく + Potential form of the verb + リスクが高まる.
  • 水分をとることを控えたり、余震などの影響で交感神経が活発になったりして唾液(だえき)の出が悪くなり、口が渇く人も増えている。

    1. This sentence uses the たり〜たりする construction to list multiple actions or states.
    2. The structure of the sentence is: [Verb in te-form] + たり + [Verb in te-form] + たり + して + Noun + も + 増えている.
  • 誤嚥性肺炎は、口の中の衛生状態が悪くなることだけでなく、バランスのよい食事ができないための低栄養や脱水、免疫力の低下など複合的な理由から起こりやすくなる。

    1. This sentence uses the ための construction to indicate the reason or cause for the inability to have a balanced diet.
    2. The structure of the sentence is: Noun + ための + Noun + や + Noun + など + 複合的な理由から + Verb in potential form + なる.

Quiz

Test your comprehension of the article!