毎朝日

台風12号が九州に上陸 鹿児島県で線状降水帯発生の恐れ

21日午後4時時点の台風12号の進路予想図=気象庁のホームページから
21日午後4時時点の台風12号の進路予想図=気象庁のホームページから

Link to the original article

気象庁きしょうちょう21にじゅういち日、奄美あまみを除く鹿児島県かごしまけん22にじゅうに夕方ゆうがたにかけて、線状降水帯せんじょうこうすいたい発生はっせいして大雨おおあめ災害の危険度きけんど急激きゅうげき高まるたかまる可能性があると発表はっぴょうした。また、21にじゅういち午前ごぜん九州きゅうしゅう西にし海上かいじょう発生はっせいした台風たいふう12ごう同日どうじつ午後5すぎすぎ鹿児島県かごしまけん日置市ひおきし付近に上陸じょうりくした。

台風たいふう自転車じてんしゃ並みのゆっくりゆっくりとした速度そくど進むすすむため、気象庁きしょうちょうは「強いつよいあめ長いながい時間じかん降り続くふりつづく地域ちいきあるある」と厳重げんじゅう警戒けいかい呼びかけたよびかけた

気象庁きしょうちょうによると、台風たいふう12ごうゆっくりゆっくりとした速度そくどひがしすすんでいる。中心ちゅうしん気圧きあつは1002ヘクトパスカルへくとぱすかる中心ちゅうしん付近の最大さいだい風速ふうそくは18メートルめーとる最大さいだい瞬間しゅんかん風速ふうそくは25メートルめーとる

九州きゅうしゅうから東海とうかいにかけて太平洋たいへいよう高気圧こうきあつおおわれてかぜよわく、台風たいふう動きうごきおそい。台風たいふう中心ちゅうしん付近の発達はったつした雨雲あまぐもなが時間じかんにわたっておなようなような地域ちいきかかり続けるかかりつづけるおそれおそれあるある台風たいふう22にじゅうに日中にっちゅうには熱帯ねったい低気圧ていきあつわる見通しみとおしだが、鹿児島県かごしまけんふく九州きゅうしゅう南部では22にじゅうにいっぱいいっぱい警報級けいほうきゅう大雨おおあめ見込まれているみこまれている

鹿児島県かごしまけんいちきいちき串木野市くしきのし付近では21にじゅういち午後ごご230さんじゅう分までの1いち時間120ひゃくにじゅうミリの猛烈もうれつあめ降ったふったとみられる。今後こんご強弱きょうじゃく繰り返しくりかえしながらあめ降り続くふりつづく見通し

気象庁きしょうちょうによると、太平洋たいへいよう高気圧こうきあつふちまわあたたかく湿しめった空気くうき影響えいきょうなどで、九州きゅうしゅう南部なんぶ中心ちゅうしん大気たいき状態じょうたい非常ひじょう不安定ふあんていになっている。北日本きたにほんから西日本にしにほん広いひろい範囲はんいかみなりともなった非常ひじょう激しいはげしいあめところところがあるという。

22にじゅうににち午後ごご6までの24にじゅうよん時間時間じかん雨量うりょうは、多いところで、奄美あまみを除く鹿児島県かごしまけん300さんびゃくミリ▽宮崎県みやざきけん180ひゃくはちじゅうミリ▽熊本県くまもとけん80はちじゅうミリなど。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
発生する (はっせいする)N2Irregular verbto occur, to happen
高まる (たかまる)N2Godan verbto rise, to increase
呼びかける (よびかける)N2Godan verbto call out, to appeal
上陸する (じょうりくする)N2Irregular verbto land, to come ashore
進む (すすむ)N3Godan verbto advance, to proceed
降り続く (ふりつづく)N2Godan verbto continue to fall (rain)
見込む (みこむ)N2Godan verbto expect, to anticipate
変わる (かわる)N3Godan verbto change
覆う (おおう)N2Godan verbto cover
激しい (はげしい)N2い-adjectiveintense, severe
不安定 (ふあんてい)N2な-adjectiveunstable
警戒 (けいかい)N2Nounvigilance, caution
伴う (ともなう)N2Godan verbto accompany, to bring along
予想する (よそうする)N2Irregular verbto predict, to forecast
影響 (えいきょう)N2Nouninfluence
状態 (じょうたい)N2Nounstate, condition
可能性 (かのうせい)N2Nounpossibility
進行する (しんこうする)N2Irregular verbto progress, to advance
直面する (ちょくめんする)N2Irregular verbto face, to confront
予測する (よそくする)N2Irregular verbto predict, to estimate
影響を与える (えいきょうをあたえる)N2Godan verbto influence
伴う (ともなう)N2Godan verbto accompany
変化する (へんかする)N2Irregular verbto change
繰り返す (くりかえす)N2Godan verbto repeat
進展 (しんてん)N2Nounprogress
確認する (かくにんする)N2Irregular verbto confirm
予測 (よそく)N2Nounprediction
影響する (えいきょうする)N2Irregular verbto influence
収束する (しゅうそくする)N1Irregular verbto converge
直す (なおす)N3Godan verbto fix, to correct
進化する (しんかする)N1Irregular verbto evolve
変動する (へんどうする)N1Irregular verbto fluctuate
予知する (よちする)N1Irregular verbto foresee

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 台風は自転車並みのゆっくりとした速度で進むため、気象庁は「強い雨が長い時間降り続く地域もある」と厳重な警戒を呼びかけた。

    Grammatical Points:

    • 自転車並みの: This phrase uses the structure “N並みの,” which means “at the level of N” or “similar to N.” Here, it compares the speed of the typhoon to that of a bicycle.
    • ゆっくりとした: This is an adverbial phrase where “ゆっくり” (slowly) modifies “した” (the past form of “する,” to do), indicating a slow manner.
    • ため: This is a conjunction that means “because” or “for the purpose of,” indicating the reason for the following action.
    • 厳重な警戒を呼びかけた: “呼びかける” means “to call out” or “to urge,” and “厳重な警戒” means “strict caution.” The past tense indicates that this action has already occurred.

    Structure:

    • The sentence starts with the subject “台風” (the typhoon), followed by the description of its speed. The reason for the meteorological agency’s warning is given by the clause introduced by “ため.” The sentence concludes with the action taken by the agency, which is to issue a warning.
  2. Sentence: 台風の中心付近の発達した雨雲が長い時間にわたって同じような地域にかかり続けるおそれがある。

    Grammatical Points:

    • 発達した: This is the past tense of the verb “発達する” (to develop), used here as an adjective to describe “雨雲” (rain clouds).
    • にわたって: This phrase means “over” or “throughout,” indicating the duration of time.
    • かかり続ける: This is a compound verb where “かかる” (to hang or to be affected) is combined with “続ける” (to continue), indicating that the rain clouds will continue to affect the same area.
    • おそれがある: This phrase means “there is a fear” or “there is a possibility,” indicating uncertainty about the situation.

    Structure:

    • The sentence begins with the subject “台風の中心付近の発達した雨雲” (the developed rain clouds near the center of the typhoon). It describes the potential impact of these clouds over a long duration, concluding with the expression of concern about the possibility of continued rain.
  3. Sentence: 九州から東海にかけて太平洋高気圧に覆われて風が弱く、台風の動きが遅い。

    Grammatical Points:

    • から…にかけて: This structure indicates a range or area, meaning “from… to…” Here, it describes the geographical area from Kyushu to Tokai.
    • 覆われて: This is the te-form of the verb “覆う” (to cover), used here to connect clauses and indicate that the Pacific high pressure covers the area.
    • 風が弱く: This phrase means “the wind is weak,” where “弱い” (weak) is in its adjectival form.
    • 台風の動きが遅い: This means “the movement of the typhoon is slow,” with “遅い” (slow) as the adjective describing “動き” (movement).

    Structure:

    • The sentence starts with the geographical range “九州から東海にかけて,” followed by the condition of the wind being weak due to the Pacific high pressure covering the area. It concludes with a statement about the slow movement of the typhoon, linking the two observations.

Quiz

Test your comprehension of the article!