毎朝日

台風15号が九州沖を北上、四国接近へ 東海で300ミリの雨予想

4日午後4時時点の台風15号の進路予想図=気象庁のホームページから
4日午後4時時点の台風15号の進路予想図=気象庁のホームページから

Link to the original article

気象庁きしょうちょう4よっ日、鹿児島県かごしまけん奄美大島あまみおおしまひがし台風たいふう15ごう発生はっせいしたと発表はっぴょうした。5いつ日にかけて西日本にしにほん東日本ひがしにほん広いひろい範囲で大雨おおあめとなるおそれおそれがあり、気象庁きしょうちょう土砂災害どしゃさいがい浸水しんすい河川かせん氾濫はんらんはんらんはんらん)への警戒けいかい呼びかけよびかけている。四国しこく東海とうかいでは5いつあさ通勤つうきん時間帯に線状降水帯せんじょうこうすいたい発生はっせいし、局地的きょくちてき雨量うりょう増えるふえるおそれもある。台風たいふうから離れたはなれた関東かんとうでもすでにすでに大雨おおあめとなっている。

気象庁きしょうちょうによると、台風たいふう15ごうは4にち午後ごご4時点で宮崎市みやざきし南南東なんなんとう約50キロきろ時速じそく25キロきろ速さはやさきた進んでいるすすんでいる中心ちゅうしん気圧きあつは1000ヘクトパスカルへくとぱすかるで、中心付近ちゅうしんふきん最大さいだい風速ふうそくは18メートルめーとる最大瞬間風速さいだいしゅんかんふうそくは25メートルめーとる。4にちよる遅くにかけて九州きゅうしゅう東海上とうかいじょう北上ほくじょうし、5にち四国しこく上陸じょうりく、そのあと横断おうだんするおそれおそれもある。そのあと進路しんろ東寄りひがしより変えてかえて本州ほんしゅう太平洋側たいへいようがわ沿岸えんがん進むすすむ。6にちには温帯低気圧おんたいていきあつ変わるかわる見込みみこみ

太平洋たいへいよう側を中心に台風たいふう本体や、周辺の暖かあたたか湿しめった空気くうき流れ込むながれこむため、大気たいき状態じょうたい非常ひじょう不安定ふあんていとなり、かみなりともなった非常ひじょう激しいはげしい雨が降るふるところがあるという。

台風たいふうからはなれた関東かんとうでも大雨おおあめった。千葉県ちばけん旭市あさひし付近では4よっ午後ごご2までの1いち時間じかんやく100ミリみり東京都とうきょうと江東区こうとうく付近では4よっ午前ごぜん630ふんまでの1いち時間じかんやく100ミリみり猛烈もうれつあめったとみらみられ、「記録きろく短時間たんじかん大雨おおあめ情報発表はっぴょう」が発表はっぴょうされた。

大雨おおあめ災害さいがい危険きけん急激きゅうげき高まるたかまるおそれおそれがある線状せんじょう降水帯こうすいたいは、宮崎県みやざきけんで4にちよる遅くにかけて▽大分県おおいたけんで5にち未明にかけて▽岐阜ぎふ静岡しずおか愛知あいち三重みえの各県で4にち夜のはじめはじめごろから5にち過ぎすぎにかけて▽徳島とくしま愛媛えひめ高知こうちの各県で5にちまえにかけて、それぞれ発生はっせいする可能性かのうせいがある。

5にち午後ごご6ろくまでの24にじゅうよん時間じかん降水量こうすいりょう多いおおいところで、東海とうかい300さんびゃくミリ▽近畿きんき四国しこく250にひゃくごじゅうミリ▽関東かんとう甲信こうしん九州きゅうしゅう北部ほくぶ200にひゃくミリ――などと予想よそうされている。

Vocabulary

Word (Furigana)JLPT LevelPart of SpeechMeaning
発生する (はっせいする)N2Irregular verbto occur, to happen
警戒する (けいかいする)N2Irregular verbto be vigilant, to take care
流れ込む (ながれこむ)N2Godan verbto flow in
変える (かえる)N3Godan verbto change
高まる (たかまる)N2Godan verbto rise, to increase
降る (ふる)N3Godan verbto fall (e.g., rain)
伴う (ともなう)N2Godan verbto accompany, to bring along
進む (すすむ)N3Godan verbto advance, to proceed
予想する (よそうする)N2Irregular verbto predict, to expect
浸水する (しんすいする)N2Irregular verbto flood, to inundate
激しい (はげしい)N2い-adjectiveintense, severe
不安定 (ふあんてい)N2な-adjectiveunstable, insecure
可能性 (かのうせい)N2な-adjectivepossibility
最大 (さいだい)N2な-adjectivemaximum
伴う (ともなう)N2Godan verbto accompany
直面する (ちょくめんする)N1Irregular verbto face, to confront
影響する (えいきょうする)N2Irregular verbto influence
進行する (しんこうする)N2Irregular verbto progress
変化する (へんかする)N2Irregular verbto change
収束する (しゅうそくする)N1Irregular verbto converge
予測する (よそくする)N2Irregular verbto forecast
直す (なおす)N3Godan verbto fix, to correct
影響 (えいきょう)N2Nouninfluence
状態 (じょうたい)N2Nounstate, condition
可能 (かのう)N2な-adjectivepossible
伴う (ともなう)N2Godan verbto accompany
進行 (しんこう)N2Nounprogress
変化 (へんか)N2Nounchange
警戒 (けいかい)N2Nounvigilance
災害 (さいがい)N2Noundisaster
短時間 (たんじかん)N2Nounshort time
降水量 (こうすいりょう)N2Nounprecipitation amount
可能性 (かのうせい)N2Nounpossibility

Grammar and Sentence Structure

  1. Sentence: 「台風から離れた関東でもすでに大雨となっている。」

    Grammatical Points:

    • 「から」: This particle indicates the starting point or origin of an action or state. Here, it shows that the subject (関東) is distanced from the typhoon.
    • 「でも」: This particle is used to indicate “even” or “also,” suggesting that despite being far from the typhoon, the subject is still experiencing heavy rain.
    • 「となっている」: This is the present continuous form of the verb 「なる」 (to become), indicating a current state or condition.

    Structure:

    • The sentence can be broken down as follows:
      • Subject: 「関東」 (Kanto)
      • Modifier: 「台風から離れた」 (which means “that is distanced from the typhoon”)
      • Predicate: 「すでに大雨となっている」 (which means “has already become heavy rain”)
    • Overall, the sentence conveys that Kanto, despite being far from the typhoon, is currently experiencing heavy rainfall.
  2. Sentence: 「大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った非常に激しい雨が降るところがあるという。」

    Grammatical Points:

    • 「が」: This particle marks the subject of the sentence, which is 「大気の状態」 (the state of the atmosphere).
    • 「となり」: This is the conjunctive form of 「なる」 (to become), linking two clauses. It indicates a change in state.
    • 「伴った」: This is the past participle form of the verb 「伴う」 (to accompany), modifying the noun 「雷」 (thunder) to indicate that thunder accompanies the heavy rain.
    • 「ところがある」: This phrase means “there are places where,” indicating that the following condition occurs in certain locations.

    Structure:

    • The sentence can be divided into two main clauses:
      • Clause 1: 「大気の状態が非常に不安定となり」 (The state of the atmosphere becomes very unstable)
      • Clause 2: 「雷を伴った非常に激しい雨が降るところがあるという」 (There are places where very heavy rain accompanied by thunder falls)
    • The overall meaning is that the atmosphere is unstable, leading to conditions where heavy rain with thunder occurs in certain areas.
  3. Sentence: 「大雨災害の危険が急激に高まるおそれがある線状降水帯は、宮崎県で4日夜遅くにかけて▽大分県で5日未明にかけて▽岐阜、静岡、愛知、三重の各県で4日夜のはじめごろから5日昼過ぎにかけて▽徳島、愛媛、高知の各県で5日昼前にかけて、それぞれ発生する可能性がある。」

    Grammatical Points:

    • 「おそれがある」: This phrase means “there is a fear” or “there is a possibility,” indicating a potential risk.
    • 「にかけて」: This expression indicates a time span, meaning “from… to…” or “over the period of.”
    • 「それぞれ」: This word means “respectively,” indicating that the following items are distinct and related to the preceding subject.

    Structure:

    • The sentence can be broken down into several components:
      • Main subject: 「線状降水帯」 (linearly arranged rain bands)
      • Main predicate: 「発生する可能性がある」 (there is a possibility of occurrence)
      • Modifying clause: 「大雨災害の危険が急激に高まるおそれがある」 (there is a fear that the danger of heavy rain disasters is rapidly increasing)
      • Time and location details follow, specifying when and where the rain bands may occur.
    • The overall meaning is that there is a significant risk of heavy rain disasters due to the potential occurrence of rain bands in various locations and times.

Quiz

Test your comprehension of the article!